goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

宮崎神宮

2020年01月09日 | 訪問記 宮崎県
神宮駅前バス停で下車。



宮崎神宮駅から西へ徒歩10分位。



【宮崎神宮】
宮崎市神宮2-4-1



御祭神は神日本磐余彦天皇(神武天皇)。



神武天皇の孫にあたる健磐龍命(阿蘇神社の御祭神)が九州の長官に就任した際、祖父のご遺徳を称えるために鎮祭したのが始まり。



現在の社殿は伊東忠太により設計され、明治40年に建て替えられました。



参拝後は宮崎神宮駅まで戻り、14時52分発の電車に乗車。

宮崎県立西都原考古博物館

2020年01月08日 | 訪問記 宮崎県
【宮崎県立西都原考古博物館】
西都市大字三宅字西都原西5670



入館は無料。



西都原古墳群を中心とした展示。



12時38分頃からの映像プログラムを見た後、3階へ移動。



3階テラスからの眺望。



そして西都原考古博物館前バス停を12時55分発のバスに乗り、西都原古墳群を後にしました。

男狭穂塚・女狭穂塚

2020年01月08日 | 訪問記 宮崎県
西都原ガイダンスセンターこのはな館で一息入れた後、北に進む。



【男狭穂塚・女狭穂塚】
西都市大字三宅



女狭穂塚は九州最大の前方後円墳。



女狭穂塚と男狭穂塚は隣接しており、どちらも5世紀前半の築造。



男狭穂塚は国内最大の帆立貝形古墳。



男狭穂塚は瓊瓊杵尊、女狭穂塚は木花開耶姫の御陵であると伝えられています。



更に北へ進んでいくと、第3古墳群。



111号墳の上から見た男狭穂塚・女狭穂塚。



墳丘南側裾部にある4号地下式横穴墓は111号墳の中心埋葬施設で、内部をカメラの遠隔操作で見学することが出来ます。

13号墳

2020年01月08日 | 訪問記 宮崎県
鬼の窟から第1古墳群へ。



【13号墳】
西都市大字三宅



4世紀後半に築造された柄鏡式前方後円墳。



全長約79.4メートルで、高さは約8.9メートル。



古墳内部を見学可能。



礫で覆われた粘土槨。



続いて、46号墳。



第1古墳群の中で最大の前方後円墳。



46号墳の発掘調査で出土した葺石の一部。



6世紀後半築造の姫塚(202号墳)の横を通って戻る。



残念ながら、酒元ノ上横穴墓群(西都原古墳群遺構保存覆屋)は閉館中。



西都原ガイダンスセンターこのはな館に着いたのは11時半頃。

鬼の窟古墳(206号墳)

2020年01月08日 | 訪問記 宮崎県
10時15分発のバスで西都原古墳群へ向かう。雨が降ったり止んだりしていたので、レンタサイクルは諦めました。



【鬼の窟古墳(206号墳)】
西都市大字三宅



6世紀後半から7世紀初頭に築造。



直径約37メートル、高さ約7.3メートルの円墳で、周囲に土塁を廻らす特異な形状。



西都原古墳群で唯一の横穴式石室。



石室の天井石には畳3枚程の大きな石を使用。



古墳の名前は、木花開耶姫に恋した鬼が、一晩のうちに窟(石室)を作ったという伝説に由来しています。