goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

gooブログの終了にむけ 引っ越しの準備

2025-04-20 | Weblog
gooブログの閉鎖 ショックですね。

私は昔 gooとは別に 並行して「はてな」に 

乳がんの記録を 綴っておりました。

コメントを受け付けることなく 淡々と 記録のみのブログでした。

病気が落ち着いて数年経ってから 

そのはてなブログが 「いったん閉鎖して 新しく生まれ変わるので 

そちらへ引っ越すように」と通知がありました。  

病気の記録は 治療が終わり 年数がたてば

 振り返ってみることもないので ブログに愛着はないし 

もういいやと放置して そのうち消滅しました。

このたび はてなか?アメーバか?と考えましたが

生まれ変わったはてなが どれほどにかわっているのか?

 一度は選んだ なにかのご縁だから またアカウントを

とってみました。

まずgooの引っ越しデータ作成をして 同時に はてなブログ

を開設しました。
 
すらすらとはいかないけど 何とか…
 
次にやるのは 届いたデータを ダウンロードして

新しいブログへ引っ越しという手続きになります。

データは30日間の猶予があるので 周りの状況も見たりして

焦らず 考える期間をおこうと思いましたが

よく読んでみると 引っ越し作業は

一回ではできず 混雑を避けるために7日に一度づつ

分けてやる様にとのこと。

100MB未満且つ、記事件数5000が一回の処理限度です。

私の場合は 16年分が 3つのブロックに分けられていましたから

週一回だと 3週間はかかるということ。 

とりあえず はてなに 記事を書いてみました。


はじめまして - ようちゃんばあば日記

gooブログが秋に終了するので はてなにお世話になります。 お試し投稿です。 夏野菜の苗を買ってきました。 準備していた畑は草がたくさん生えていたのど とりあえず 草取り...

ようちゃんばあば日記

 
こんな雰囲気。

きのう 午前中は草刈りなどしていましたが

家に戻って 窓を開けていても室内温度が28度!

そして お昼ご飯を食べて インポートの操作をしておきました。

暑い中の労働で疲れたので ちょっとテレビの前でひと眠りして 

目が覚めた時 スマホで 

はてなの「ようちゃんばあば日記」を覗いていみると



おお!!一回目のお試し投稿記事の次から gooの過去記事が 

寝てる間に(笑)引っ越ししてきつつありました。

そして 今朝になると ブログを始めた2009年から

2015年までの記事が引っ越し完了していました。

この調子でやれば 16年間の記事が消えなくてすむんだ~~

と思うと ちょっと安心と感動。

gooは 長年のなれもあるけど 使いやすく 温かみを

感じていました。

多くの皆さんとの 交流の歴史が詰まっていますからね。

でも いずれは閉鎖されるのであれば

新しいブログに 慣れるしかないです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏野菜の苗 | トップ | 夏野菜の植え付けと草刈り »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はてな (うばゆり3)
2025-04-20 07:01:32
おはようございます。

私は最後までgooにいて、まだ書きたかったら(日記は別に書いているので)引っ越し荷物は持たずに新規で移ろうとおもっております。
皆様、はてなが多く、読者になろうと思っても、はてなのIDがないとログインできず・・・
いずれ取得だけはしておかねば・・・
腰の軽い私ですが、ブログに関しては、ゆっくりです(*^^*)
返信する
うばゆり3さん (よう)
2025-04-20 07:32:54
おはようございます。
わたしは ブログを始めたのと 息子一家が同居したのがほぼ同じ時期で
それから Yが生まれて Sもどんどん成長し 両親の見守りや 農業のこと
友達との交流 そんな記録が消滅してしまうのは寂しすぎます。
昔と違って 何かあるたびに写真を撮ってはアルバムを作る時代ではないので。
はてなのIDを持った人しか覗けない…そうなんですか。
楽しみに見てくれている 家族や友達も見てもらえないということですかね?
まだ 慣れていないので設 定の変更まで行きついていませんでした。
気づかせてくださってありがとう!
とりあえず コメントはIDを持っている人限定だったのを 誰でも入れられるように
設定しなおしました、よろしく。
返信する
ID持ってなくも見られます (うばゆり3)
2025-04-20 08:19:50
見ることは出来ます。
コメントも入れられます。

gooのフォローのように「読者になる」がID取得しないと出来ないのです。
読者にならないと新記事のお知らせが届かないということですので、不便ですが見られますよ~~
お気に入りに入れて置きましたし。

