goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

長命寺

2016年03月02日 | 西国三十三所
近江八幡市へ行ってきました。

【長命寺】
近江八幡市長命寺町157



「青春18きっぷ」で近江八幡駅へ向かい、8時45分発の
バスで長命寺のバス停まで乗車。



808段の石段を登る。



15分登ると、左手には山上駐車場。



西国三十三所の第三十一番札所。



山門の先、石段の上に本堂が見えます。



石段の途中、振り返れば木々の間から見える琵琶湖。



9時半頃、本堂前に到着。右手には三重塔。



創建は619年、開基は聖徳太子。



鐘楼前から見下ろす境内。



前日に降ったという雪がまだ残っていました。

一乗寺

2016年02月21日 | 西国三十三所
翌10日、まずは姫路駅北口へ。



2階の眺望デッキから見える姫路城。



バスターミナルで「姫路観光周遊ワイドフリーきっぷ」を購入、
朝9時のバスに乗車。



9時40分頃に到着。



境内に入り、階段を上がっていくと常行堂。



更に階段を上がると、右手には法輪堂。



そして、国宝の三重塔と本堂。



【一乗寺】
加西市坂本町821-17



650年創建の天台宗の寺院。



西国三十三所の第二十六番札所。



姫路藩主・本多忠政によって再建された本堂と鐘楼。



本堂の北にある奥の院は、土砂災害のため通行止め。



次のバスまでかなり時間が余り、休憩所で暫し出発時刻を
待つことに。



11時32分発のバスで戻ります。

圓教寺

2016年02月16日 | 西国三十三所
駅に置いてあった「ちょこっと関西歴史たび」のパンフレット
持参で、セット券を割引購入。



12時40分発のバスで書写山ロープウェイへ。



約4分の空宙山歩。



山上駅からは歩きで。



徒歩10分程で仁王門。



更に10分位歩くと、摩尼殿に到着。

【圓教寺】
姫路市書写2968



天台宗三大道場の1つ。

西国三十三所で、最も西に位置する第二十七番札所の
圓教寺から巡礼を始めることにしました。



お参り後、境内を散策。



姫路城主・本多忠政らの本多家廟所と、映画やドラマの
ロケ地にもなった三つの堂。



3つの建物(大講堂・食堂・常行堂)がコの字型に並んで
います。



食堂2階から見て、左手は大講堂。右手には常行堂。



食堂の脇から奥之院へ進む。



圓教寺開山の性空上人をまつる開山堂があります。



展望公園からの眺望。東屋で休憩した後、根本薬師堂へ。



圓教寺に現存する最古の遺構です。



姫路城主・松平直基(結城秀康の五男)の墓所と姫路城主・
榊原政房ら榊原家の墓所。



三之堂に戻ってきました。



見所満載で本当に良かったです!



15時45分発のロープウェイで下山。