足利学校を出て、大日大門通りを進む。

途中、左手には足利尊氏公像。

太鼓橋と山門に着いたのは12時頃。

【足利氏館】
足利市家富町2220

平安時代後期、源氏の祖、八幡太郎源義家の四男・義国、
その子・足利義康(足利氏祖)の二代にわたって堀と土手
を築いて邸宅としました。

館跡に建つ鑁阿寺は、1196年に義康の子・足利義兼が
館内に持仏堂を建てたのが始まり。山門は、13代将軍・
足利義輝により1564年に再建。

国宝の本堂は、尊氏の父・足利貞氏により1299年に再建。

100名城スタンプは本堂にあります。

5代将軍・徳川綱吉の生母、桂昌院尼公によって1629年
に再建された多宝塔と大銀杏。

鑁阿寺は真言宗大日派の寺院。

途中、左手には足利尊氏公像。

太鼓橋と山門に着いたのは12時頃。

【足利氏館】
足利市家富町2220

平安時代後期、源氏の祖、八幡太郎源義家の四男・義国、
その子・足利義康(足利氏祖)の二代にわたって堀と土手
を築いて邸宅としました。

館跡に建つ鑁阿寺は、1196年に義康の子・足利義兼が
館内に持仏堂を建てたのが始まり。山門は、13代将軍・
足利義輝により1564年に再建。

国宝の本堂は、尊氏の父・足利貞氏により1299年に再建。

100名城スタンプは本堂にあります。

5代将軍・徳川綱吉の生母、桂昌院尼公によって1629年
に再建された多宝塔と大銀杏。

鑁阿寺は真言宗大日派の寺院。