静岡県へ行ってきました。

掛川駅で下車して「ふじのくに家康公きっぷ(西部)」を購入、
コインロッカーを利用。

8時54分発の電車で金谷駅へ移動、駅前からタクシーで
諏訪原城ビジターセンターへ。

見学路入口には続日本100名城スタンプとパンフレットが
設置されています。

続日本100名城スタンプを押した後、散策開始。

【諏訪原城】
島田市菊川

1573年に武田勝頼が、普請奉行・馬場信春、その補佐を
武田信豊に命じて築城。

二の曲輪中馬出(三日月堀)は、武田流築城術の特徴。

二の曲輪北馬出に復元された徳川時代の城門(薬医門)。

1575年、徳川家康によって落城後、牧野城と改名され、
今川氏真や徳川家忠らが城番になりました。

武田方となった高天神城を攻略するための拠点として活用。
1581年に高天神城が落城。翌年に武田氏が滅亡すると、
この城の必要性は無くなり、1590年に廃城。

二の曲輪から本曲輪へ向かう。

本曲輪からの眺望、大井川が見えます。

一息入れた後、本曲輪から内堀を通って二の曲輪へ戻る。

二の曲輪を抜けて二の曲輪大手馬出へ。

最後は諏訪神社にお参り。

城内に諏訪大明神を祀ったことから、諏訪原城の名が
ついたと言われています。

掛川駅で下車して「ふじのくに家康公きっぷ(西部)」を購入、
コインロッカーを利用。

8時54分発の電車で金谷駅へ移動、駅前からタクシーで
諏訪原城ビジターセンターへ。

見学路入口には続日本100名城スタンプとパンフレットが
設置されています。

続日本100名城スタンプを押した後、散策開始。

【諏訪原城】
島田市菊川

1573年に武田勝頼が、普請奉行・馬場信春、その補佐を
武田信豊に命じて築城。

二の曲輪中馬出(三日月堀)は、武田流築城術の特徴。

二の曲輪北馬出に復元された徳川時代の城門(薬医門)。

1575年、徳川家康によって落城後、牧野城と改名され、
今川氏真や徳川家忠らが城番になりました。

武田方となった高天神城を攻略するための拠点として活用。
1581年に高天神城が落城。翌年に武田氏が滅亡すると、
この城の必要性は無くなり、1590年に廃城。

二の曲輪から本曲輪へ向かう。

本曲輪からの眺望、大井川が見えます。

一息入れた後、本曲輪から内堀を通って二の曲輪へ戻る。

二の曲輪を抜けて二の曲輪大手馬出へ。

最後は諏訪神社にお参り。

城内に諏訪大明神を祀ったことから、諏訪原城の名が
ついたと言われています。