goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

塀のお知らせ

2018-09-06 23:54:25 | 秋田の季節・風景
各地で相次ぐ地震。今の日本では、いつ自分が遭遇してもおかしくない。
町なかに住む者として地震で怖いのが、ブロック塀の倒壊。
秋田市内某所。ここで地震に遭ったら…
1978年の宮城県沖地震を契機に建築基準法が改正されたものの、建物に比べて認識や対応が遅れていて、今年6月の大阪府北部地震では、小学校に違法なブロック塀があり、その倒壊で児童が犠牲になってしまった。この出来事を受けて、全国的に公共施設で塀の調査や撤去・改修が進みつつある。

民家でもブロック塀はあるわけで、それは建築基準法に関わらず、老朽化でもろくなっているものもあるだろう。
とりあえず、地震を感じたら、周りを見回して塀から離れるのが無難。と言いたいけれど、あわてて塀から離れて飛び出して車にひかれるかもしれないし、塀は良くても壁やガラスが落ちてくるかもしれないし、地震でなくても(車がぶつかったりして)塀が倒れることだってあるだろうし、心配すればキリはないのだけど。


大阪府北部地震の倒壊事故を受けて、ブロック塀の危険性が再認識されたわけだが、それ以前から問題視はされていた。
秋田市中央部のとある2件の(離れた別々の)お宅の塀では、何年も前からこうなっている。
Googleストリートビューを合成
「この塀は地震の時に倒れる恐れがありますので、ご注意下さい。」「地震の時はあぶないので、このへいには近づかないで下さい。」
プラスチックの立派な掲示が、ブロック塀に設置されている。
素人目には、そんなに古いとか危なっかしい塀には見えないけれど、それぞれの所有者は、自宅の塀が危険であると認識していて、本来なら補強したり撤去したりするべきだけど、それができなくて、注意喚起しているのだろう。
考えようによっては、通行人各自への責任転嫁とも取れるが、これらよりも見た目が危なそうな塀で対策も表示もされていないのと比べると、教えてくれることは親切と受け取るべきか。現実的には、ベストではないがベターな対応かな。
【9日追記】雪国では、軒先を歩く人に屋根から雪が落ちる危険性があることを告げる「落雪注意」の掲示はよく見られる。法で対策が定められているわけではないが、所有者から通行人への注意喚起という目的はどちらも同じだろう。


とある道のブロック塀
秋田市山王のブロック塀に、紙で作った掲示が出ていた。

「このコンクリートブロック塀は、地震等の揺れで倒壊するおそれがあります。塀に近寄らずに通行してくださるようお願いいたします。秋田県警察本部」
県警による告知。でも、ここは警察の庁舎ではない。
県警の福利厚生施設(一般人も利用可)「ふきみ会館」の裏の塀。だから警察管轄なのでした。
ほかに、住宅地のアパートみたいなのの塀にも同じ掲示が出ていて、ということはそこは県警の公舎(職員住宅)であることを知った。

これは大阪の地震を契機に、秋田県警が点検を行って、危険であることが判明して、とりあえず設置した掲示なのだろう。基本的には、上の民家と同じで、とりあえずはベターな対処とするべきか。
でも、この文面からは、地震でなくても日頃から「塀に近寄らずに通行してくださるようお願い」されているように受け取れる。それだと車にひかれそうになったり、左側通行になったりして、特に警察としてはそれもそれでマズイような…


保戸野学園通りの秋田大学教育文化学部附属各学校・園前。

ここの歩道は独特の雰囲気。片側が学校の塀、もう一方の車道との境には、街路樹としてケヤキに加えてカイヅカイブキがみっちり植えられた一直線の道。
塀の途中に門はあるが原則閉じられているし、道路側には横断歩道も樹木の切れ目もない。
何年か前までは、カイヅカイブキの葉がもっと低い位置まで茂っていて、薄暗く、車道をはじめどこからも目が届かないという、逃げ場のない一本道であった。カイヅカイブキの間から車道への飛び出しもあり得る。(今は、カイヅカイブキが刈りこまれていくぶん良くなったが、基本的には変わっていない)
落ち葉がたまりやすいのか、学校側が掃除をしないのか、その点も気になる
学園通りには全区間ケヤキが植えられているが、カイヅカイブキが植えられているのは学校前の区間だけ。車の騒音から学校を守るために植えたという話を、子どもの頃に聞いたことがあって、これではいくら学校の静寂が保たれても、歩道が危険なのは困るなと、昔からずっと思っていた。
カイヅカイブキにばかり気を取られていたが、反対側は、けっこう高い塀であった。仮にこの塀が倒れたら、それも危険なことになる。

