goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

三室戸寺

2016年05月12日 | 西国三十三所
京阪宇治駅の近くにある鎌倉時代の石仏、東屋観音。



京阪宇治駅から歩いて25分位かかりました。



受付から真っ直ぐ、山門を抜けて坂道を上がっていく。



右手に広がる約5000坪の大庭園。



西国三十三所の第十番札所。



【三室戸寺】
宇治市菟道滋賀谷21



本山修験宗の別格本山。



三重塔と鐘楼。



鐘楼のそばには宇治十帖、浮舟之古蹟の碑。



本堂の北側には十八神社。



6月には様々な品種のあじさいが咲き乱れるそうです。

中山寺

2016年05月05日 | 西国三十三所
大阪モノレールで蛍池駅まで行き、阪急宝塚線に乗り換え。
中山観音駅の北口を出て、すぐそばに山門があります。



西国三十三所の第二十四番札所。



【中山寺】
宝塚市中山寺2-11-1



真言宗中山寺派の大本山で、安産・子授けの観音さまと
して信仰をあつめています。



豊臣秀吉もこちらに祈願し、豊臣秀頼を授かりました。



再建工事中の五重塔は、平成28年末の完成予定。



中山寺から徒歩10分、中山寺駅前の馬上太子像。



「駅からはじまる西国三十三所めぐりスタンプラリー」の
スタンプをもらい、JRで三田駅へ移動。



神戸電鉄に乗り換え、18時25分に谷上駅到着。



改札内で北神弓子ちゃんのスタンプを押して、新神戸駅へ。



新神戸駅から新幹線で帰宅。今度はゆっくりEVA新幹線に
乗ってみたい。

勝尾寺

2016年05月02日 | 西国三十三所
箕面市に行ってきました。



千里中央駅から11時15分発のバスに乗り、約30分位。
バスは混んでて、行きも帰りも座れなかったです。



【勝尾寺】
箕面市勝尾寺



西国三十三所の第二十三番札所。



山門から真っ直ぐ進むと、正面に見える多宝塔。



真言宗の寺院で勝運の寺。



境内のいろんなところにダルマがいます。



727年創建。



本堂から見た、山門方面の景色。



本堂から上がっていった先にある二階堂。



最後に、弁天堂にお参り。



13時28分発のバスで戻ります。

施福寺

2016年04月20日 | 西国三十三所
和泉市へ行ってきました。11時半過ぎに和泉中央駅。



11時52分発のバスで槇尾中学校前まで乗り、そこから
オレンジバスで槇尾山バス停まで。



上り始めて10分弱で山門に到着。



山門には、ここから本堂までの所要時間約30分と貼り紙
してありました。



急な上りが続きます。



愛染堂、弘法大師御剃髪所跡。



そして、ここから階段を上っていくと本堂に到着。



【施福寺】
和泉市槇尾山町136



天台宗の寺院で、西国三十三所の第四番札所。5月5日
まで特別拝観が行われています。



帰りのバスまで時間に余裕があったので、見晴らしの良い
ベンチで十二分に休憩してから下山しました。

青岸渡寺

2016年03月30日 | 西国三十三所
あと少し、表参道を上ります。



表参道を上り始めて約10分、熊野那智大社の一の鳥居が
見えてきました。



まずは右に進み、西国三十三所の第一番札所へ。



【青岸渡寺】
東牟婁郡那智勝浦町那智山8



現在の本堂は桃山時代に織田信長の焼き討ちにあったが、
豊臣秀吉により再建されました。



神仏習合時代の名残、本堂と熊野那智大社の御本殿が
並んで建てられています。



本堂横の広場から那智の滝と三重塔を遠望。



絶景でした!



那智七福神を祀る如法堂。



本堂前に戻り、隣の熊野那智大社へ。