hasyan の 旅の散歩道

元気な間に余暇を通じてドライブなどで得た、行き先々の身近な風景・
神社仏閣・史跡・花の写真などをお伝えします。

近津神社 2017.02.11

2017年02月14日 16時36分47秒 | 神社・寺院


  所在地    近津神社    兵庫県小野市粟生町1489

 参道には、氏子さんが寄贈された桜並木に沿って約150メートル行くと目的の鳥居があります。大きな鳥居の奥にある神明鳥居、兵庫県指定の有形文化財で桃山時代の物だそうです。説明看板には、凝灰岩で造られ、柱真々約1.8m、高さ約2.7mの鳥居のようです。

 二つに鳥居をくぐると両脇の石灯篭のある参道を歩きます。

 拝殿前の右手には、土俵があり拝殿内には古い絵馬が飾られています。

 近津神社の拝殿には、天保元年(1830)に阿波国(現在の徳島県)から起こり、全国に広がった「おかげ参り」の際に行われた「おかげ踊り」の様子を描いた「おかげ踊り図絵馬」があります。

 末社が沢山あるようで、何方が祀られているのかな~

 本殿の周りには、小さな祠が沢山あります。なんだか時代を感じますね。

 豊臣秀吉、三木を攻めるにあたり、当社にて祈願。落城後、社領寄進。 寛永年間(1624~1643)、本田美嚢守五反の地を寄進され、累代の姫路領主継承し、黒印領を捧げ 明治7年(1874)、村社に列せられました。
 次回をお楽しみに では またね

最新の画像もっと見る

コメントを投稿