goo blog サービス終了のお知らせ 

Sketch of the Day

This is Takeshi Kinoshita's weblog.

34th week

2008-08-28 | Japan
月曜日、マスターコースの入学試験1日目(筆記試験)と採点。
火曜日、マスターコースの入学試験2日目(口頭試問)と判定会議。夕刻予定されていた環境情報科学センター論文集委員会を欠席。
水曜日、学部移転問題対応。
木曜日、渋谷にて日本造園学会関東支部幹事会(第5回)。
金曜日、院生と修論&博論打合せ、学部・大学院の成績報告。学部移転問題対応(繰り返すが移転が決定したわけではない)。
土曜日、保育所の夕涼み会。終了後、笠間へ。
日曜日、笠間。詳しくは別途。

33rd week

2008-08-25 | Japan
夏休みをとり、前半(月~木)は笠間KG、後半(金~日)は実家の静岡へ。詳しくは Kasama Kleingarten(近々、「借庭日記」として別サイトを立ち上げる予定)を参照。木曜日、いったん松戸(自宅)にもどり、第11回中韓日国際ランドスケープ専門家会議公募論文の修正論文を仕上げ、金曜日に送付。

32nd week

2008-08-23 | Japan
Monday, 4 August 2008
*学部の授業「公園計画論」の補講(最終回)。「公園はアートたり得るか? -公園づくりの担い手論 その1-」、「参加と公園の〈獲得〉 -公園づくりの担い手論 その2-」、「参加と職能の所在 -公園づくりの担い手論 その3-」、について。
*午後は、千葉県農林水産部・千葉大学園芸学部連携推進協議会に出席のため、西千葉Cへ。平成19年度事業報告、平成20年度事業計画、共同研究について。農政部門との共同研究というのは、内容もさることながら「立ち位置」がとても難しい。とくに研究テーマが農業生産にかんする技術研究にシフトしすぎていて、緑地系はなかなか入り込みにくい。せっかくの分野横断的な集まりなのだから、市街化調整区域内農地における保全型農業の展開とか、都市~農村交流とか、もうちょっと総合的なテーマが欲しいところ。都市政策とどのように折り合いをつけるのかということが農政には必要だと考えている。もちろんその逆も。

Tuesday, 5 August 2008
*午前中、環境造園学領域会議。西千葉移転問題について。
*午後、学部の実習「緑地環境学実習1」の最終回。担当講師の高崎先生(高崎設計室代表取締役)はじめ、前任の大橋鎬志講師(M&N環境計画研究所代表取締役、今年度後期の環境造園実習をご担当いただきます)、同じく前任の加藤講師(ヘッズ東京支社長)がジュリーにみえました。授業終了後、学生さんもまじえて打ち上げ。さらに駅前で食事。暑い中、遅くまでありがとうございました。高崎先生には7年間講師としてお務めいただきました。重ねて御礼申し上げます。

Wednesday, 6 August 2008
午前中は、園芸学部移転問題対応、午後は、JABEE関連業務で明け暮れた一日だった。僕は、一貫して移転反対の立場を崩していない。松戸キャンパスの近代庭園群は国の重要文化財級なので、隣接する戸定館(こちらはすでに国の重文指定済み)や浅間神社(県指定の天然記念物)、水戸街道、御成道、坂川、江戸川、さらには矢切耕地などとあわせて、環境文化遺産としてのキャンパス・マネージメントという学部運営の方向性と、それをコアとした周辺市街地のエリア・マネージメントという地域貢献の在り方がもっと強調されてよいはず。

Thursday, 7 August 2008
学部移転問題対応のため、朝一で西千葉へ。いや、その、ここには書けないが、やっぱり日本という国はマズイよ(←なんだよそれ)。昼過ぎ、帰途につくも、西千葉駅で人身事故があり、20分強、駅で足止め。いやなものである。ディヴェルティメントでも聴きながら涼んで帰ろうと思っていたのに、とてもそんな気分になれず、一転してドイツ・レクイエム(ふだんはほとんど聴かない、ブラームス、悪いとは思わないが、好きではない)をセレクト。松戸Cにもどり、庶務&メイル対応。

Friday, 8 August 2008
早稲田大学芸術学校都市デザイン科「公園緑地計画」の成績提出。

Saturday, 9 August 2008
午後、日本造園学会編集委員会のため、渋谷の造園学会事務局へ。八鶴湖ボートカップには行けず。夕方、帰宅し、夜、笠間KGへ。翌週、木曜日まで笠間に滞在。

31st week

2008-08-06 | Japan
Monday, 28 July 2008
*午前中、学部の授業「公園計画論」。「都市構造と公園:港北ニュータウンのケース-ゴミ箱化の諸問題 その3-」および「施設化を指向する公園とパッチワーク-ゴミ箱化を支えてきたもの-」(途中まで)について。遅れているのでピッチをあげる。すでに告知してあるとおり、7月30日(水)2限(いつもの教室)に授業を行います。また、8月4日(月)2限(いつもの教室)にて補講を行うので出席してください。
*午後、英文ペーパーゼミ。欧米諸国と日本の学術論文の差異が話題にのぼる。
*A市都市マスタープラン策定委員会の委員委嘱をうける。都市マスは初めてなので楽しみです。
*夕方、大先輩のI氏のD論公開発表会。
*終了後、ゼミの暑気払い。学生さんから誕生プレゼントをいただきました(Jr.1号&2号は大喜びでした)。ありがとうございます。

Tuesday, 29 July 2008
*午前中、例の特命業務。
*午後、学部の実習「緑地環境学実習I」。この授業も残すところあと1回。来週は「すべてのすわる」展覧会と発表会・講評会を行います。前任の大橋先生もみえます。
*I学会での講演依頼をいただく。出張と重なっているため要調整。
*オープンキャンパス模擬講義での、フロムページ「夢ナビ」企画への協力依頼を受ける。

Wednesday, 30 July 2008
*午前中、学部の授業「公園計画論」。「施設化を指向する公園とパッチワーク-ゴミ箱化を支えてきたもの-」(前回積み残し分)および「公園はアートたり得るか? -公園づくりの担い手論 その1-」(途中まで)について。最終の授業(補講)を、8月4日(月)2限、いつもの教室にて行います。本日配付した資料を必ず持参してください。
*午後、千葉市との共同研究プロジェクトの打合せのため、急遽、千葉駅前のセンシティタワーへ。打合せ後、松戸にとんぼ返りで1号・2号をピックアップ。

Thursday, 31 July 2008
*第3回荒川区みどりの基本計画策定委員会(荒川区役所にて)。実現のための施策の考え方および施策の内容と体系、緑と土のネットワークの形成方針について。
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/a001/b007/d04600061.html
*終了後、渋谷へ移動。日本造園学会関東支部支部大会企画打合せ。企画の概要がほぼまとまる。今年度の関東支部大会は10月11日(土)@東京大学農学部、12日(日)@会場未定、の2日間行われます。帰宅は午前様。朝方4時頃まで翌日(ってゆ~か今日)の授業の準備。キツイっす。
http://nodaiweb.university.jp/nkbjila/

Friday, 1 August 2008
*午前中、西千葉本部で大学院の授業「エコデザイン論1&2」の最終回。「〈ランドスケープ〉による持続可能な地域経営について」。
*午後、松戸Cにもどり、「千葉大学園芸学部オープンキャンパス」にて、「緑環境をデザインする」と題して模擬講義。フロムページ社の取材の方がみえていました。
*夜、笠間KGへ。

Weekend, 2-3 August 2008
週末は笠間KGにいました。詳しくは別途。

30th week

2008-07-30 | Japan
Monday, 21 July 2008 海の日
笠間。

Tuesday, 22 July 2008
*午前中、日本造園学会関東支部第4回幹事会の議事録作成ほか。
*午後、学部の実習「緑地環境学実習I」。

Wednesday, 23 July 2008
*午前中は例のマル秘特命業務でほぼつぶれる。
*午後、日本造園学会関東支部大会企画関連業務。
*夕方、市民ランドスケープ研究会の暑気払いの集いのため中野へ。暑気払いの後、H氏とM氏とちょっとした研究打合せ。遅くまでありがとうございました。