ただ、ここは一般的なブロック塀とは違う見かけで、新しそうで頑丈そう。倒れるかもという認識を持ったことはなかった。
ところが、最近、何かが掲示された。これも倒れるから離れろという掲示? 中を読むと、
「お知らせ」
「ブロック塀の改修工事を予定しております。工事計画については、決まり次第お知らせします。国立大学法人 秋田大学/問合せ先 施設企画課」
どう受け取ればいいんでしょう…
文章を素直に読めば、「もうすぐここを工事するので、まずはお知らせまで」。
でも、普通の工事でこういう掲示をするだろうか。いきなり工事が始まるのが普通では。

「このブロック塀は実は危険なので、近いうちに工事します」ということを、それとなく匂わせているようにも感じる。「危険です」ということを表に出したくなくて。
昨今の状況からして、壁に何かの掲示を出せば、見た通行人は「この塀って危険なの?」とまず考えるはず。そんなところに単なる工事予定の告知を張り出すだけでは、かえって不安をあおってしまいそう。少なくとも、民家や県警より不親切で、意味が薄い掲示である。

ここのブロック塀ができた時期を考えてみる。学園通りができた時に設置されたはずで、それは宮城県沖地震後の法改正とほぼ同じ時期のはず。現行法に適していない可能性もなくはない。
それに、よく見れば塀の表面が汚くなっているし、30年を越えて老朽化も進んでいると考えられる。

結局よく分からないけれど、工事中は狭くなるかもしれないし、可能なら向かい側の歩道を通ったほうがいいかもしれません。
なお、附属小学校では、ここに隣接するローソンの駐車場の出入りが多くて危険だとして、このブロック塀側は通らず、向かい側へ渡るように通学路を指定している(平成30年度通学路安全マップより)。


じゃあ、秋田大学の手形キャンパスのほうを見てみよう。裏側の細い道沿いには、ブロック塀がたくさんある。
ツタがからまるやや高い塀

低い塀の向こうにヒマワリとバショウ(?)
手形キャンパスには、穴が空いていて塀の強度を弱めるとされる「透かしブロック」が使われた、附属学校よりも明らかに古いブロック塀がたくさん。法適合うんぬんは別として、こちらのほうが早急な対応が求められそうに感じるけれど、工事予定などの張り紙はまったくなかった。

やっぱり、極力ブロック塀は避けたほうが無難なようです。

※弘前大学のブロック塀対応について、この記事後半。
※続き、秋田市内のほかの塀のお知らせについて
※秋田大学附属校・園と手形キャンパスのブロック塀のその後
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わいはパン・海自パン

2018-09-05 00:32:31 | ランチパック等パン類
工藤パン製品を2つ手に入れたので紹介。【初回アップ時のタイトル「わいはパン・海自カレーパン」が揃っていなくて長いので、5日「カレー」を抜いて現タイトルに変更】
わいはっ! メロンパン 7月発売 473kcal
ちょっと目を引くデザインの大きな袋に入ったメロンパン。
右上の「910」で「くどう」と読ませるのは、シベリアの包装でも見られる。
左にはヤシの木と「Waiha」。芸能界の業界用語で「ハワイ」を「ワイハ」と呼ぶことからの連想だろう。

でも、このメロンパンの「わいはっ!」は、そのワイハじゃない。
包装下に「思わず「わいはっ!」と驚くおいしさと大きさ」、裏面には「津軽弁講座」として「わいはっ!とは/驚いた時にとっさに出る言葉です。(標準語=あらまぁ)」とあるように、津軽弁の感嘆詞。

秋田弁では「あやっ」「あやー」に相当するかな。
青森県でも津軽以外では使わない。青森県庁ホームページ「あおもりポテンシャルビュー」では、「おやまぁ」を津軽弁では「わいはー」、南部弁では「あっしゃー」、下北弁では「やいやー」と紹介している。
八戸出身の田中義剛氏は、驚いた時に「うろっ」と言うと言っていたけれど、それはまた別なのかな?
 
写真では比較用の単3乾電池を置いているが、大きいのはたしか。ただ「高さ」は普通のメロンパンとさほど変わらない感じなので、平べったい。
ルヴァン種を使っているためか、5日ほど持つ。
「中はふんわりやわらかく、外はサックリ」と書いてあるが、たいていのメロンパンはそういう謳い文句。
個人的感想としては、外(皮)もしっとりめで、思ったほどかつ一般的なメロンパンほどさっくりはしていない。中はふんわりやわらかい。
だから、わりとあっさりして食べやすかった。1個473kcalというのは、普通のメロンパンでもさほど違わないようだ。ちなみにヤマザキの「大きなメロンパン」は432kcal。

そう言えば、工藤パンではレギュラー(常時発売)のメロンパンってあるのだろうか。
たけや製パンでは、少なくとも30年前から「かた焼きメロンパン」があって、あまり見かけないけど今も販売されている?【12月13日追記】かた焼きメロンパンはまだ存在した。ただし、八橋のナイスなどごく一部でしか売られていない。


おおみなと海自カレーパン 護衛艦まきなみカレー味 8月発売 277kcal
【5日追記】袋裏面のバーコードの上には「大湊海自カレーパン(護衛艦まきなみカレー味)」と表記。カレー味のカレーパンとはちょっとヘンだけど、「護衛艦まきなみ味」だと護衛艦を食べるみたいでそれもヘンだから分からなくはない。
青森県むつ市にある海上自衛隊大湊基地所属の護衛艦まきなみのカレーを再現して、カレーパンにしたもの。

むつ市、河北新報、東奥日報の各サイトによれば、ちょっと回りくどい経緯があって、むつ市やむつ商工会議所による大湊海自カレー普及会というのができて、2017年からご当地グルメとして、大湊基地10部隊それぞれのカレーを市内の飲食店で食べられるようになっていた。
さらに、むつ市と工藤パンの間で協定が結ばれ、その第1弾として、まきなみのカレーがカレーパンになることになり、「~普及会提供店舗部会」の監修で、むつ市役所の食堂で出しているものをベースに再現された。という流れらしい。
今後は、他の部隊のカレーの製品化を目指す。
そう言えば、工藤パンの創業地はむつ市であった。

8月末まで10万個の限定販売だそうだが、今回入手したのは最後の製造分ということか?【8日追記】実際には、9月に入っても製造販売は継続していて、9月8日時点では青森県内の店では普通に売られていた。販売期間が延長されたのか、8月中という報道がウソだったのか…
そして、青森以外の東北各県でも販売するとのことだが、報道を見て8月中に秋田の店をいくつか探した限りでは、どこにもなかったよ。
河北新報のサイトでは「工藤パンを取り扱うコンビニやスーパーで販売する。」という、親切そうに見えて不親切で当たり前の説明をしていた。「工藤パンを取り扱う」店だからこそ、工藤パン製品を売っているのだから(←ヘンな文章)。【5日補足】基本的には、ヤマザキ製品を扱っている店(秋田ではたけや取扱店と同義)なら、どこでも販売可能なはず。あとは、各店舗の仕入れ担当者の裁量なのだと思う。

包装裏には「10種類のスパイスをから煎りし、隠し味に生クリームと数種のフルーツ、赤ワインを入れた、甘さとスパイスが効いたポークカレーです。」とあり、辛さの度合いは5つ中3.5。
 
食べてみると、それほど辛くなく、ごく一般的なカレーパンという感じ。おいしかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘南バスの回数券

2018-09-03 22:36:43 | 津軽のいろいろ
乗り物の磁気カードやICカードの乗車券の導入により、消えていくであろう紙の乗車券。
中でも、定期券ほど利用しないけれど、利用機会が多い人向けに「回数券」というものがある。
鉄道では、区間を定めてその11回分を10回分の値段(0.91割引)で発売、3か月間有効といったものが多い。
路線バスでは、区間に関わらず金券として使えるものを有効期間なしで発売しているところが多い。【4日補足・割引率は下記の通り、さまざま。】支払い時に、運賃分をもぎって支払う。【4日追記】バスの回数券は、区間と期間の制限がないことから、使い勝手はいい。同一区間を週5回往復する場合の割引率は、一般定期券と比べても遜色ないことも少なくないはず。

秋田や弘前のバスでは、紙の回数券がまだまだ現役。
秋田市のバスは、以前取り上げた(地色変更発売所)ように、かつては市営バスと中央交通で共通利用できたものが、中央交通に全面移管された現在もそのまま残っている。
0.91割引の「普通回数乗車券」のほか、割引率が2割を越える「買物回数券」、「通学回数券」がラインナップされているのが特徴。

どの回数券も、10円から100円の券を組み合わせて、それぞれの割引率に合わせて綴った(普通1100円分、買物1400円分、通学1300円分)ものを1000円で発売する「セット券」がある。
普通券には、200円券も含めた3300円分を3000円で売るセット券もある。
さらに、普通券には、100円から200円まで10円刻みで、同一額の券11枚綴りを10枚分の値段(例えば170円×11枚で1700円)で売る「単券」もある。
3000円セットや単券は、バス会社窓口や委託店舗でしか購入できないが、1000円の各種セット券はバスの車内でも購入できる。
※以下、(かつての秋田市交通局と)秋田中央交通の回数券のことを「秋田の回数券」と表記します。実際には、それ以外のバス会社では、異なる回数券が存在します。また、不正防止のため、写真には赤い線を入れました。


一方、弘南バスには、買物券や通学券に相当する回数券はなく、普通券のみ。だと思っていた(←実はそうではなかった。末尾にて)。
詳細はホームページにも出ていないが、秋田で言う「単券」に相当するものと「セット券」が存在する。

セット券については、バスの車内放送でも紹介され、「お求めはバスが停まっている時に乗務員へどうぞ」と(音声合成化前?)言っていた。
でも、秋田と比べると、車内で購入する人はおろか、支払いに使っている人もかなり少ない印象がする。

弘南バスに乗って20年以上経つが、車内で回数券を買っている場面は2回しか見ていないはず。乗車回数が違うので比較できないが、秋田では10回乗れば1回は買う場面に遭遇している感じかな。

弘南バスで回数券の利用が少ないのは、割引率が渋いということと、「車内でも買え、自分の支払額合わせて切り取って使いやすいはずのセット券が、実際にはちょっと使いづらい」ことが原因の気がする。
実は僕自身も、初めて弘南バスの回数券を買ったのは、10年ほど前だった。
秋田の回数券を見慣れた者としては、びっくりした。

2009年に購入したセット回数券

第一印象は、長い!
あとは、これだけ?=表紙がないの?
そして構成を見ると、使いづらそう…

秋田の回数券は、同じ金額の券片×5片で1つの「ページ」となり、金額が違う何ページか組み合わせて、糊付けして、「表紙」「裏表紙」がついた「冊子」になった構成。
一方、弘南バスの回数券は、ぺらっとした1枚もので表紙がない。上部に発行番号と思われる数字が記された短い紙片が付いている以外は、全部回数券本体。長さは21センチ。
両社とも、各券片にはミシン目が入っている。

窓口で購入すると、21センチの長いままそのまま渡されるので、特に戸惑う。車内では、半分程度に折って渡すようだ。
秋田の回数券からすれば斬新だけど、考えてみれば、JR東日本の窓口販売分の普通回数券も、1995年頃まではこんな形だった。駅名や有効期間をその都度、ハンコで押していた。それを思えば、これも回数券のひとつのスタンダードなのかも。



さて、現在、弘南バスのセット回数券を買うと、渡されるものがこちら。
170円券3枚を使用済みです

どちらも発売額は1000円なのに、2009年のセット券と現在で、券片の構成が違っている。2種が並行して売られている(選べる)わけではない。内訳は、
2009年 160円券×4枚、100円券×5枚、10円券×1枚。計10枚・1150円分
2018年 170円券×6枚、100円券×1枚、10円券×3枚。計10枚・1150円分
13.1%割引となり、9.1%引きの単券よりは少し得になる。

2009年と今で、金額の大きい券片の額が変わっている。160円と170円。これはその時の初乗り運賃の額。どちらも券片の合計は10枚。
ということで、弘南バスのセット回数券は、9.1%引きにこだわらず、その時の初乗り額の券片を入れ、余りをそれ以外の券片で調整して、全部で10券片になるようにしている。ということらしい。
11券片以上(9券片以下も)にすることは、製造上できないかもしれないから、150円以前や今後の値上がり時には、10枚は維持して、合計1150円・13.1%割引以外になることもあるのではないだろうか。

割引率がわずかにいいのはうれしい。また、初乗り区間をよく利用する人には、それなりに使いやすい。
だけど、中途半端で使いづらくもある。1枚しかない券片なんて、いつ使えばいいのか悩む。
当然、硬貨との併用は必須【4日補足・その分、割引率は下がってしまう】。特に現在は170円券が基準だから計算しづらいし、小銭が増えると両替~支払い/確認が手間取る。例えば260円を支払うには170円券+90円、じゃあ380円だと…等々、払う客も確認する運転士も手間で面倒だ。

表紙の印刷や製本にもコストがかかる(ただし秋田の回数券では、高速バスの宣伝が入っているし、市営バス時代には外部企業の広告を入れる場合もあった)し、ゴミにもなる(リサイクルしましょう)。
弘南バス方式では、その問題はないという利点はある。


両社の回数券を手にすると、紙の厚さが違うのがはっきり分かる。
比べると秋田のほうが薄く、弘南バスは厚い。ちょうどコピー用紙より、やや薄いのとやや厚いくらいか。
冊子型の秋田では1枚が厚いとかさばるし、弘南バスのでは薄すぎると扱いづらいのだろう。

各券面は、弘南バスは、裏表で色が違う。
さらに表面は金額ごとに、色が違う「K<<<」ロゴの地紋(ローマ字でなく日本語で「弘南バス」)。
色は水色、茶色、緑色。160円時代も170円時代も、この3色は変わらないが、10円券と100円券の色が入れ替わっている。一方、160円券も170円券も変わらず水色。
乗客や運転士にしてみれば、ちょっと紛らわしいけれど、後で精算する時に区別するのだろうか。
裏面は、中央部に帯状に紫色のロゴ

秋田の回数券では、かつては発行者で地紋の柄・色を分けており、移管後2008年からは普通・買物・通学の種類で色を分けている。金額は、数字の書体を変えて分かりやすくしている。


券片1枚のサイズ。
これまで、秋田のよりも弘南バスのほうが少し大きく感じていた。ところが今回、並べてみたら…
まったく同一サイズ!
縦2センチ×横5センチだった(キリがいいからいざという時(?)定規代わりになる)。
数字のバランスのせいか、全体が長いことに目を奪われるのか、錯覚だった。
なお、弘南バスの上部のナンバリング部分の長さは1センチ。



今回の記事を書くにあたって、ネットで調べてみると、弘南バスには単券の回数券も発券できる自動券売機があるらしい。少なくとも青森空港と弘前バスターミナルにあり、地紋の入った感熱紙が出てくるようだ。ミシン目は入るのだろうけど、そういう芸当ができる券売機もあるのか…
弘前バスターミナルの券売機の存在は知っていたけれど、乗車券・往復券専用かと思いこんで見過ごしていた。
また、青森空港で販売しているということで、空港リムジンバスでも回数券で支払いができるようだ(秋田中央交通では、その旨を告知してはいるが、券売機で回数券は買えない上、無割引の乗車券を乗車前に買うようにも勧めていて、どこか矛盾している)。

券売機で購入できる単券回数券は、10円刻み全種類というわけではないが、100円(10円券)から5400円(540円券)まで設定されているようだ。
さらに、「学生(13枚綴り)」も何種類か設定されている。なんと弘南バスにも、秋田で言う通学回数券が存在するらしい。割引率も同じ。
弘前の学生でも、このことを知る人は少ないかもしれない。窓口でも販売しているんだろうか?
バスをお得に利用してもらえるのだから、弘南バスさんには、もっと積極的にPRしていただきたい。

あと、秋田でも回数券の券売機があってもいいのではないでしょうか。

【2019年4月8日追記】2018年末に弘前バスターミナルへ行ってみたら、券売機が更新されていた。
以前は物理的な押しボタン式だったのが、新しいのはタッチパネル式。回数券の対応や青森空港のがどうなっているか等、詳細は不明。

【2023年1月21日追記】ICカード導入により、回数券廃止決定。
2023年2月25日にICカード「MegoICa(メゴイカ)」導入・回数券発売終了。
回数券は2024年3月31日まで使用でき、2025年3月31日まで払い戻しを行う。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする