goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

門司港駅

2023年01月02日 | 訪問記 福岡県

【門司港駅】

北九州市門司区西海岸1-5-31

2019年にグランドオープンした駅舎。

門司港駅で和布刈行きのバスを待つ。

展示されている旧正面上家。

修理前の門司港駅の正面に取り付いていた大きな上屋。

2階の旧貴賓室。

14時24分発の和布刈行きバスに乗車。

 


旧大連航路上屋

2023年01月02日 | 訪問記 福岡県

関門海峡ミュージアムの南側にあります。

【旧大連航路上屋】

北九州市門司区西海岸1-3-5

日本と中国を結ぶ大連航路(日満連絡船)の発着所として昭和4年に竣工された建物。

設計は国会議事堂や横浜税関などを手掛けた大熊喜邦。

階段を上って2階のコリドーへ。

百数十メートルにも及ぶ長い廊下。

コリドーから見た関門海峡。

 


宇美八幡宮

2020年10月03日 | 訪問記 福岡県
西鉄太宰府駅からここまでのタクシー料金は3340円。



【宇美八幡宮】
糟屋郡宇美町宇美1-1-1



神功皇后が応神天皇を出産したといわれる地。



創建は敏達天皇の時代(572~586年)。



御祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命、住吉大神、伊弉諾尊。



枝葉が産湯の上に蓋をしているように見えたことから名付けられた湯蓋の森。



湯方殿(助産師の祖神)を祀る湯方社と子安の石。



産衣を掛けられたところから名付けられた衣掛の森。



応神天皇御降誕の際、ここの湧水を使ったといわれている産湯の水。



参拝後は宇美駅へ向かい、18時19分発の電車で帰宅しました。

岩屋城

2020年10月01日 | 訪問記 福岡県
西鉄太宰府駅からタクシー利用、向かったのは四王寺山。



【岩屋城】
太宰府市



16世紀半ば、宝満城の支城として高橋鑑種によって築城。



本丸跡には嗚呼壮烈岩屋城址の石碑。



1586年、九州制圧を目指す島津勢5万の大軍を相手に、当時城主であった高橋紹運
以下760余名の家臣は籠城。14日間の激戦の末、全員討死した。



岩屋城からの眺望。



この後は北上し、大野城へ。