Thursday, 24 July 2008
*午前中、造園学会関東支部活動にかかわる庶務。
*昼休み、園芸学部移転条件検討ワーキングの初回打合せ。
*午後、第1&第2教授会。

Friday, 25 July 2008
*午前中、西千葉本部で大学院の授業「エコデザイン論1&2」。「生物多様性とまちづくり」について。
*昼休み、院生と研究打合せ。午後は松戸Cにもどり、またマル秘特命業務。

Saturday, 26 July 2008
*東大農学部にて朝から夕方までJABEE講習会。3年連続の受講(←スゴイだろ)。
*そのため、笠間KGで予定されていた「夕涼み会」をキャンセル。講習会を終え、夜遅く、笠間へ。夜道は日が暮れない。

Sunday, 27 July 2008
笠間。詳しくは別途。

29th week

2008-07-22 | Japan
Monday, 14 July 2008
*午前中、学部の授業「公園計画論」。「環境問題と公園:ゴミ箱化の諸問題 その2」について。公園に投げ込まれるゴミ(外部不経済)の「分別収集」について。
*午後、英文ペーパーゼミ。
*アグロイノベーションフォーラム出展用のパネル(大学院エキスパートプログラム・プロジェクト実習の成果)の作成と提出。

Tuesday, 15 July 2008
*午前中、日本造園学会関東支部第4回幹事会の議事録作成など。
*午後、学部の実習「緑地環境学実習1」。

Wednesday, 16 July 2008
*午前中、院生の修論打合せなど。
*午後、調べもの(本探し)で神保町へ。本探しで神保町に行く機会は最近めっきり減った。取り寄せやネットでの購入がほとんどであるが、それでもやはり、明日あの本が必要、ということはたまにある。こういう時、神保町はやっぱり重宝する。玉に瑕は、レコード店がセコハンショップばかりなこと。。。

Thursday, 17 July 2008
*午前中、例によって特命業務。
*午後、院試の問題作成。JABEE農学系審査員講習会の申込み。造園学会関東支部の諸連絡など。

Friday, 18 July 2008
*午前中、朝一で院試問題のチェック。大学院の授業「エコデザイン論1&2」のために西千葉に移動。「都市生態学と環境再生」について。
*午後は松戸にもどり、院試問題の提出。学会関連業務等々。

Saturday, 19 July 2008
*1号の小学校の夏祭り。炎天下、2号を抱いて汗だくでのお化け屋敷、金魚すくい、ヨーヨー釣りは決して楽しいもんじゃない(いいけど)。
*自宅にもどりシャワーを浴びてから昼食をとり、アーノンクールのモーツァルトなんぞを聴きながら涼をとる。
*夕方、笠間へ。

28th week

2008-07-15 | Japan
Monday, 7 July 2008
*午前中、学部の授業「公園計画論」の9週目。「パストラリズムにみる機能と形態の関係:ゴミ箱化の諸問題 その2」について。
*午後、荒川区みどりの基本計画策定委員会(第2回)に出席。荒川区役所へ。

Tuesday, 8 July 2008
*午前中、研究生の在留資格申請のために品川の東京入国管理局へ。
*院生の修論打合せ。
*院生と東金プロジェクトの打合せ。

Wednesday, 9 July 2008
*第11回中韓日国際ランドスケープ専門家会議公募論文の査読報告書を提出。
*学部の授業「緑の環境を育む」の試験問題の作成。
*特命業務にて ほぼ徹夜!

Thursday, 10 July 2008
*特命業務!(←またかよ)
*高校生(40名)の大学案内でスタジオ(製図室でのデザイン実習)の説明を行う。
*午後、東金プロジェクトゼミ。今後の作業の方向性について。
*翌日の大学院の授業の準備。

Friday, 11 July 2008
*午前中、西千葉で大学院の授業「エコデザイン論1&2」。「循環型社会の構築とまちづくり」について。
*午後、東大農学部(本郷)で東アジア・ランドスケープ研究会のミーティング。
*夕方、恵比寿で元気・まちネットの勉強会。

Weekend, 12-13 July 2008
笠間へ。詳しくは別途。

27th week

2008-07-08 | Japan
Monday, 30 June 2008
熱が下がらず、午前中の授業を休講、午後の論文ゼミも休ませてもらう。すまんかった>学生諸氏。

Tuesday, 1 July 2008
まだ完全に回復していないが、これ以上休めないので大学に。午前中、研究生対応。午後、学部の授業「緑地環境学実習1」。"イギリスのすわる Sitting on the UK"と題してスライドショウをやる。

Wednesday, 2 July 2008
*あるやんごとなきココに書けない重要業務。今年も!?
*院生と修論打合せ。
*早稲田大学芸術学校の「公園緑地計画」の最終担当回の授業。「公園緑地の管理(2):地域環境のマネジメントと公園緑地の計画」について。

Thursday, 3 July 2008
*午前中、造園学会関東支部幹事会の準備。
*午後イチで、コース・学科会議。JABEE講習会の案内および資料準備の依頼。
*夕方、造園学会関東支部第4回幹事会のため渋谷公園通りへ。

Friday, 4 July 2008
*午前中、大学院の授業「エコデザイン論1&2」のため西千葉本部へ。「環境共生とランドスケープデザイン」について。
*池袋で開催のトレイルシンポジウムに行く予定だったが、本務多忙につき急遽予定を変更して(せざるをえず)松戸にもどる。やれやれ。
*夜、笠間へ。

Weekend, 5-6 July 2008
笠間でまた体調を崩す。詳しくは別途。

26th week

2008-07-08 | Japan
Monday, 23 June 2008
*午前中、学部の授業「公園計画論」の8週目。都市公園という「制度」:“公園ゴミ箱論”試論について。
*午後、院生の修論打合せ。
*都計学会論文査読報告書を締切を大幅に過ぎて提出。スイマセンでした。
*ランドスケープデザイン誌の最新号が届く。トピックス欄に「造園遺産の今を記録する!」と題して、(社)日本造園学会関東支部による第1回造園遺産見学会(横浜公園他)の報告と造園遺産インベントリづくりの取り組みについて紹介。

Tuesday, 24 June 2008
*午前中、医者へ。
*午後、学部の授業「緑地環境学実習I」(高崎康隆講師ほか)。前半は雨が上がったキャンパスに出て「座れる空間」のサンプリング。後半は赤坂教授のスライドショウ(内外のベンチの事例)を挟んで座るものの提案。来週はボクがイギリスの座る空間の事例をご紹介します。

Wednesday, 25 June 2008
*学部の1年生を対象とした専門分野への動機づけを目的とする授業「緑の環境を育む」のボクの担当回。テーマは「緑をデザインする」。身近なスケールから広域的なスケールに至る、みどりをキーワードとした計画・デザインの仕事の総論的な紹介とこれまでにボクが大学の内外でかかわってきた仕事の紹介。
*夕方、早稲田大学芸術学校の授業「公園緑地計画」。「公園緑地の管理(2):地域環境のマネジメントと公園緑地の計画」について。人口減少社会における公園緑地計画の位置づけ、可能性について総論的に整理しました。

Thursday, 26 June 2008
体調不良のためFD講習会、教授会を休む。明日の授業の準備など。

Friday, 27 June 2008
*大学院の授業「エコデザイン論1&2」@西千葉キャンパス。エコデザインが要請されるバックグラウンドとしての「生態系サーヴィス Ecosystem service (UN Millennium Ecosystem Assessment )」の枠組みと考え方について。
*環境情報科学センターの環境研究発表会論文集委員会(第1回)のため市ヶ谷へ。

Saturday, 28 June 2008
午後、笠間へ。夜、いぶちち一家の送別会。詳しくは別途。

Sunday, 29 June 2008
夜泣きの2号に添い寝して、どうも寒いと思ったらラウベの窓が全開、と気付いたのは朝。起きた直後はまだよかったが、グングン調子が悪くなり、這々の体で自宅にもどり体温を測ると、やはりというか39度の熱。即寝。

25th week

2008-06-24 | Japan
Monday, 16 June 2008
*学部の授業「公園計画論」休講。2週遅れ。補講必至。すいませんでした>学生諸君。
*午後、英文ペーパーゼミ。
*ゼミ終了後、院生と東金プロジェクト打合せ。
*第11回中韓日造園専門家会議投稿論文提出。

Tuesday, 17 June 2008
*緑地環境学実習1(高崎康隆講師担当分「すべてのすわる」)の初回。ガイダンス、身体スケール、アクソメ図の練習。

Wednesday, 18 June 2008
*某出版企画の原稿の構想を練る。いつも思うことだが、構想を練っている時が(ツライけど)いちばん愉しい。
*早稲田大学芸術学校「公園緑地計画」の準備。夕方、早稲田へ。「パストラリズムの系譜とアジアの風景モデル」について。

◎ヤルヴィ/カンマーフィルの新譜:ベト5&1

Thursday, 19 June 2008
*昨日に続いて某出版企画の原稿書きに向けたネタの仕込み、資料集めなど。
*都計学会から、論文査読の督促。うわぁやべぇ、完全に忘れてた。

Friday, 20 June 2008
*西千葉でエコデザイン論I&II(千葉大学大学院工学研究科と園芸学研究科の共催授業)のボクの担当回が始まった。初回は簡単なガイダンスと、エコロジカルデザインとアフォーダンスについて。受講生100名超。
*授業終了後、西千葉CでGC社および大学院生と東金プロジェクトの打合せ。
*松戸Cにもどり翌日の造園学会関東支部選定造園遺産見学会の準備。

Saturday, 21 June 2008
今週末は所用があり、笠間行きを断念。しか~し、妻子は行っちゃったよ。。。
*(社)日本造園学会関東支部主催第2回造園遺産見学会「玉堂美術館庭園」(青梅市御嶽)へ。庭園の作者の1人中島健氏(もう1人は建築を手掛けた吉田五十八氏)のお弟子さんだった高崎康隆先生の現場解説していただいた。高崎氏により作品の設計意図が現管理者に伝えられたことが今回の見学会の最大の収穫であった。すばらしい。
*松戸にもどり、駅前で夕食後、忘れた資料を大学にとりに行く。

Sunday, 22 June 2008
*午前中、都計学会の論文査読。
*午後、「市川緑の市民フォーラム」主催の第112回フォーラム「~オオタカ・サシバ・ニホンアカガエルの里~野田・江川里山ビオトープ90haの誕生」(講師:新保國弘さん{利根運河の生態系を守る会・東葛自然と文化研究所所長})にアドバイザーとして呼んでいただいたので、会場の市川市中央公民館に赴く。じつに有意義な会議でしたが、アドバイザー的なことはなんにもできずただただ勉強させていただきました。はい。生物多様性ちば県戦略を打ち出したばかりの千葉県環境生活部自然保護課生物多様性戦略推進室の方も数名みえていました。

◎ケルテス/バンベルク響のヒストリカル(1960):ベト2&ハイドン45

24th week

2008-06-20 | Japan
Monday, 9 June 2008
*午前中、学部の授業「公園計画論」の7週目。「戦後期日本の公園・緑地」の先週の積み残し分をレクチュアしただけで時間切れになってしまった。ちょうど1週間遅れ(つまり補講が必要)となってしまった。
*午後、日本造園学会関東支部第3回幹事会の議事録案をようやくまとめる。その他、今年度支部大会の日程調整など、幹事への諸連絡。

Tuesday, 10 June 2008
*市川市北西部地域水と緑の回廊構想市民政策提案のための打合せ資料づくり。
*第11回中韓日造園専門家会議用の発表論文の準備。その他造園学会関東支部、JABEE関連の諸連絡。
*夕方、市川緑の市民フォーラム/真間山の緑を守る会合同の勉強会のため市川へ。市川市北西部地域水と緑の回廊構想市民政策提案に向けた取りまとめ作業について打合せ。

Wednesday, 11 June 2008
*第11回中韓日造園専門家会議用の発表論文の準備。
*夕方、早稲田大学へ。芸術学校都市デザイン科の授業「公園緑地計画」の10週目。「公園緑地の計画(2):地域環境の再生と公園緑地の新しい枠組み」について。

Thursday, 12 June 2008
*ランドスケープデザイン誌記事「造園遺産の今を記録する!」のゲラがあがってくる。校正のうえ提出。
*平成20年度千葉大学園芸学部オープンキャンパス模擬講義の依頼を受ける。
*第11回中韓日造園専門家会議用の発表論文の準備。
*やんごとなき業務のための打合せ!?
*研究室の東金プロジェクトゼミ。途中臨時教授会のため中座(すいませんでした→学生諸君)。
*臨時教授会:千葉大学園芸学部の移転問題について学長と意見交換。まず、対社会的にはっきりさせておきたいことがある。それは、今回の問題が、園芸学部が移転の意向を示したことによって発したものでは全くないということだ。実情は、東大の生産技術研究所(西千葉駅前の千葉大本部隣接地)が柏に移転することになったので、ついては千葉大学に土地を買わないか、ともちかけてきたことが発端である。千葉大としては喉から手が出るほどあの土地は欲しい。ボクも全く同感である。しかし、先立つものがない。そこで千葉大本部が考えたことは、松戸の園芸学部の土地を売却してそれを原資として東大生研跡地を購入しようということである。つまり、園芸学部の移転は、それが目的なのではなく、(土地を入手するための)たんなる手段というわけである。

千葉大本部がこのような判断を下す背景には、園芸学部が前々から学生の履修や移動の点で不便な松戸から西千葉に移転したがっている、という本部サイドの認識がある。しかし、そこには誤解もある。たしかに園芸学部内には移転を望む声が少なからずある。それは概ねフィールド(実地)を要しない教育研究分野の教員達から発せられているが、そのような意見が大勢を占めているわけではない。園芸学部が前々から移転したがっているというのは学部としての総意ということでは全くないのだ。園芸学部が学生を対象に緊急に行ったアンケート調査の結果、在学生も移転反対のほうが多かった。

繰り返すが、千葉大本部の意向は松戸キャンパスの売却である。それにともなって、松戸キャンパスの豊かな緑や歴史文化遺産が最大限残されるような配慮が必要との認識を一応示してはいるものの、そのような条件を付した大規模な土地が容易に売却できるとは現実的には考えにくい。松戸市や千葉県にもそのような余力はないだろう。では他大学か? まさか東大か! いやそれじゃあ事実上の土地トレードじゃないか、そんなバカな話があるだろうか、なんて邪推も浮かぶ。

ボクは移転に反対である。しかし、それは松戸というフィールドにしがみつきたいと思っているからではない(そんなことは時間はかかるけど通えば済む話だ)。それ以外の点で、極めて個人的なことではあるけれども、すでに実害を被りはじめているからだ。「普段(社会に対して)言っていること(緑は大事だ残せ)と、やろうとしていること(松戸キャンパスの売却、イコール緑資産の消失)が矛盾するではないか」と、このようなニュアンスのことを先日ある人物から言われた。社会からこのように「見られてしまう」ということは、ボクとしては全くをもって不本意である。ナイーヴな考えだとお思いだろうか!?

Friday, 13 June 2008
終日、日韓中シンポの論文作成に没頭。でも笠間には行くのであった。

Weekend, 14-15 June 2008
週末は笠間にいました。土曜日、畑仕事はツマに任せて、ボクは朝から論文にとりくむ。この日は結局、ラウベで午前3時頃まで仕事。日曜日は眠い目をこすりながらニワに出る。というより、出ないわけにはいかなかったのよね。つまりその、なんだ、家庭内事情的に。おかげで、帰宅してからやはり朝方まで徹夜くん。

23rd week

2008-06-10 | Japan
Monday, 2 June 2008
*午前中、学部(千葉大園芸)の授業「公園計画論」の6週目。「戦後期日本における公園・緑地の系譜」について。
*午後、研究室の英文ペーパーゼミ。終了後、東金プロジェクトの打合せ。
*博士課程学生の学会投稿論文の打合せ。

Tuesday, 3 June 2008
*日本造園学会関東支部造園遺産インベントリーづくりと現場セッションの取り組みに関する紹介記事をランドスケープデザイン誌に寄稿。

高田馬場のムトウ楽器店でケルテスのシューベルト8&9番を買って帰宅。

Wednesday, 4 June 2008
休暇をとって笠間へ。詳しくは別途。

Thursday, 5 June 2008
*日本造園学会関東支部関連。第1回造園遺産現場セッションのLD誌報告記事の写真追加。第3回幹事会議事録作成、第4回幹事会および今年度支部大会の日程調整等。
*コース・学科会議。千葉大学園芸学部移転問題についてフリーディスカッション。緑地環境学コース・学科では移転反対が大勢を占めることを確認。
*D論予備審査会。

Friday, 6 June 2008
*午前中、Global Mapping Forum にてツマがプレゼンするというので国連大学へ。
*フォーラムを中座して午後は赤坂に移動、ランドスケープデザイン社へ。
*ラ社で用事を済ませてから、夕刻、荒川区役所へ。みどりの基本計画策定委員会。都電荒川線の町屋駅で東農大の鈴木誠先生(今回の委員会の委員長)にお会いする。
*委員会終了後、帰宅。食事と入浴を済ませ、メールに数件返事を書いてから笠間に向かう。慌ただしい一日だった。

ベーム/ドイツ・オペラ管&合唱団のフィガロ...ハイライツ。

Saturday-Sunday, 7-8 June 2008
週末は笠間にいました。詳しくは別途。

22nd week

2008-06-05 | Japan
Monday, 26 May 2008 日本造園学会全国大会@北海道
日本造園学会全国大会分科会「アーバニズムとどう向き合うか? その6:ポスト・インダストリアル・ランドスケープの再生」を主催しました。造園学会北海道支部長の小林昭裕先生(専修大学)に無理矢理お願いして「空知における旧産炭地域資源を活用した地域社会の再生とランドスケープ」について話題提供いただきました。共同企画者の高橋靖一郎さん(株式会社LPD)には、「地域再生とランドスケープデザイン」について、ボクは「ポスト・インダストリアル・ランドスケープの再生」と題して、イギリスにおけるコミュニティ・フォレストの取り組みについてご紹介させていただきました。

分科会終了後の午後、高橋さんと小生をなんと小林先生が直々に自家用車で空知の炭鉱遺産をご案内してくださいました。感謝感激、狂喜乱舞、恐縮至極です。美唄の旧三菱炭鉱町(旧東明駅舎、三菱美唄記念館、旧沼東中学校体育館[現在スキー場レストハウス]、炭鉱メモリアル森林公園[竪抗櫓、原炭ポケット、開閉所など]、アルテピアッツァ美唄[旧栄小学校]など)、三笠の旧住友炭鉱町(奔別炭鉱竪杭櫓、炭鉱住宅、幌内炭鉱景観公園など)を見学させていただきました。こ、これは、なんと申しあげたらよいやら、いやはや、みなさん、必見でございますぞ。我々だけで見ているのがじつにもったいなかったです。これだけの産業遺産が大方の人々や観光客の目にほとんど触れることなく眠っているとは、なんともったいないハナシではありませんか。詳しくは下記URL。この日撮った写真は近日中にアップします。


