きょうは 雨こそあがっているものの どんよりと曇り 洗濯ものが大渋滞です。
完了したと思っていた屋根の工事 細かい作業が残っていたそうで 職人さんが
おひとりやってきて 朝から作業しています。
大きなダンプが2,3台来ていた先週より ましですが お茶の用意もあり慌てて
います。
そして午後から 父のベッドの入れ替えに福祉用具のリース会社から 来てくださる予定。
そんな日に限って 朝から ガスやさんや 合併浄化槽の点検や ちょこちょこと
車の出入りがあって 私は何もしなくていいのに なんだか落ち着きません。
外出もできなくて ヒマつぶしに 畑の野菜を収穫して洗ったり 漬物の準備をしてみたり。
なんだか 人が働く音がしていると じっとしていられませんから。
それで よけい疲れるんですね。
これからの季節 おでんの大根やこんにゃくなどに合わせると 最高の柚子味噌です。
柚子味噌のレシピというと 味噌に 調味料と 柚子の皮や果汁をあわせて練る
ものが多いです。
それもいいけど 米麹で作る柚子味噌は ひとあじ違いますよ。
材料
柚子 8個 (小ぶりだったので 全体で たぶん1キロくらい)
醤油 500cc
砂糖 500g
米麹 500g
みりん 1.5カップ
酒 0.7カップ
* 実際は 米麹が300gの袋だったので それに合わせて減らして作りました。

作りかた
① 柚子は 半分に切って 中を取り出し 皮を刻みます。2,3度ゆでこぼす。
② 種は 焼酎漬けにして化粧水にしたり 木綿の巾着袋などに入れて 今夜のお風呂で
楽しみます。
皮をゆでこぼしたお湯は捨てないで ぬるくなったら 台所の壁や 床の拭き掃除に
使うと 油汚れが落ち きもちいいです。
③ 柚子の皮、刻んだ袋、果汁と 調味料と 米麹をあわせて よくなじませる。
④ ようちゃん味噌の要領で 鍋に全て入れて火にかけ 焦がさないようにかきまぜ
70℃になったら 火からおろして ふたをしたまま 一晩置きます。
⑤ 翌朝 火にかけて 練り上げて出来上がり。(冷める固まるので ゆるいくらいでいい)

前に作ったときは 柚子の皮だけを作ったので とってもいい色になって
美味しかったのですが 今回は 種以外すべて 皮も白い部分もつけたまま使い
袋もいれたので 色が白っぽくなりました。
にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ
にほんブログ村
完了したと思っていた屋根の工事 細かい作業が残っていたそうで 職人さんが
おひとりやってきて 朝から作業しています。
大きなダンプが2,3台来ていた先週より ましですが お茶の用意もあり慌てて
います。
そして午後から 父のベッドの入れ替えに福祉用具のリース会社から 来てくださる予定。
そんな日に限って 朝から ガスやさんや 合併浄化槽の点検や ちょこちょこと
車の出入りがあって 私は何もしなくていいのに なんだか落ち着きません。
外出もできなくて ヒマつぶしに 畑の野菜を収穫して洗ったり 漬物の準備をしてみたり。
なんだか 人が働く音がしていると じっとしていられませんから。
それで よけい疲れるんですね。
これからの季節 おでんの大根やこんにゃくなどに合わせると 最高の柚子味噌です。
柚子味噌のレシピというと 味噌に 調味料と 柚子の皮や果汁をあわせて練る
ものが多いです。
それもいいけど 米麹で作る柚子味噌は ひとあじ違いますよ。

材料
柚子 8個 (小ぶりだったので 全体で たぶん1キロくらい)
醤油 500cc
砂糖 500g
米麹 500g
みりん 1.5カップ
酒 0.7カップ
* 実際は 米麹が300gの袋だったので それに合わせて減らして作りました。


作りかた
① 柚子は 半分に切って 中を取り出し 皮を刻みます。2,3度ゆでこぼす。
② 種は 焼酎漬けにして化粧水にしたり 木綿の巾着袋などに入れて 今夜のお風呂で
楽しみます。
皮をゆでこぼしたお湯は捨てないで ぬるくなったら 台所の壁や 床の拭き掃除に
使うと 油汚れが落ち きもちいいです。
③ 柚子の皮、刻んだ袋、果汁と 調味料と 米麹をあわせて よくなじませる。
④ ようちゃん味噌の要領で 鍋に全て入れて火にかけ 焦がさないようにかきまぜ
70℃になったら 火からおろして ふたをしたまま 一晩置きます。
⑤ 翌朝 火にかけて 練り上げて出来上がり。(冷める固まるので ゆるいくらいでいい)


前に作ったときは 柚子の皮だけを作ったので とってもいい色になって
美味しかったのですが 今回は 種以外すべて 皮も白い部分もつけたまま使い
袋もいれたので 色が白っぽくなりました。
にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村



買った麹が600g入りだったため お砂糖 醤油等の比例の
計算が出来ず困ったことを思い出しました。昨年の
ようちゃんの記事をよう捜さずに困っていましたが再度
載せてくれてありがとうございます。昨年ようちゃんが
70℃は指を入れて あっちっち という説明に笑ったことも
思い出しました。最初がうまく出来たので次に薄口醤油で
作ったら色が白くなりすぎたことも思い出しました。
今年もようちゃんレシピで作ります。ありがとう
そうでした、辛い物好きのうちでは冷凍していた青唐辛子も入れたのでした。
美味しいです!
気にいってくださって うれしいです。
麹のおかげで ほんとうにおいしいものができますね。
市販のものは添加物が多く やはり味もそれだけ影響があり
すっきり感が違います。
柚子が名産の土佐では どなたでもお口に合うのではないかと思います。
たくさん作っておいて ちょっとした手土産に差し上げると 作りかたをきかれ
輪が広がっていくのが 楽しいですね。
青唐辛子と柚子の取り合わせもいいなと思ったのに それは 試していません。
まだ作りたいもの いっぱいです。
面白そう
今までゆず味噌は味噌に皮だけを入れて練っておりましたけど
興味がわいてきました
私はあの塩麹作るときレシピに書いてある作り方ではどうしても発酵しなくて自分流にやったらできました
冷蔵庫に入れるとどうしても駄目だったんです
塩麹も作られるのでしたら 一度お試しください。
きっと味噌で作ったのとは一味ちがう と感じていただけると思いますよ。
塩麹は 出来上がるまでは 常温で毎日一回まぜ 出来上がったら
冷蔵庫で保管でしょう。
でも 最近は 炊飯器の保温機能を使って 短時間で作る方法も
普及していますね。
温度管理の点では 常温で 日数をかけるほうが 失敗がないそうですけど。
でも、柚子と米麹は手に入るかなぁ。。
もし、見つけたら作ってみます。
教えて下さってありがとうございます。
今年も頂けるかなあ(人`∀´)ニヒ
もし沢山手に入ったら米麹を買って作ってみます!
でもいつも思いますがようちゃんはマメですわねえ"(☆_-)b <<NICE>> d(-_☆)゛
今年は柚子味噌に挑戦です。
いつも味噌に柚子を練り込む方法でしていました。
麹の力は惚れ惚れですね。
今年は私も一念発起して、いろいろなものに挑戦してみようと思っています。
ありがとうございます。