goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

諏訪原城

2019年09月25日 | 続日本100名城
静岡県へ行ってきました。



掛川駅で下車して「ふじのくに家康公きっぷ(西部)」を購入、
コインロッカーを利用。



8時54分発の電車で金谷駅へ移動、駅前からタクシーで
諏訪原城ビジターセンターへ。



見学路入口には続日本100名城スタンプとパンフレットが
設置されています。



続日本100名城スタンプを押した後、散策開始。



【諏訪原城】
島田市菊川



1573年に武田勝頼が、普請奉行・馬場信春、その補佐を
武田信豊に命じて築城。



二の曲輪中馬出(三日月堀)は、武田流築城術の特徴。



二の曲輪北馬出に復元された徳川時代の城門(薬医門)。



1575年、徳川家康によって落城後、牧野城と改名され、
今川氏真や徳川家忠らが城番になりました。



武田方となった高天神城を攻略するための拠点として活用。
1581年に高天神城が落城。翌年に武田氏が滅亡すると、
この城の必要性は無くなり、1590年に廃城。



二の曲輪から本曲輪へ向かう。



本曲輪からの眺望、大井川が見えます。



一息入れた後、本曲輪から内堀を通って二の曲輪へ戻る。



二の曲輪を抜けて二の曲輪大手馬出へ。



最後は諏訪神社にお参り。



城内に諏訪大明神を祀ったことから、諏訪原城の名が
ついたと言われています。

龍岡城

2019年07月13日 | 続日本100名城
三河奥殿藩の藩主・松平乗謨(大給恒)によって築城。



【龍岡城】
佐久市田口



1867年に完成した星型洋式城郭。



現在は小学校の敷地となっています。



北東面の稜堡と堀。



東の通用門は閉鎖中。



西面と南西面は未完成のまま。

八幡山城

2019年06月04日 | 続日本100名城
八幡山ロープウェーは毎時15分間隔で発車。



ロープウェーで山頂駅へ。



続100名城スタンプは、山頂駅に設置されています。



時計回りに散策。



【八幡山城】
近江八幡市宮内町



西の丸跡から見た琵琶湖。



1585年、豊臣秀次によって築城。



現在は石垣を残すのみ。



秀次移封後、京極高次が入城したが、1595年に廃城と
なった。



北の丸跡から見た景色。

浪岡城

2019年05月03日 | 続日本100名城
16時16分発の電車で浪岡駅へ。



JR浪岡駅と合築した青森市浪岡交流センターあぴねすで
浪岡城の続100名城スタンプを押す。



【浪岡城】
青森市浪岡大字浪岡



タクシー利用で案内所へ移動、運賃は750円でした。



東館を抜けて中土塁を渡る。



北館に着いたのは17時過ぎ。



板塀で区画された武家屋敷跡。



全郭の中で最も広い北館は東西約200メートルで、南北は
約100メートル。



築城は1460年頃。



城主は浪岡北畠氏。南北朝時代、後醍醐天皇を助けた
北畠親房・顕家の子孫と伝えられています。



城主の居館があった内館。



内館には北畠古城之碑。



1578年、大浦為信(後の津軽為信)に攻められ落城。



最後に西館。



結局、浪岡城では最後まで誰とも出会わず。



満開の桜を独り占めしてしまった!

白石城

2019年04月29日 | 続日本100名城
翌朝の白石駅。



レンタサイクルで益岡公園へ移動。



東口門跡を上っていくと、左手に見える天守閣(三階櫓)。



大手一ノ門、大手二ノ門を抜けて本丸へ。



【白石城】
白石市益岡町



平成7年に木造復元された天守閣。



続100名城スタンプは天守閣にあります。



1591年、蒲生氏郷の家臣・蒲生郷成によって築城。



1602年に仙台城の支城として片倉小十郎景綱が入城。



以後、明治維新まで片倉氏が代々居城しました。



3階からの景色。



本丸に建つ片倉小十郎景綱公頌徳碑。