私のブログには、ブログ仕舞いした方がコメントをくださいますが、嬉しいものですね~~
コメントを交わしてこその、ブログかなと思います。(コメント欄開けないのがいけないということではありません)
コメントには、記事よりあんがい、その人の人間性が表れていていいのです。
もちろん、当事者の人間性も(;^_^Aああハズカシイ。

ようちゃんのブログは書籍化して残してもっておもいますよ。
私は別に自分で製本して、我が家に残す日記は書いております。3巻目かな。

このブログはようちゃんの歴史ですね。自分史。続けてくださいね。
返信する
おはようございます (ひまわり)
2025-04-20 08:23:33
焦りますね
皆さんお引越しの準備をなさっています
どうしよう 他人頼みの私です
返信する
うばゆり3さん (よう)
2025-04-20 12:25:45
ああ なるほど!ありがとうございます。
そうそう コメントを交わしてこそ ブログは楽しいですね。
昔 書いた病気記録のブログは 全然面白くなかったです(笑) 
先日 愛育委員の総会で 管理栄養士の方の講演があったのですが
配られた資料に沿って説明を加える程度で さほど面白くもなかったけど(笑)
終わった後に 何か質問があれば?というので ひとりの方が手をあげて質問されたら
それに対するお答えが 急に とっても生き生きと話されてよかったです。
ブログも コメントが楽しくて 私なんか ひとつの記事が書けるほど
コメ返を書いてしまうことも(笑)
返信する
ひまわりさん (よう)
2025-04-20 12:27:28
まだまだ秋まで時間がありますから 大丈夫ですよ。
わたしは そろそろ田んぼが忙しくなるので 気がかりは早く解決しておかなければって。
やってみたら 案外 するするとできましたから ほっとしています。
返信する
Unknown (しましま)
2025-04-20 19:26:34
私も移るなら「はてな」かなと思い始めました。
いつもスマホで更新しているので、アプリだけは取ってまだアカウントは作っていません。
出発までの覚え書きと準備の見通しが立ったら始めようかと思っています。
帰ってきたらまた書きたいですしね!
今回、家は留守にならないのでアリバイの必要はなく、彼の地からの更新も考えています!さあ、どうなりますか。
なんて事をここで書いております。
返信する
ようさんへ (くりまんじゅう)
2025-04-20 20:34:39
皆さん着々と引っ越しされていますね 他の人のコメントにも今日書きましたが
ほとんどの皆さんが gooの終了のお知らせの前に別の場所でIDを持っていることに驚きました。
gooでしか居場所がない私は どこかに引っ越しせねばですが はてなに移る人が多いですね。

今ようさんの はじめまして ようちゃんばあば日記 にコメント入れようとして
上手く入らないことがわかりました。私のやり方がまずいからでしょう。

私は皆さんと比べたらblog人生が短いし 隔日投稿ですから記事も少ないです。
blog記事はどうでもいいことばかり綴っていますが 皆さんからいただいたコメントは残したい となると
はてなへ引っ越しになるか この際blogを辞めるかになります。
まだ日がありますので考えてみます。
返信する
そうそう (ぐり)
2025-04-20 21:05:54
7日間筒などと一は書いてありましたけっど
引っ越しをされた方の記事を読むと1日ほどだと言われるで私も引っ越しを初めて見たのですけど
ブログ開設でまずブログ名ができない写真のアップロードがわからないなどですが開設だけは何とかして
一回目のお引越しが過ぎました
明日は2回目をやります
今タカコさんのところを見たら
もう新しいブログ
に変えられている
さすがですね
私はもたもたしても何とかこぎつけたいと思います
返信する
しましまさん (よう)
2025-04-21 06:33:32
旅に向けてのいろいろ すごいなあと  ついコメントも入れないで 見守っております。
一つ一つご自分の力で積み上げた手配が 滞りなく進んで 楽しめますように
旅の報告が楽しみです。
新しいブログ わからないことばかりですが さっそくコメントをくださる方もして
段々面白く思えるようになりました。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事