萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

火曜日・・・雑記

2022-07-26 01:00:00 | 日記

【漢字探しクイズ (エキレビより)】

《問題》

問題1.
ずらっと並んだ「撒」の中にまぎれた別の漢字一文字は?

撒撒撒撒撒撤撒撒撒撒
撒撒撒撒撒撒撒撒撒撒
撒撒撒撒撒撒撒撒撒撒
撒撒撒撒撒撒撒撒撒撒
撒撒撒撒撒撒撒撒撒撒
撒撒撒撒撒撒撒撒撒撒
撒撒撒撒撒撒撒撒撒撒
撒撒撒撒撒撒撒撒撒撒

問題2.
ずらっと並んだ「爪」の中にまぎれた別の漢字一文字は?

爪爪爪爪爪爪爪爪爪爪
瓜爪爪爪爪爪爪爪爪爪
爪爪爪爪爪爪爪爪爪爪
爪爪爪爪爪爪爪爪爪爪
爪爪爪爪爪爪爪爪爪爪
爪爪爪爪爪爪爪爪爪爪
爪爪爪爪爪爪爪爪爪爪
爪爪爪爪爪爪爪爪爪爪

問題3.
ずらっと並んだ「太」の中にまぎれた別の漢字一文字は?

太太太太太太太太太太
太太太太太太太太太太
太太太太太太太太太太
太太太太太太太太太太
太太太太太太太太太太
太太太太太太太太太太
太太太太太太太太太太
太太太太太太太大太太











《解答》

問題1.答え:撤(テツ すてる)
撒撒撒撒撒(撤)撒撒撒撒
撒撒撒撒撒撒撒撒撒撒
撒撒撒撒撒撒撒撒撒撒
撒撒撒撒撒撒撒撒撒撒
撒撒撒撒撒撒撒撒撒撒
撒撒撒撒撒撒撒撒撒撒
撒撒撒撒撒撒撒撒撒撒
撒撒撒撒撒撒撒撒撒撒

問題2.答え:瓜(カ うり)
爪爪爪爪爪爪爪爪爪爪
(瓜)爪爪爪爪爪爪爪爪爪
爪爪爪爪爪爪爪爪爪爪
爪爪爪爪爪爪爪爪爪爪
爪爪爪爪爪爪爪爪爪爪
爪爪爪爪爪爪爪爪爪爪
爪爪爪爪爪爪爪爪爪爪
爪爪爪爪爪爪爪爪爪爪

問題3.答え:大(ダイ おおきい)
太太太太太太太太太太
太太太太太太太太太太
太太太太太太太太太太
太太太太太太太太太太
太太太太太太太太太太
太太太太太太太太太太
太太太太太太太太太太
太太太太太太太(大)太太

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2022-07-25 01:00:00 | 日記

【雑学クイズ (今日の雑学クイズより)】

《問題》

問題1.
今日(7月25日)はかき氷の異名「夏氷」の語呂合わせ「な(7)つ(2)ご(5)おり」から、「かき氷の日」です。かき氷といえば、「いちご」「メロン」など、色とりどりのシロップを選ぶのも楽しみの一つですよね。しかし実はいちごもメロンもレモンもブルーハワイも、同じ味である。

①:〇
②:×

問題2.
かき氷は、昔から日本人の夏の風物詩として親しまれてきました。日本で最古のかき氷の記述は、ある文学作品に登場します。その作品とは?

①:枕草子
②:源氏物語
③:平家物語
④:徒然草

問題3.
「天然氷でできたふわふわかき氷は、たくさん食べても頭がキーンと痛むことはない」という説、科学的には正しいのでしょうか?

①:本当
②:気のせい











《解答》

問題1.①:〇
解説
シロップの原料表示を見てみると、香料と着色料以外は全てが全く同じです。味の関する成分である果糖ぶどう糖液糖、酸味料、増粘多糖類、調味料、甘味料をベースに、着色料と香料で種類を変えていきます。人間は味覚だけでなく、視覚と嗅覚でも食べ物を味わっていることがよくわかります。ただ抹茶味・コーヒー味・カルピス味などの特殊な味は、香料と着色料だけでは味を変えることができないそうです。

問題2.①:枕草子
解説
平安時代に書かれた清少納言「枕草子」の「あてなるもの(上品なもの、良いもの)」の段にすでに登場しています。「削り氷にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる」…金属の器に刃物で削った削り氷(けつりひ)に、蔓草の一種である甘葛(あまづら、ツタの樹液またはアマチャヅルの茎の汁)をかけたものです。当時は上流階級の人しか口にできない高級品でした。

問題3.①:本当
解説
冷たいものを食べたときに感じるキーンとした頭痛「アイスクリーム頭痛」は、脳が冷たさを「痛み」として感じることが原因の一つと言われています。よって頭痛をなくすには、冷たさを感じすぎないようにすれば和らぎます。天然氷には不純物が入っていないため、水の分子同士がかたく結びつき、溶けにくい氷になります。人工氷よりも高い、冷たすぎない温度で削ることが可能だそうです。また、細かく削れるので表面積が大きくなり、口の中で溶けるスピードが速くなり、冷たい氷が口の中にある時間が減って、過度な冷たさを感じずに済むのです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2022-07-24 01:00:00 | 日記

【雑学クイズ ( 今日の雑学クイズより)】

《問題》

問題1.
7月24日は「セルフメディケーションの日」です。さて、2019年に厚労省が行った大規模調査「国民生活基礎調査」では、人口1000人あたりで、女性の症状で一番多かったものは次のうち、どれでしょう?

①:腰痛
②:肩こり
③:頭痛
④:関節の痛み

問題2.
「セルフメディケーション税制」は市販薬を年間1万2000円以上購入した場合、控除が受けられる制度です。これを受けるには日ごろから健康増進に取り組んでいることを証明する書類を出す必要があります。次のうち、無効なものはどれでしょう?

①:定期健康診断の結果表
②:予防接種の領収書
③:サプリメントの領収書
④:がん検診の結果表

問題3.
「セルフメディケーション」とは、日常生活で起こるちょっとした体の不調やケガを、一般用医薬品で自ら手当てすることです。さて、一般用医薬品である鎮痛薬「ケロリン」は、銭湯の桶を使ったユニークな広告の手法で知られていますが、あの桶は全国で同じ大きさである。

①:〇
②:×











《解答》

問題1.②:肩こり
解説
女性は人口1000人あたりで自覚症状が最も多かったのは、肩こりで113.8だそうです。次いで腰痛113.3で、僅差ですが肩こりを感じている人が一番多いようです。この順位は前回2016年調査でも変わりませんでした。男性は腰痛が91.2と最も高く、次いで肩こり57.2と、腰痛で悩む人が圧倒的です。

問題2.③:サプリメントの領収書
解説
セルフメディケーションの枠内に、そもそもサプリと漢方薬は含まれていません。セルフメディケーション税制を利用する際は、日頃から健康増進に取り組んでいることが条件となるため、特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診のいずれかの結果表を提出しなければなりません。

問題3.②:×
解説
関東のケロリン桶に比べ、関西のものは一回り小さく、高さ、直径、重さが違います。関西には湯船から「かけ湯」をする習慣があり、あまりに重いと「かけ湯」がしにくいため、関西版の方が若干小ぶりとのこと。特に重さは関東360グラム、関西260グラムと100グラムの差があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日・・・雑記

2022-07-23 07:28:12 | 日記

【漢字穴埋めクイズ (漢字穴埋めクイズ citrusより)】

《問題》

問題1.     問題5.

   年         大
   ↓         ↓
 行→□→人    浮→□→球
   ↓         ↓
   標         象

問題2.     問題6.

   足         出
   ↓         ↓
 部→□→尾    欠→□→空
   ↓         ↓
   席         海

問題3.     問題7.

   梨         課
   ↓         ↓
 田→□→芸    表→□→名
   ↓         ↓
   児         材

問題4.     問題8.

   規        隣
   ↓        ↓
 確→□→常    大→□→内
   ↓        ↓
   規        土











《解答》

問題1.「商」
解説
上から読むと「年商(ねんしょう)」
左から読むと「行商(ぎょうしょう)」
右に向かって読むと「商人(しょうにん)」
下に向かって読むと「商標(しょうひょう)」

問題2.「首」
解説
上から読むと「足首(あしくび)」
左から読むと「部首(ぶしゅ)」
右に向かって読むと「首尾(しゅび)」
下に向かって読むと「首席(しゅせき)」

問題3.「園」
解説
上から読むと「梨園(りえん)」
左から読むと「田園(でんえん)」
右に向かって読むと「園芸(えんげい)」
下に向かって読むと「園児(えんじ)」

問題4.「定」
解説
上から読むと「規定(きてい)」
左から読むと「確定(かくてい)」
右に向かって読むと「定常(ていじょう)」
下に向かって読むと「定規(じょうぎ)」

問題5.「気」
解説
上から読むと「大気(たいき)」
左から読むと「浮気(うわき)」
右に向かって読むと「気球(ききゅう)」
下に向かって読むと「気象(きしょう)」

問題6.「航」
解説
上から読むと「出航(しゅっこう)」
左から読むと「欠航(けっこう)」
右に向かって読むと「航空(こうくう)」
下に向かって読むと「航海(こうかい)」

問題7.「題」
解説
上から読むと「課題(かだい)」
左から読むと「表題(ひょうだい)」
右に向かって読むと「題名(だいめい)」
下に向かって読むと「題材(だいざい)」

問題8.「国」
解説
上から読むと「隣国(りんごく)」
左から読むと「大国(たいこく)」
右に向かって読むと「国内(こくない)」
下に向かって読むと「国土(こくど)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2022-07-22 01:00:00 | 日記

意外とカワイイ野菜の花。
 そこで、夏によく見かける野菜の花についての記事をご紹介します。

記事(2022年7月19日 tenki.jp)によると

『◆冷やし中華、浅漬け、酢の物、ぬか漬け…。夏野菜といえばコレ(参照:図①:夏野菜といえばコレ)

 花びらが5枚で直径3cmほど。黄色い花を咲かせるこの野菜は、栽培が比較的簡単なので、家庭菜園でもよく植えられていて、見かけたことがある方も多いのでは。

 正解は、キュウリです。
 キュウリと同じウリ科のカボチャ、スイカ、ズッキーニ、ゴーヤなども、似たような黄色い花を咲かせます。
 真夏の青空に映える、濃い黄色の花。キュウリは1つの苗から何本ものツルが力強く伸び、日差しを浴びて、どんどん実がつきます。家庭で苗を1つ植えておけば、ひと夏、キュウリを買わなくてもいいほど収穫できるので、とても重宝しますね。

 ◆色も形も種類が豊富。緑以外に赤、黄、橙など。丸いのも長いのもある(参照:図②:丸いのも長いのもある)

 直径2cmほどの白い花。花びらの先がとがっているのが特徴。葉の色みやツヤ感が、果実の表面とよく似ています。キュウリと同様、簡単に栽培できるので、家庭菜園で育てている方も多いのでは。

 正解は、ピーマンです。
 ピーマンの実は花の真ん中から成長します。ピーマンはシシトウの仲間。赤、黄、橙色のカラーピーマンをはじめ、大ぶりなパプリカや肉厚なジャンボピーマン、細長いくさび型のピーマンなども同じ系統です。
 私たちが普段、目にしているピーマンは、未熟なゆえに緑色をしていますが、収穫せずに実がついたままにしていると、やがて真っ赤に色づき、完熟形となります。赤いピーマンは青臭さが抜けて甘味が増します。家庭菜園でピーマンを植えている方は、今年は赤ピーマンに挑戦してみてはいかが。



 ◆鮮やかな色の根菜。生でも煮ても炒めても。花はまるで白いブーケ(参照:図③:花はまるで白いブーケ)

 直径4mmほどの小さな白い花が集まって、見た目はまるでカスミソウのブーケのよう。ブーケの大きさは直径15~20cm。家庭菜園でよく栽培される色鮮やかな根菜といえば…。

 正解は、ニンジンです。
 白い花だけ見ると、赤いニンジンとは全然結びつきませんね。地上に実がなる野菜と違って、地中に実がなる根菜は、花が結実するわけではないので、収穫の際に花自体はそれほど重要ではありません。特にニンジンは花が咲いてしまうと、実に栄養がいかなくなり、おいしく食べることができなくなってしまうので、たいていは花が咲く前に収穫します。
 たまに収穫せずに残ってしまったニンジンの花が、背丈50cmほどにも伸びているのを見かけることもありますが、こんなきれいな花が咲くのなら、1つだけ収穫せずに残してみてもいいかもしれませんね。

 ◆サラダに必須。シャキシャキの歯ごたえ。タンポポのような黄色い花(参照:図④:タンポポのような黄色い花)

 まるでタンポポかキクのような小ぶりな花。直径は2cmほど。家庭で育てるのはなかなか難しいといわれる野菜で、うまく丸くなる前に、とうが立ち、花が咲いてしまうこともしばしば。

 正解は、レタスです。
 レタスは高原野菜といわれるように、冷涼な地方でよく育ちます。家庭菜園やベランダで育てたことがある人も多いと思いますが、レタスは気温が高くなりすぎると、結球する前にすぐにとうが立って、花が咲いてしまいます。しかし、花が咲くのは朝の何時間かで、昼ごろには閉じてしまうので、もし家庭で育てているレタスがとう立ちし、開花を見てみたいのでしたら、午前中がオススメです。
 葉物野菜の栽培は、まずは虫との闘い。そして、レタスのような高原野菜は冷涼な気候を好むので、植え付けは気温が高すぎる時期をはずしたほうがいいかもしれませんね。


 ◆めったに見られないサツマイモの花(参照:図⑤:めったに見られないサツマイモの花)

 今回ご紹介した野菜の花たちは、家庭でもわりと簡単に見かけることができますが、この、アサガオのようなサツマイモの花は、熱帯などではよく開花しますが、日本ではさまざまな条件が重ならないと咲くことがないため、なかなかお目にかかることができないといわれています。



 夏本番。野菜たちもグングン育っています。野菜を育てるということは、ほとんどは収穫が目的ですが、たまには、実が育つまでの間、花として楽しんでみてはいかがですか。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする