goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

田ノ上八幡神社

2020年01月03日 | 訪問記 宮崎県
白い鳥居に着いたのは13時過ぎ。



石段の途中には樹齢約400年のクスノキ。



【田ノ上八幡神社】
日南市飫肥10-3-12



1588年、飫肥藩初代藩主・伊東祐兵が楠原八幡原にあったのを現在地に遷座。



田ノ上八幡神社では、弥五郎様と呼ばれる巨大な人形を作り、祭礼行列の先導役として
引き出す人形行事が行われています。



拝殿には小弥五郎様。



参拝後、飫肥駅まで戻ってレンタサイクルを返却。



13時29分発の快速日南マリーン号に乗車。

振徳堂

2020年01月03日 | 訪問記 宮崎県
田ノ上八幡神社へ向かう途中に立ち寄りました。



【振徳堂】
日南市飫肥10-2-1



飫肥藩の藩校として、1831年に飫肥藩13代藩主・伊東祐相によって開校。



孟子の一節から振徳堂と命名され、長屋門と母屋が現存する。



幕末には飫肥西郷と称された小倉処平や小村寿太郎を輩出。

小村寿太郎生家

2020年01月03日 | 訪問記 宮崎県
豫章館の向かいには小村記念館。



小村寿太郎に関する展示を見て回った後、横馬場通りへ。



【小村寿太郎生家】
日南市飫肥4-5-16



小村寿太郎は、飫肥城下の町役人の長男として現在の誕生之地の場所で生まれました。



その後、小村家が破産したため、明治時代後期に生家は振徳堂の裏手に移築。さらに
大正10年に現在地に移築されました。

豫章館

2020年01月03日 | 訪問記 宮崎県
大手門の手前にあります。



旧藩主伊東家の屋敷と庭園。



【豫章館】
日南市飫肥9-1-1



飫肥藩14代藩主・伊東祐帰が飫肥藩知事に任命後、城内より移り住んだ屋敷。



邸内にあった樹齢数百年の大楠にちなんで豫章館と名付けられた。



母屋は明治元年の建築。



庭園を散策。

松尾の丸

2020年01月03日 | 訪問記 宮崎県
飫肥城は、城内に9つの曲輪を配した平山城でした。



【松尾の丸】
日南市飫肥



松尾の丸はその内の1つ。



当時の建物については記録がないため、新たに江戸時代初期の身分の高い武家屋敷を
想定して昭和54年に建築。



松尾の丸を出た後は旧本丸へ。



1693年に現在の本丸(飫肥小学校グラウンド)が完成するまでは、旧本丸が藩主の
御殿であった。



3度の大きな地震で地割れが発生し、移転することになった旧本丸。



現在は飫肥杉が林立しています。