熊野三所大神社の隣にあります。
【補陀洛山寺】
東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮348
海のかなたにある観音浄土を目指す補陀洛渡海の出発点。
参拝後は那智の浜へ。
ここで時間を潰した後、16時30分発のバスで紀伊勝浦駅まで移動。
17時11分発の特急南紀で帰宅しました。
熊野三所大神社の隣にあります。
【補陀洛山寺】
東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮348
海のかなたにある観音浄土を目指す補陀洛渡海の出発点。
参拝後は那智の浜へ。
ここで時間を潰した後、16時30分発のバスで紀伊勝浦駅まで移動。
17時11分発の特急南紀で帰宅しました。
那智駅から徒歩5分弱で到着。
【熊野三所大神社】
東牟婁郡那智勝浦町浜の宮350
浜の宮王子跡に建つ神社。
熊野三所権現(熊野夫須美大神・御子速玉大神・家都御子大神)を祀っています。
くじらの博物館から一旦退出。
【太地くじら浜公園】
東牟婁郡太地町太地
刃刺しの像と第一京丸。
第一京丸は昭和46年に竣工し、平成19年に引退した大型の捕鯨船。
残念ながら、内部は見学出来ず。
クジラのしっぽのモニュメントもあります。
翌朝、ホテルをチェックアウトした後に紀伊勝浦駅近くを散策。
【弁天島】
東牟婁郡那智勝浦町勝浦
弁財天を祀っており、干潮時のみ歩いて渡ることが出来るとのこと。
この後は10時5分発の電車で太地駅へ。
本州最南端モニュメントまで歩くつもりだったけど、黒潮前バス停の手前で景色の良いポイントを発見。
【潮岬】
東牟婁郡串本町潮岬
和歌山県朝日夕陽百選の碑がありました。
東屋には先客がいたため、碑の横で夕日を見送る。
夕焼けと潮岬灯台。
変則的な予定を組んだのは、この夕日を見るため。
この後は黒潮前バス停を17時27分発の串本町コミュニティバスで串本駅まで戻る。
この日は全国旅行支援を利用して、紀伊勝浦駅近くのホテルに宿泊。