goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

高島城

2019年12月14日 | 続日本100名城
上諏訪駅に着いた後は15時発のかりんちゃんバスに乗り、長野日報前バス停で下車。



【高島城】
諏訪市高島1-20-1



2017年以来の訪問、昭和45年に復興された鉄筋コンクリート造りの三重天守。



3階の展望テラスからの眺望。



続100名城スタンプは、天守閣1階に置いてあります。

向羽黒山城

2019年11月03日 | 続日本100名城
会津若松駅に戻ってきたのは14時前。



14時45分発のバスに乗り、インフォメーションセンター前バス停で下車。



【向羽黒山城】
大沼郡会津美里町



坂道を上ると、すぐに向羽黒山城跡整備資料室。



向羽黒山城跡整備資料室の入口に、続日本100名城スタンプが設置されています。



クマの出没情報があることを事前に知っていたことに加え、雨天であれば登城は諦めて近藤勇の墓へお参りしようと、旅程表の作成時から決めていました。



スタンプ台の横に掲示されている熊の目撃情報。



15時51分発のバスで会津若松駅まで戻り、17時10分発の電車で帰宅。

三春城

2019年10月30日 | 続日本100名城
二の丸から本丸へ向かう。



階段を上っていくと、本丸の裏門に出ます。



【三春城】
田村郡三春町字大町



1504年に田村義顕が築城。



東屋前のボックスに続日本100名城スタンプが設置されています。



東屋で一息入れた後、本丸上段の大広間跡へ。



奥に進むと、秋田家祖先尊霊。



1645年に秋田俊季が5万5千石で三春藩主となり、以後は明治維新まで秋田氏の居城
として存続した。



本丸上段から見た本丸下段。



本丸下段の三階櫓跡からの眺望。



戊辰戦争では、三春藩は奥羽越列藩同盟に加わるが、新政府軍の攻撃を受ける前に
恭順し無血開城しました。



表門から下山。

岡豊城

2019年10月11日 | 続日本100名城
17時前、長宗我部元親飛翔之像の後ろから登城。



階段を上って左手を進む。



二ノ段から見た東方面。



二ノ段から詰下段の横を通り、城の中心となる曲輪・詰へ。



【岡豊城】
南国市岡豊町八幡



標高97メートルの岡豊山の頂上部。



三ノ段には、復元された土塁・石積みと礎石建物跡。



展望広場から見た長宗我部氏岡豊城址の碑。



元親は、この城を拠点に1585年に四国を統一。



展望広場から伝厩跡曲輪へ。



伝厩跡曲輪は、詰の西南方向にある出城。



展望台からの眺望。

浜松城

2019年10月01日 | 続日本100名城
12時発のバスに乗り、市役所南バス停で下車。



バス停近くには鎧掛松。



2014年以来の訪問、予定が押していたため早足で。



【浜松城】
浜松市中区元城町100-2



1570年、徳川家康は本拠を浜松城に移しました。



天守閣1階に設置されている続日本100名城スタンプを
押した後、急いで市役所南バス停に戻って浜松駅へ。



新浜松駅を13時発の遠州鉄道に乗車。