goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 








今朝、起きてみると台風が接近しているはずなのに

妙に静かだった

テレビをつけると千葉辺りに上陸というが風も雨もない

ほとんどパワーのない台風になっていたようです。

8時を回ったころからか、段々と青空が見え始め

じきに台風一過?のような快晴が・・・

それと共に、刺すような日差し





バテバテになりながら昨日下した鉢を元に戻す。

水はドンドン飲んでも平気で体内に吸い込まれていく






1カリが効きだしているのか

斑に変化が出始めています




葉芽

葉芽

葉芽

ひたすら葉芽

これじゃ咲かない



街灯の光が蕾付を悪くしている可能性もあるので

寒冷紗を上の方まで掛けてみました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








本蔓仕立ての鉢に花が咲いていてビックリ

ほとんど関心がない鉢なので良く見ていなかったのか。

小鉢の時に調子が悪くて遅れていたから本蔓にしたんだけど

やっぱり無理だった感じ。




「団十郎×東山」の交配種に花が咲いた。

この色は平凡だけど、こいつからまた採種して分離させて茶系を取り出す?

えらいことになりそうだ



朝から少しづつ風が出てきた

東京も台風の影響を受けている。

小鉢が軽いのでゴチャゴチャで厄介だ。



しかも、1鉢落ちているし・・・



しょうがないので、黄葉系さんたちには地上に降りてもらいました。



問題はこっち

こいつを何とかせねば



1段下に鉢を下して

これで勘弁してもらおう



何もなくなると広く感じるんだよな~

さてさて今夜あたり東京に接近か

お手柔らかにお願いしたいところですね




コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )








今日の東京は朝から曇ったり、小雨が降ったり

昨日は2回の潅水で、もう一回少し与えようかと考えましたが
蕾付が悪いので少し締めてやろうと乾かしました。

今日くらいの小雨くらいだと葉が大きい今年の
本鉢の中まで雨は落ちないのか鉢が乾いている。

それでも灌水はせず、葉に時折降り注ぐ雨だけで耐えさせました。

夕方から本降りとなったので、鉢も喜んでいる事でしょう。





そろそろ台風に備えないと・・・

下段の棚に鉢を下すと横にある街頭の明かりを受けて

余計に蕾がつかなくなるような気がするので




寒冷紗を張ってみました。

でも、台風は関東に来るころにはだいぶ勢力が衰えそうなのですが

鉢は避難させないとダメだろうなぁ~

めんどくさいな~

本当に厄介なものですよ

台風ってやつは



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








初花?

小鉢のまま残しておいた「信濃の紅神」が咲きました。

昨年良かったこの品種

紅の色が少し変わっていて良い感じ

他にはない紅

本植する時に調子が悪かったので植えつけませんでしたが

そのまま時間が経つと根が張ったのか調子良く本蔓が伸び出しました。

残念な鉢です。



本蔓仕立てでないので今年の栽培場はさらに狭く見えます

黄葉には悪いけど移動してもらいました。



やっと肌脱葉が出てきた

こうならないとダメよ



蔓先を見ると

もうひとつ肥料が効いていない感じ

今週から蕾がついてくれないといけない時期に

台風が来るなんて最悪のパターンになりそう

いつ、鉢を下すか検討中

まったく困ったもんだ  \(~o~)/




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









ラセンに掛けた本葉の形が変なものを発見

その葉だけが変な形であって次の葉は正常なので
大きな問題ではないと思うけど、この葉が出た時に
何か問題があったのかも。

1カリを入れ始めた頃か



「団十郎」はやはり旺盛で進みが早い

自分だけ勝手に蔓を伸ばしている感じ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は久々に東京は晴れ間が見れました

なので、やっと黄葉の孫蔓仕立ての第2回摘芯をスタートさせました。

ついでに子蔓仕立ての摘芯も行いましたが、ほとんど子蔓仕立てに
なっておらず・・・

いつものようになるようになれ!



孫蔓仕立てに変更になったものも多数出現

毎年、こんなものさと開き直る



階下では

いつも置いている如雨露で

灌水しようと持ち上げたら



如雨露下に

蟻んこが・・・・

おそらく

長雨で避難してきているのだろう

しかも、この後に台風が来ているのを感知しているとも考えられる。

可愛そうなので

そっと如雨露は戻しておきました。

午後は展示会の打ち合わせ会に行きました。

こういう時間が楽しくてあっという間に過ぎてしまいます

展示会までパワーをもらって栽培を続けます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









今日も朝から雨がシトシト・・・

鉢が乾きませんね

昼過ぎに止み間を見てさっさと手入れと誘引をしました。

狭い栽培場だから蔓の誘引は毎日行わないと折れる危険性が高くなる。





そろそろ第二回摘芯を行いたい孫蔓仕立て・・・

なかなか雨でスタートできない

明日は晴れてくれるかな



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今日の東京はシトシト雨の1日でした。

手入れをしようと思いましたが

霧雨でスプレーみたいに降るのでやりませんでした




本蔓ではないので、やはり伸びの早さが気になります。

もっと効かせても良いのでしょう



子蔓仕立ての「蜀紅台」

さてさて

どっちの蔓を絡ませるか

できるだけ短い方にしたい



どっちもどっちという感じ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









そろそろラセンに蔓が掛かり始めました。

本蔓ではないので伸びが早いと思われ

急ぎ気味で他の蔓の整理にも追われる。




ラセンの掛け始めは難しい

慌てず気長に

それでいて的確に

あ~ 難しい

何度も掛け直しは当たり前



ラセンパワー炸裂

あんなにいたカラスがほとんどいなくなってしまった

たま~に通り過ぎていく程度で

こちらを監視することもなくなった



孫蔓仕立ての子蔓にすべて葉芽がついている

今年は適当だから良いのか?

すでにリン酸肥料を入れているが

こういう苗は孫に蕾つかないんだろうなぁ~



こちらも孫蔓仕立て

子蔓の本葉1枚目は葉芽

2枚目に蕾

これでOK

蕾は咲かせず

本葉1枚目の葉芽を伸ばして蕾を付ければ上出来





余り苗

ほとんど邪魔扱い



しかも

小鉢のままだから水切れして蕾が飛ぶし

花色判らないのが困る

どうやら今夜から梅雨に逆戻り

またまた鉢を乾かすのに苦労が絶えぬ



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )








これだけラセンがついていると恐いのか?

さすがのカラスも数が急激に減りました。

罠に見えるのか?

ブルブル震えているのが嫌なのか?

今日のところは被害はないようです。




子蔓仕立ての物は元気な蔓はドンドンと伸びて・・・

短い方を仕立てるしかやりようがないようです。




孫蔓仕立ての切り込みも1回目の摘芯作業が完了して

子蔓をそろそろやって行こうかな




子蔓仕立ては講習会の時に残った鉢があったので

何となくやっています。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »