goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

六角堂 頂法寺

2016年03月20日 | 西国三十三所
16時前、烏丸御池駅に到着。



西国三十三所の第十八番札所。



【六角堂 頂法寺】
京都市中京区六角通東洞院西入ル堂之前町248



聖徳太子創建の寺院。



十六羅漢と太子堂。



太子堂には聖徳太子2才の像が安置されています。



最後に、隣の展望エレベーターから本堂を見下ろした後、
京都駅へ。



京都駅ビルの最上階、大空広場に初めて上がりました。

三井寺

2016年03月17日 | 西国三十三所
3週連続の滋賀県。



三井寺駅で降りて、琵琶湖疏水沿いを進む。



総門から境内へ。



まずは三井寺の五別所の1つ、水観寺。



お参り後、奥に見える階段を上っていくと西国三十三所の
第十四番札所、観音堂。



【三井寺】
大津市園城寺町246



展望台から見た観音堂と観月舞台。



三井寺の五別所の1つ、微妙寺。



微妙寺の向かいにある三井寺文化財収蔵庫を見学。



村雲橋を渡って三重塔へ。



毛利輝元により移築、寄進された一切経蔵。



霊鐘堂には弁慶の引摺り鐘。



階段を下りていくと、左手には国宝の金堂。



そばには近江八景の1つ、三井の晩鐘があります。



金堂西側奥にある閼伽井屋。



この内部には井泉が湧き、天智・天武・持統天皇の産湯に
使われたことが三井寺の名前の由来となっています。



最後に、釈迦堂と仁王門。



約2時間の滞在になりました。

宝厳寺

2016年03月10日 | 西国三十三所
長浜城から歩いて10分弱で長浜港。



10時15分発の竹生島クルーズに乗船。



トクトククーポン利用で往復3070円が2770円になります。



30分程で竹生島に到着。



西国三十三所の第三十番札所。



ご本尊は弁才天で、日本三大弁才天の1つ。



【宝厳寺】
長浜市早崎町1664



724年、聖武天皇の勅願により行基が開基した寺院。



鎌倉時代につくられた石造りの塔、五重石塔。



階段を上がった先には、三重塔と宝物殿があります。



宝物殿を見学後、階段を下りて観音堂へ。



残念ながら、国宝の唐門は現在保存修理工事中。

革堂 行願寺

2016年03月06日 | 西国三十三所
清水五条駅から神宮丸太町駅に移動。



鴨川を渡り、西国三十三所の第十九番札所へ。



【革堂 行願寺】
京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17



行円が1004年に創建した天台宗の寺院。



西国三十三所の中で、唯一の尼寺です。

六波羅蜜寺

2016年03月05日 | 西国三十三所
建仁寺から南へ進み、西国三十三所の第十七番札所へ。



【六波羅蜜寺】
京都市東山区松原通大和大路東入ル2丁目轆轤町81-1



951年、空也により開創された真言宗智山派の寺院。



宝物館では空也上人立像と平清盛坐像が見られます。