![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/845bccf83f20d679cd71ac1d0f47e59c.png)
![]() | Lenovo ThinkPad X1 Carbon 米沢生産モデル Core i7-6500U 8GB SSD 256GB WQHD14型液晶(2560x1440 IPS) 指紋センサー Win7 Pro 64bit (Win 10 Pro 64bit ダウングレード権行使) 20FCCTO1WW |
Lenovo |
ThinkPad X1 Carbonの新モデル(2017モデル、Gen5)
○カラー ブラック、シルバー(シルバーが新色として追加 3月中旬以降)
○CPU 第七世代 Kabylake
○液晶 14.0型 WQHD IPS or 14.0型 FHD IPS (WQHD液晶はまだ選択できない)
○LTE 対応 (ワイヤレスWAN LTE対応モデル発売は2月末頃) microSIMスロット装備 (クアルコムのSnapdragon X7ベース)
○USB 3.1Type-C (Thunderbolt 3) ×2 追加(インテル製コントローラー、USB 3.1 タイプCと電源兼用)
USB 3.0 タイプA×2、HDMI、有線LAN(専用アダプタ併用)
○バッテリー駆動時間 最大 約15.5時間(JEITA2.0計測)
○重量 約 1.12kg (60g軽量化)
○横幅 x奥行 323.5mm x 217.1mm (幅は1cm、奥行きは1.2cmほど小型化・底面積縮小)
○厚さ 15.95 mm
○メインメモリは最大16GBで仕様はLPDDR3-1866。
○ストレージはSSDのみ。最大1TB。形状はM.2、接続はシリアルATAとPCI Expressがオプション選択可能
128GB / 180GB / 256GB / 512GB / 1TB SSD
○カードスロットは前機種同様micro-SDのみ。
○生体認証機能のオプションとしては、指紋リーダーに加え、顔認証用赤外線カメラ搭載可能。Windows Hello対応
○同時発表『ThinkPad Thunderbolt 3 Dock』
○ネットワーク: 802.11ac/a/b/g/n、Bluetooth4.2
米沢モデルはまだ発売されていない。
ナローベゼル狭額縁液晶で小型化、14インチディスプレーを13インチ級ボディーに搭載した。
キーボードやクリックパッドの静音化も図られている。
LTE対応や静音化などのVaio S11が用いた機能が、取り込まれている。
バッテリー重量は1割増しで、稼働時間は5割増し。前機種Gen4 2016(最大約9.8時間)から15.5時間へ伸びている。
KabylakeはIntel 14nm製造プロセスの3世代目にあたる。
消費電力あたりの演算能力は前世代のSkylakeの1割増しと言われている。
バッテリー稼働時間の大幅な向上はCPU以外の部分での省電力化によって達成されていると推測される。
画面の狭額化により、アンテナ類は画面の下部とボディに収納し、一部を強化ガラスにして感度を稼いでいる。
カメラは液晶画面上部に設置。
Thinkpad X1 Carbon前機種第四世代2016モデルでも「ほぼ不満がない」とまで言われた完成度だったようだが、2017モデルは小型化・軽量化・稼働時間長時間化・LTE対応化を果たした。
個人的に2016の値崩れを期待していたが、特にバッテリー稼働時間の大幅な伸びを考えると2017モデルの方が欲しくなった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます