goo blog サービス終了のお知らせ 

森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

サクランボ 3

2008年06月02日 | 自然観察日記
 この品種は何だったか忘れました。たぶん佐藤錦、色づいた実はなかなか美味しい。もっと赤くなったほうが良いのでしょうね。そこまで待てない事情があるのです。
 それにしても例年の先客たちは今年はどうしたのでしょうか。庭先にヒヨドリやムドリの姿を見かけないわけでもなく、いつもの通り飛び交っています。私に対する思いやりなどという事はあろうはずもありません。嗜好がかわったのでしょうか?不思議な出来事です。
 それはともかく、妻と二人かわいい対になった実を眺めては、しばし悦に入っています。ところが、味は市販品に劣らないと思いますが、実が若いせいか酸味が強く胸焼けがします。食べすぎかな?

サクランボ 2 大収穫

2008年06月02日 | 自然観察日記
 ところが、今年はどうした事でしょう?樹にサクランボが沢山色づいているではありませんか!気持ちの中で諦めていましたから、それに気づくともう大興奮です。色づきが不十分なものもありますが、ヒヨドリたちのライバルより先に収穫です。ご覧の通りの大収穫、ヤッター!

サクランボ 1

2008年06月02日 | 自然観察日記
 サクランボが店頭に並ぶようになりました。我が家にもサクランボの樹があって、毎年花を楽しませてくれます。本当は実の方が目的なのですが、何時も先客がいて大概色づく前に無くなります。それでも、葉の茂みに守られて私の口に入るものもちょっとだけあります。

キリ 3

2008年06月01日 | 自然観察日記
 キリの種子は軽いので遠くまで風で飛ばされます。庭の片隅や道路の土たまりで発芽している個体をときに見かけます。幼木は意外に葉が大きく驚かされますが、この大きさが成長の速さと関連しているのだと思います。
 花を間近で見ることはあまりないのではないでしょうか。分類は今のところゴマノハグサ科とする考えが主流のようですが別の考えもあるようです。花をじっくり見ると、やさしい紫色が何ともいえない味わいをかもし出しています。

キリ 2

2008年06月01日 | 自然観察日記
 日本ではもっとも軽い材質で加工しやすく耐火性も大きいとか、高級木材で重宝されています。成長が早く大きくなる事から子供が生まれたら植える、特にという女の子が生まれたらお嫁入りの道具を作るために植えるという風習もあると聞きました。

キリ 1

2008年06月01日 | 自然観察日記
 キリの花が目に付く季節です。ドライブしていると遠くに薄紫色に彩られた高木がところどころにあります。越後はキリの特産地というわけではありませんが、結構沢山植えられていますね。