5月連休を過ぎたころに 籾蒔き(お米の種まき)をして
苗代でひと月ほど育てるために
まず 田んぼに苗床の準備をしなくてはと
貴重な雨が少しだけ降って土が濡れているタイミングに
水路をせき止めて 田んぼに水を引き込む準備をしました。
今は まだダムの水が来ていないので
水路の水は山から自然に入ってきてながれたり
家庭からの排水(最近は 各家浄化槽を設けている)が
5軒から 少しずつ流れているだけなので
苗代は少しの面積とはいえ
必要なだけの水を溜めるには 少々時間がかかります。
いっぱい溜まったら 夫がトラクターで代掻きをして
自然に水が蒸発し 土が固まるのを待ちます。
平らになった田んぼに苗箱を並べるのは
あとひと月ほど先になります。

極早生玉ねぎが 何とか 玉になり太りだしました。
いつもより かなり遅いです。

中生種の玉ねぎは いつも5月の終わりごろなので
あとひと月半ほど待ちます。
いまごろ生えるはずの筍は 全く生えてこない。
ここ数年 おどろくほど急速に 自然界の変化が進んでいます。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。