goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

米沢城

2019年04月27日 | 続日本100名城
【米沢城】
米沢市丸の内



現在は上杉神社が鎮座しています。



松岬神社の西、舞鶴橋を渡った右手には上杉謙信公之像。



米沢藩初代藩主の上杉景勝公と直江兼続公主従像。



その向かいには伊達政宗公生誕の地の碑。



隣には米沢藩9代藩主の上杉鷹山公之像と歌碑。



「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 
なさぬなりけり」。



像の裏にある階段を上った先には上杉謙信祠堂(御堂)跡。



米沢城南東隅のこの地に御堂(祠堂)を建て、上杉謙信の
遺骸を安置しました。



続100名城スタンプは一の鳥居の隣にある観光案内所に
あります。



上杉神社は明治9年創建。



御祭神は上杉謙信。



現在の社殿は、米沢市出身の伊東忠太の設計により大正
12年に竣工したもの。

富山城

2019年04月22日 | 続日本100名城
砺波駅に戻ってきたのは14時半過ぎ。



城端線と新幹線を乗り継いで、16時過ぎに富山駅到着。



富山駅から南へ徒歩10分強で千歳御門。



【富山城】
富山市本丸



残念ながら、富山市郷土博物館は展示替えのため休館中
でした。



続100名城スタンプは向かいの富山市佐藤記念美術館に
設置されていたため、押すことは出来ました。



佐々成政や富山藩主前田家の居城であった富山城。



17時14分発の特急ワイドビューひだで帰宅。

増山城

2019年04月20日 | 続日本100名城
11時過ぎにようやく到着。



和田川ダム管理事務所の前を進んだ先に登山口。



【増山城】
砺波市増山



冠木門を抜けて大手口を登る。



標高約120メートルの丘陵上に立地する中世山城。



一ノ丸からの眺望。



続いて、城の中心である二ノ丸へ。



二ノ丸を奥に進むと鐘楼堂。



鐘楼堂の北側には安室屋敷。



ぐるっと回って安室屋敷(左)と鐘楼堂(右)の間の堀切。



梯子を上ったところが安室屋敷。安室とは、家督を嫡子に
譲って隠居した人の住居を意味する。



梯子を下った後、堀切を下りて馬洗池の横を通る。



三ノ丸に着いたのは12時過ぎ。



これ以上進むのは諦めて、下山することにしました。

小机城

2019年04月03日 | 続日本100名城
4月2日、神奈川県へ行ってきました。



新横浜駅で乗り換えて小机駅で下車。



南口を出てすぐ、城郷小机地区センターへ。



1階エントランスで続100名城スタンプを押す。



本丸広場に着いたのは9時半前。



【小机城】
横浜市港北区小机町



鶴見川に突き出た丘陵上の要害で、15世紀半ば頃まで
には築城されていたと考えられます。



二の丸広場の桜。



この後は空堀へ下りてみる。



立派な空堀でした。



第三京浜道路の向こう側には富士仙元。



階段からは日産スタジアムが見えました。

岸和田城

2019年03月27日 | 続日本100名城
3月26日、買い替えたカメラを持って大阪へ。



大正14年に建築された南欧風の駅舎、蛸地蔵駅。



蛸地蔵駅から徒歩10分位で到着。



【岸和田城】
岸和田市岸城町9-1



続100名城スタンプは受付にあります。



昭和29年に建造された3層3階の模擬天守。



3階展望室からの眺望。



見下ろすと、天守閣前には岸和田城庭園(八陣の庭)。



昭和28年に重森三玲によって設計、作庭されました。