goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

岡城

2018年01月04日 | 日本100名城
駐車場に着いたのは11時半過ぎ。



100名城スタンプは料金所で出してもらえます。



【岡城】
竹田市大字竹田



岡藩初代藩主・中川秀成が設けた大手門跡。



本丸跡を目指して真っ直ぐ進むと、高石垣が見えてきます。



太鼓櫓跡を抜けて本丸跡へ。



12時過ぎ、本丸跡に到着。



岡城天満神社にお参りした後、本丸跡を一周。



素晴らしい眺望でした!

これで80城目。

大分府内城

2017年12月28日 | 日本100名城
12月26日、生まれて初めて大分県へ行ってきました。



大分駅の東側にある大分駅レンタサイクルポートで手続き。
レンタサイクルで移動、13時半前に到着。



1859年に再建された宗門櫓は工事中。



【大分府内城】
大分市荷揚町



100名城スタンプは大手門に設置されています。



大分城址公園には、巨大な仮想天守イルミネーション。



石田三成の妹婿、福原直高が1597年に築城した府内城。



江戸時代になると、竹中重利が増改築を行い、1602年に
完成しました。



天守台から見た、1861年に再建された人質櫓。



平成8年に復元された廊下橋ですが、残念ながら工事中の
ために渡ることが出来ず。

武田氏館

2017年12月19日 | 日本100名城
翌朝、レンタサイクルを利用して甲府駅から北上。



【武田氏館】
甲府市古府中町2611



武田信玄の父、信虎が1519年に石和館より居館を移して
以来、勝頼が新府城に移るまで武田氏3代が60年余りに
渡って居住した武田氏館(躑躅ヶ崎館)。



現在は1919年に創建された武田神社が鎮座しています。



手水舎の形が武田菱。



御祭神は武田信玄。



100名城スタンプは社務所で出してもらえます。



2日目はこの後体調が悪くなって、やむなく帰宅することに。
今回の旅行は不完全燃焼に終わりました。

甲府城

2017年12月16日 | 日本100名城
初めての山梨県、甲府駅南口にある武田信玄公之像。



舞鶴城公園に着いたのは15時前。



【甲府城】
甲府市丸の内



武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命により築城された甲府城。



100名城スタンプは、稲荷櫓に設置されています。



稲荷櫓の入館料は無料。



遊亀橋から見た石垣群。



本丸の南側に位置する鉄門から本丸へ。



15時半頃、天守台に到着。



天守台から見た富士山。



富士山の見え方が新鮮でした。

春日山城

2017年11月19日 | 日本100名城
春日山神社を11時半前に出発。



直江屋敷、お花畑を経て登っていきます。



復元された毘沙門堂。



徒歩30分位で本丸に到着。



【春日山城】
上越市大字中屋敷



標高180メートルの春日山に築かれた山城。



上杉謙信の居城。



本丸から天守台へ移動し、暫し休憩。



日本海や頸城平野、それを取り巻く山並みを一望。



あいにくの曇り空だったけど、良い景色でした。