goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

足利氏館

2019年07月23日 | 日本100名城
足利学校を出て、大日大門通りを進む。



途中、左手には足利尊氏公像。



太鼓橋と山門に着いたのは12時頃。



【足利氏館】
足利市家富町2220



平安時代後期、源氏の祖、八幡太郎源義家の四男・義国、
その子・足利義康(足利氏祖)の二代にわたって堀と土手
を築いて邸宅としました。



館跡に建つ鑁阿寺は、1196年に義康の子・足利義兼が
館内に持仏堂を建てたのが始まり。山門は、13代将軍・
足利義輝により1564年に再建。



国宝の本堂は、尊氏の父・足利貞氏により1299年に再建。



100名城スタンプは本堂にあります。



5代将軍・徳川綱吉の生母、桂昌院尼公によって1629年
に再建された多宝塔と大銀杏。



鑁阿寺は真言宗大日派の寺院。

久保田城

2018年11月26日 | 日本100名城
御隅櫓に着いたのは9時頃。



【久保田城】
秋田市千秋公園1-39



「みるかネットくるりん周遊パス」で入館。



100名城スタンプは受付にあります。



往事ここに建っていた御隅櫓は二重櫓だったが、平成元年
に再建されたのは三層4階建。



展望室からの景色。



秋田市内を一望出来ます。

萩城

2018年09月22日 | 日本100名城
14時前に到着。



二の丸南門には毛利輝元公像。



【萩城】
萩市堀内1-1



1604年、輝元によって築城。



100名城スタンプは本丸入口の料金所にあります。



指月公園内に入り、左手へ進むと天守閣跡。



ここには高さ14.4メートル、5層の天守閣がありました。



標高143メートルの指月山の山麓に本丸が築かれたこと
から、指月城とも呼ばれます。



明治7年に天守閣、矢倉などの建物は全て解体。



天守閣跡から見た景色。



時間が読めなかったので、指月山に登るのは断念。

津和野城

2018年09月15日 | 日本100名城
翌朝、8時52分発の特急スーパーおきで津和野駅へ。



駅前のレンタサイクルを利用するつもりが、まさかのお休み。



タクシーで城跡観光リフト乗り場へ移動、ここに津和野城の
100名城スタンプがあります。



リフトの所要時間は片道約5分。



出丸は石垣修理工事中のため、見学出来ず。



仮設道を通って本丸を目指す。



案内板に従って上っていくと、石垣が見えてきます。



東門跡には仮設の階段。



道なりに進んで三の丸へ抜ける。



【津和野城】
鹿足郡津和野町後田



立派な人質櫓の石垣!



中世と近世の城が一体となった山城。



南門櫓跡まで歩いた後、Uターンして本丸へ向かう。

竹田城

2018年05月15日 | 日本100名城
寺前駅で乗り換えて竹田駅に到着。



竹田駅に置いてある100名城スタンプを押印後、駅舎内の
わだやま観光案内所でパンフレットをもらってバス待ち。



14時5分発の天空バスで約20分、竹田城跡バス停へ。



竹田城跡バス停から料金所までは徒歩約15分。



料金所から石段を5分位登ると石垣が見えてきました。



【竹田城】
朝来市和田山町竹田



但馬の守護大名・山名宗全が、嘉吉年間(1443年頃)に
配下の太田垣氏に命じて築かせたのが始まり。



北千畳、三の丸を経て二の丸へ。



二の丸から見た南千畳と本丸。



本丸から天守台へ登る。



標高353.7メートル。



天守台から見た南千畳方面と北千畳方面。



縄張りの規模は南北約400メートル、東西約100メートル。



南千畳から城下町を見下ろす。



仕方ないとは思うけど、足元の黒いシートが本当に微妙。