goo blog サービス終了のお知らせ
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
CALENDAR
2009年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
無駄な作業が続きます
花粉がカビるんだよね
あまり降らないんだよね
散歩しないとねポンコツだから
午前中から雨になった所もあるみたいね
残るは3鉢
6時でじゅうぶんだな
黄葉は下ろして植え替えました
降るのか降らないのかハッキリしてもらいたい
面倒だけど雨が降ってないので作業をしました
RECENT COMMENT
Unknown/
梅雨明け後は夏空
Unknown/
どんよりしてるし雨降るし気温高いし
Unknown/
花菖蒲もだいぶ終わってきましたが、まだ咲くのもあるみたい
Unknown/
どうなるのやら
Unknown/
今夜の雨で散らなきゃよいけど
Unknown/
寒いね
tairinasagao/
納竿しに行ってきました
とらんぼ/
納竿しに行ってきました
tairinasagao/
エアコンやったり陽にあてたり
たや/
エアコンやったり陽にあてたり
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(1666)
大輪朝顔
(2077)
園芸
(435)
散歩
(58)
仕事
(51)
ヘラブナ釣り
(266)
原付バイク
(22)
アクアリウムと水槽
(329)
花菖蒲
(79)
カメラ
(3)
車
(12)
航空機
(10)
アクアリュウム
(6)
天候
(25)
地震
(2)
季節
(4)
BOOKMARK
アンちゃんの朝顔日誌
大輪朝顔の栽培方法を詳しく説明しております
はらっばの大輪朝顔ブログ
初心者?が大輪朝顔に挑戦中!
大輪朝顔掲示板
大輪朝顔の栽培について色々書かれています
MY PROFILE
goo ID
tairinasagao
性別
都道府県
自己紹介
呑気に釣りや園芸をやってます
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
台風に注意
Weblog
/
2009年08月10日 22時33分17秒
今日は朝から大雨で 花はボロボロになってしまいました
関東地方はこれから台風の影響で大雨に注意が必要だそうです
みなさま ご注意ください
昨日あたりから 種子採りのために 切り戻しの作業を開始
しております 今年はどれだけ採種出来るか楽しみです
鉢にはオルトランを散布して 夜盗虫対策をしておきます
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
花色 いろいろ
Weblog
/
2009年08月09日 09時19分03秒
今日はあまり大きな花は咲きませんでしたので
マクロレンズで撮影してみました 花色をご覧ください
この花は茶色です こういう色は園芸店で販売されている
花には無い色で 趣のある良い色だと思います
続いて これは納戸色です 何ともいえない色合いで
浅葱色にも似ていますが 筒の部分に紫がかった色が
出てくるので 簡単に判別できます
これは 薄浅葱色です 水色という感じです
涼しげな色がとても良いと思います
「万博藤霞絞」です 藤色の吹掛け絞りです
青葉系統にはあまり花柄がないのですが この
吹掛けは貴重品です
今年も鷺草が咲きました
いつもながら不思議な花形です
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
まだ咲いてました
Weblog
/
2009年08月08日 13時01分26秒
もう終わりかなと思いましたが まだ勢いのあるものが
あったようです 天花なので大きく咲いて当然ですが
今朝測ったら23cmありました 昼に仕事から戻ると
24cmまで伸びて咲いていました
これは朝の6時に測った時の様子です
品種は「永福1-0087②F2」です
私が交配したものですが 交配元は
「白金501×霞紅」です
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
昨日とはだいぶ違う
Weblog
/
2009年08月07日 07時31分22秒
今日は蔓作りの方は20cmがやっとという感じでした
ほとんど花は終わりのようです
切り込みの花をいくつか撮ってみました
これは 「瀬戸の海」
「朧夜」です 初めて栽培しました 渋い色です
「桜吹雪」 吹雪が良く出ています
「団十郎」 展示用に孫蔓仕立てを行いましたが
まったく子蔓が出なかったため失敗に終わっていた
鉢に花が咲きました
「神楽×初鼓」 これは私が交配したものでF1です
なかなか良い感じの色で縞もそこそこですか
次の世代でどう変化するか・・・
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
今年一番かな
Weblog
/
2009年08月06日 12時14分14秒
今日もたくさんの花が咲きました 花盛りという感じです
そろそろ天花に近づいてきました
「万代桃泉」 22.5cm
「永福1-0075①F3」 22.5cm
「永福1-0087②F3」 23cm
「宝幸白大臣×万代桃泉」 22cm
「松0512-3」 両方共に22cm
「永福1-0007」 F1パワー炸裂! 24cm
「万博藤霞絞」 21.5cm
「万代桃泉」 23cm
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
毎日朝から忙しい 家で展示会
Weblog
/
2009年08月05日 16時15分30秒
「松0512-3」は相変わらず大きく咲いています 朝は22cmでしたが
11時には23cmでした
「宝幸白大臣×万代桃泉」 21cm
「万代紫泉×紅霞」 20cm 万代紫泉を交配させると
筒が大きく抜けますが そうなると輪径が落ちます
しかし この画像の花は筒が大きくないので20cmで咲きます
「松0301」 薄浅葱色 21cm
「永福1-0086②F2 紅色 21cm
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
良く咲きました
Weblog
/
2009年08月04日 23時54分30秒
これは今朝咲いた 「万博藤霞絞」で21.5cmでした
万代桃泉の3鉢は 21cm 21.5cm 23.5cmで咲いていました
これは茶色で私が交配したものですが 19cmです
これは「松 0512-3」で 22cm
これは私が交配した「永福 1-0087②F2」で23cm
黄葉は今が真っ盛りと言う感じです
日曜に咲き分けた福岡122の兄弟株に 3花の紅花が
咲きました こういうのも珍しいと思います
白花3個なら分かりますが・・・ なかなか上手く行きませんね
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
残花を楽しむ
Weblog
/
2009年08月03日 20時23分30秒
今日から家で花を咲かせていますが 今朝はあまり花が咲きませんでした
今年の切り込みは 容姿が悪いので花だけ見て色・模様が良いものだけ
採種しようとおもいます 紫の色の出は良いですが 縞の模様が
あまり出ていません
これは咲かせている場所は結構良いのですが やはり模様の出が悪いですね
これは昨日展示会場で咲き分けていた「福岡122」の兄弟です
しかし この株に関しては咲き分ける因子が無いようで
両方共に白花です
蔓作りは ほとんど円満には咲きませんでしたが 茶だけ
まずまずの咲きっぷりでした でも輪径は小さかったです
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
奉納あさがお展 閉幕! ありがとうございました
Weblog
/
2009年08月02日 18時37分34秒
7月26日から行われておりました 靖国神社の奉納あさがお展も
今日で終了いたしました 今年は例年になく天気の安定しない
展示会となってしまいましたが 東京あさがお会の各会員の努力に
よって大輪花を毎日展示する事が出来ました
そして今年の最終日には 普段は見れない牡丹咲きの切り込み作りや
咲き分けの切り込み作りが見れました 今日会場にお越しいただいた
方はラッキーだったと思います
また このブログをご覧になり会場にお越しいただいた方々に
この場をかりまして御礼申し上げます ありがとうございました
これは牡丹咲きの切り込み作りです ふつう朝顔には花の中央に
雄しべや雌しべがありますが これはその雄しべと雌しべも
花弁になったもので いわゆる変化朝顔といわれているものですが
仕立てを切り込み作りにして 大輪朝顔の栽培家が作ると
このような大きな花で見る事が出来るという結果です
こういう仕立ても これからの時代に有っても良いのかもしれません
しかし先述にもあったように 雄しべも雌しべも無いので この株から
タネは採れません それ故に一般的には普及は出来ませんから
変化咲きと大輪咲きの両方を栽培できる方だけの楽しみとなりそうです
これは私が栽培したもので 私自身も何年も栽培していて初めて
咲き分けてくれました 品種は「福岡122」です
今回 5粒の種子を播いて双葉の軸に紅が出たものが3鉢ありました
ので 栽培しておりましたが1つが咲き分けで咲いてくれました
残りの2鉢の花は時雨咲きで咲いております
この咲き分けも数年に1回くらいしか見る事が出来ません
なかなか白花と紅花が同じ日に咲くことが無く 日にちを
前後して1輪ずつ咲いてしまうこともあります
また 紅花と白花の咲くタイミングもありますが もともと
紅が出る品種を持っているかがカギとなって来ます
今年も最後にこのような花が見れて良かったと思っています
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
明日が最終日 超 眠い
Weblog
/
2009年08月01日 23時12分03秒
昨日が肌寒かったので 今年の展示会はもう咲かないと
思っていましたが 今日はたくさんの鉢が展示されました
今日の予報は曇だったはずですが 陽が射して気温が上がった
ため 明日が楽しみです あすのを夢見て水やりと手入れを
行っています
端から端まで鉢がたくさん展示されました
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中