広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

2003年山形駅と駅弁

2021-11-23 23:11:39 | 昔のこと
18年前、2003年11月の山形駅周辺の写真から。
山形市は、何度か訪れているが、いつもちょっとだけ降りて見て終わるか、夜遅く着いて泊まって翌朝早く発つかしまっている。最近では2017年夏に訪問

JR山形駅の建物や周りは、今とさほど変わっていないはず。
駅の西口には、2001年に官民複合ビル「霞城(かじょう)セントラル」ができていた。24階に無料展望ロビーがあるので上ったところ、雨模様で雲が低くかかっていた。
線路向こう・駅東口方向
上の写真で駅からまっすぐ伸びるのが「駅前大通り」。
拡大
手前の赤い看板は、百貨店「十字屋山形店」。2017年の記事にも、同じ姿で写っているが、2018年1月で閉店。解体されて、ダイワロイネットホテルが今年2021年7月にオープンしている。
奥のほうは、おなじみダイエー。山形交通の「山交ビル」の核テナントだったダイエー山形店。1972年オープンで、ダイエーの東北1号店。2005年に閉店し、地元スーパーに代わって現存。十字屋閉店時に移ったテナントもあるそうだ。
十字屋もダイエー系列だったので、昔はそれでも棲み分けられていたことになる。秋田市でも西武とイトーヨーカドーが隣接していて、今は西武は残っているけれど…

山形駅改札口
中央の銀色の箱(ラッチ)に駅員が入る、懐かしい光景。
この時点では、新幹線側のみ自動改札機。新幹線と線路を共用する奥羽本線(山形線)も含めて、在来線側は非自動。秋田駅ほど明確に新/在が区分けされていないはずで、改札内は結局同じ通路で、新幹線はもう1回自動改札を通るんだったか?【2022年5月16日補足・この2階の改札入場後、1階の新幹線ホーム入口にも改札がある構造で、必ず2つの改札口を通らないといけない構造。この時点では2階に新幹線用改札機が置かれているので、必ず特急券も投入しないといけなかったことになるのか? 現在の2階は、新在の区別なく在来線用改札機が置かれている。】

この時は、新庄方面から来て、数時間途中下車して、仙山線で仙台へ抜けた。
719系電車による快速
仙山線では2001年の春に、元は急行用だった455系電車が撤退し、以降山形側では719系の独壇場だった(仙台側では701系も運用)。719系は2013年で撤退。
同じく2001年春には、仙山線のダイヤが平日/休日に分離された。快速列車には以前から「仙山」の愛称があり、この時から休日ダイヤの快速が「ホリデー仙山」にされたそうだ。乗ったのは土曜日だったから「ホリデー仙山」のはず。
その後、2004年秋には、快速の愛称がなくなっている。また、停車駅が少ない(ノンストップもしくは2駅のみ)特別快速の仙山/ホリデー仙山もあったが、2003年秋に廃止。

山寺から先の仙山線乗車はこの時が初めて(その次は2017年)。山形駅でなんとなく選んで買って、車内で食べた駅弁が、
特製山菜牛肉 みちのく弁当の旅 900円
これが、牛肉の煮付けがおいしくて気に入った。山形駅以外ではなかなか購入しづらく、その次はやはり2017年まで食べられなかった。その時の記事で触れたが、2013年頃にリニューアルされている。
(再掲)2017年のみちのく弁当の旅 1100円
製造元は「森弁当部」だったのが、2015年に「もりべん」に改称。
【24日補足】箱では「森弁当部 森旅館」とされていて、秋田の関根屋などと同様、駅前旅館が駅弁も兼業していて、後に旅館をやめたパターン。もりべんの社屋は旅館だった建物を使っているらしい。なお、記憶する限りでは、箸袋↓のように森旅館を付けない「森弁当部」だけで呼称するのが一般的だったと思う。

以前はほぼ正方形で、立派な箱に入っていた。全国的にたまに見られるタイプだが、箱に入れるのが手間そうだし、客も持ち運びや処分にちょっと困る。今は細長い筒。
蓋は経木

(再掲)2017年版

2003年版
おかずの構成は、変わっていなそう。牛肉の色の違いは撮影条件もありそう。玉子焼きは、若干質感が変わっていて、以前のほうがより手作りっぽかった。玉こんにゃくは表面がつるんとなった?
リニューアルでは、牛肉やぜんまい煮・ヒラタケ煮を中心に、量が減らされている。下のごはんも、減っているのだろう。
旧版では、おかずはごはんの上に雑然と置かれ、すき間が生じているのが、素朴というかなんというか。今のほうが見た目はきれいだし、量も少ないとは思わないから、時代に合わせたリニューアルととらえるべきか。ということで、また食べたい。→2022年に食べたのだが、また変化していた

続きとして仙台の鉄道を少々

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 唐突に横向き設置 | トップ | 芥川作品の「割引電車」 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダイエーが地元資本 (FMEN)
2021-11-24 00:26:04
バリュにして潰れなかった史実みたいですね。
山形のが比較的再開発が早く、成功してる感があります。
ただし、百貨店はなくなってるんですよね。
松坂屋や大沼がなくなってしまって…とか。
百貨店が無いのは東北では福島市と山形市。
秋田市もあのような木内だとそろそろ心配な予感がします。
日経だかに木内経営を賛美してるのが載ったことがありましたが、自分は悪影響でしかないんですが。
返信する
秋田よりビル多め かな (あんなか)
2021-11-24 05:54:06
古い写真を見ても秋田市よりビルが多く感じますね。
コンパクトな街並みなので殊更多く感じるのかも知れません。
多分知らない街は大きく見える心理なんでしょうね。
弘前駅前も14階建てホテルや15階建てマンションが2棟くらい建っていて秋田駅より都会に見えます。
山形市は70年代後期に訪れて県庁が17階建てなのは驚いた思い出。
今は霞城セントラル(高さ114.6m)が聳えて天童の先から見えてきます。
こういう100m超えの高層ビルは秋田市には無いんですよね。
秋田って見栄っ張りなのに何故か街並みに関しては綺麗にモダンに見せよう、都会的にしようという気構えがサラサラ無いのが面白いです。
返信する
Unknown (雪こまち)
2021-11-24 06:25:27
山形市に初めて行った時に驚いた事は山が近いという事でした。ビル街の後ろにすぐ高い山が見え、見慣れない景色に違和感を覚えましたね。
駅前の商業施設は、秋田の方が充実しているなと感じました。
今はなき、特急こまくさで行きましたね〜!懐かしい!
返信する
秋田市は田舎過ぎ (あんまさ)
2021-11-24 20:42:30
>>あんなか
そのとおりです。秋田市は県庁所在地であるにも関わらず、東北地方他県のセカンド/サード都市にも劣ります。
青森県でいえば弘前市、岩手県でいえば北上市、宮城県でいえば石巻市にさえ劣ります。
他県の県庁所在地と比べるなど100年早いです。
返信する
山形市 (あんまさ)
2021-11-24 20:45:49
ちなみに、山形市は「霞城セントラル」だけでなく、20階以上のタワーマンションが3棟もあります。
1) D'グラフォート十日町タワー
2) レーベン山形 THE MID TOWER
3) デュオヒルズ山形七日町タワー
秋田市とは比較にならないくらい、山形市は都会です。さすが仙台市に近いだけあります。
返信する
コメントありがとうございます (taic02)
2021-11-24 22:44:19
>FMENさん
仙台が隣だけに、仙台との競合があり、そちらに流れてしまうのが避けられないでしょう。
木内はすでに百貨店ではないですが、コロナを理由に閉店が続き、狭くはないあれだけの土地が塩漬け同然なのが問題。木内自身としては、将来どうしたいのか見えない中、商工会議所とか行政が関わってなんとかするべきかもしれません。木内に限らず、旧AD、ニューシティ跡地等々もそうですが。

>あんなかさん
山形県庁は蔵王の山近くにあるんですよね。アクセスが悪いと、庄内地方の人がこぼしていましたが。
時期や立地としては秋田県JAビルに似ているかもしれません。

土地が広いからむやみに高層にしなくてもとも思いますが、秋田市ではアトリオンもアルヴェも、一般市民が気軽に訪れられる高層ビルではないのが惜しいです。

>雪こまちさん
霞城セントラルから眺めた時も、山の近さを強く感じました。
新幹線新庄延伸後に快速「こまくさ」となり、今は普通列車だけになって、特に秋田市からはとても遠くなってしまいました。快適な車両の快速でもできてくれるとうれしいのですけれどね。

>あんまささん
D'グラフォート十日町タワーは10年以上前、他の2つは今年竣工のようですね。
秋田市の今のマンションの状況でも、果たして埋まるのか不安なところですが、需要があるから建てるのでしょう。山形市は仙台の隣、首都圏により近いという立地は有利に働くに違いありません。
返信する
Unknown (虎杖 悠仁)
2021-11-28 07:45:15
あんまさの秋田市は弘前、北上、石巻よりも劣るは流石にネタっすよね?ww

あんなかの14階建てホテル、15階建てマンションの2棟建ってるだけで弘前が秋田よりも都会に見えるってのもw

それ言ったら秋田駅前に17階建てのマンションがあるし、22階、20階、15階建てのマンションがこれから建設されるから秋田のほうが上になるなw

ちなみにその弘前よりも上のはずの青森市は秋田市の半分しかビルがなく、人口、市街地部の人口=DID人口、市街地の規模=DID面積、市内総生産、人口増加率も全て秋田市以下ですw
返信する
それぞれ (taic02)
2021-11-28 21:06:50
判断基準は人それぞれということで。
数値は大事だけど全てではない、比べること自体比べてどうなのとも思います。
返信する
Unknown (食べ歩き)
2021-11-29 21:53:31
霞城セントラル、懐かしいです。
数年前、友達の結婚式で初めて山形に行ったときに、霞城セントラルの上層階から市街地を見下ろした時の事を思い出しました。

最近youtubeで都道府県探索系の動画を見ているんですが、つい先週見たチャンネルにも山形をフィーチャーした動画があって、霞城セントラルも特集されていて懐かしさに浸っていた所でした 笑。

秋田もそのうち特集されたら色々紹介してくれそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=_i-iMk8Bflk
返信する
市街地を見下ろす (taic02)
2021-11-29 22:52:39
街を上から眺めるのは、視点が変わるし、街のようすが理解できて楽しいものです。
残念ながら秋田市では、市街地の全方向を眺められるようなビルがなく、惜しいというかもったいないと感じています。
返信する

コメントを投稿