goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

ねぶたの家ワ・ラッセ

2022年11月03日 | 訪問記 青森県
青森駅東口から徒歩3分弱。



【ねぶたの家ワ・ラッセ】
青森市安方1-1-1



ねぶたホールに展示されている大型ねぶた。



ねぶたの構造を下から覗いて確認。



角材で支柱を作り、そこに針金で形を作っています。



青森ねぶた祭は毎年8月2日から7日。



まだ時間があったので、最後に青森ベイブリッジへ。



青森ベイブリッジからの眺望。



この後は青森駅を離れ、新青森駅を17時44分発のはやぶさで東京駅へ移動。



全国旅行支援を利用して、この日は秋葉原駅近くのホテルに宿泊。

サンセットビーチあさむし

2022年11月03日 | 訪問記 青森県
遠回りして戻る途中、巨大な椅子を発見。



【サンセットビーチさかもと】
青森市浅虫坂本



浅虫のシンボル、湯の島を目の前に臨む人口の海水浴場。



この後は浅虫人道橋(ゆうやけ橋)を渡って浅虫温泉駅へ。



駅前広場の足湯で一休み。



15時55分発の青い森鉄道で青森駅まで戻りました。

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸

2022年11月02日 | 訪問記 青森県
青森駅東口から徒歩5分位。



【青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸】
青森市柳川1-112-15



八甲田丸で使用されていたスクリュー。



2階共通券を購入して船内へ。



当時のグリーン席とビデオシアター。



青森と函館を結ぶ青函連絡船が就航したのは明治41年。



昭和63年まで80年にわたり、1億6千万人と2億5千万トンの貨物を運びました。



煙突展望台からの景色。



続いて、4階からエレベーターで1階の車両甲板に移動。



鉄道郵便車スユニ50。



キハ82とDD16。



線路跡と船尾扉。



最後に地下1階。



第1主機室と総括制御室。



とても楽しめました。

三内丸山遺跡

2022年11月02日 | 訪問記 青森県
時遊トンネルを抜けて遺跡へ向かう。



【三内丸山遺跡】
青森市三内字丸山305



日本最大級の縄文集落。



復元された大型竪穴建物と大型堀立柱建物。



発掘時の様子を見ることが出来る南盛土。



大量の土器や石器、土器やヒスイ製の玉などが土と一緒に埋められ、約1000年間で丘のようになった場所。



この後は10時40分発のバスで青森駅まで戻りました。

縄文時遊館

2022年11月02日 | 訪問記 青森県
翌日は8時55分発のバスで三内丸山遺跡前バス停まで移動。



【縄文時遊館】
青森市三内字丸山305



縄文シアターのナレーションは青森県出身の声優、三上枝織さん。



遺跡の前に常設展示室(さんまるミュージアム)へ。



ヒノキ科の針葉樹の樹皮を素材として編んだ縄文ポシェット。



ヒスイ製大珠。



全長約32センチメートルの大型板状土偶。



土器ステージ。



最後に、縄文土器のかけらを約6メートルの高さに散りばめた縄文ビッグウォール。