旧三菱美唄炭鉱跡


アルテピアッツァ美唄


旧住友奔別炭鉱跡


幌内炭鉱景観公園

アルテピアッツァ美唄
三笠市幌内における炭鉱遺産の保全活動
びばい・炭鉱の記憶再生塾
そらち・炭鉱の記憶の旅
そらち 産業遺産と観光

Thursday, 29 May 2008
*JABEE審査対象普遍科目の調査への回答。例によって(←どんな例だよ)締切を大幅に過ぎての提出で失礼いたしました。
*造園学会関東支部主催第1回造園遺産見学会(横浜公園)の記録シートの作成。その他、今夕の作業部会用資料の準備。
*夕方、造園学会関東支部造園遺産インベントリーづくり作業部会(第2回)のため渋谷の学会事務局へ。全国大会が終わったばかりで事務局は騒然としていた。事務局員のSさんもお忙しそう。第1回造園遺産見学会(横浜公園、日本大通り、山下公園)の反省、第2回(玉堂美術館庭園ほか)及び第3回目以降の見学会の企画、今後の造園遺産インベントリーづくりの進め方などについて。

Friday, 30 May 2008
*明後日に予定されている早稲田大学芸術学校都市デザイン科授業「公園緑地計画」の見学会用資料の準備。今年の目的地は、騒音問題でゆれた西東京市いこいの森公園をメインに、東大田無農場、住友重機公開緑地、ひばりヶ丘団地などを予定。
*東京都荒川区から「みどりの基本計画策定委員会の委員就任について」の依頼状が届く。あわせてお願いしておいた平成2年3月策定の「荒川区みどりの基本計画:こころのかようみどりづくり」のコピーも送られてきた。今回の作業はこの旧計画の見直しという位置づけである。旧計画の策定委員会委員長は平野侃三先生(当時、東農大)で、委員に輿水先生(明大)、蓑茂先生(当時、東農大)、山本紀久氏(当時、造コン理事)、桜井栄一氏・中島宏氏(当時、東京都)といったお歴々のお名前が並ぶ。今回の委員長は鈴木誠先生(東農大)、委員に一ノ瀬俊明氏(国環研)、その他。身の引き締まる思いである。
*造園学会関東支部活動関連の諸連絡。

Saturday, 31 May 2008
3週間(妻子は2週間)ぶりに笠間へ。詳しくは別途。

Sunday, 1 June 2008
午前中は笠間で畑仕事(詳しくは別途)。午後は早稲田大学芸術学校の授業「公園緑地計画」の見学会で西東京市へ。吉田講師(プレイスメディア)、学生さんらと、ひばりヶ丘団地/ひばりヶ丘パークヒルズ、西東京市いこいの森公園再訪)、谷戸せせらぎ公園、グリーンプラザひばりヶ丘南等を踏査後、田無駅前で意見交換会兼食事をして解散。予定していた東大田無農場は週日のみ開放、住友重機公開緑地は工事のため閉鎖中で見学できなかった。

21st week

2008-05-29 | Japan
Monday, 19 May 2008
*学部(千葉大園芸)の授業「公園計画論」の5週目。「戦前期日本における公園・緑地の系譜」について。
*午後、研究室の英文論文ゼミ。終了後、延期になっていたキャンパスの草刈り。
*日本造園学会一般研究論文の査読結果とりまとめ担当委員の依頼が届く。なんかここのところ査読やらとりまとめばっかり。自分の論文を書かなくては。
第31回レモン展の招待状が届く。

Tuesday, 20 May 2008
*午前中、1号の術後3ヶ月検診のため病院へ。診察後、小学校に連れて行きボクはその足で大学へ。
*日本都市計画学会から論文の査読依頼がまた来た。ふ~。
*今週末の日本造園学会全国大会の準備。

Wednesday, 21 May 2008
*朝一で、緑の基本計画の件で荒川区役所の方がみえる。
*日本造園学会全国大会にて展示用のパネル(関東支部の活動報告:デザインワークショップ及び造園遺産インベントリーづくり)を北大に送る。ほか、関東支部関連の諸連絡。

Thursday, 22 May 2008
*日本造園学会全国大会分科会の準備・連絡。
*研究生の研究内容証明書の提出。
*柏のフィールドセンターにて教授会。

Friday, 23 May 2008
*第11回中韓日造園専門家会議論文の応募(アブストラクト提出)。
*日本造園学会全国大会分科会の準備。その他、関東支部関連の諸連絡。
*当研究室(千葉大学大学院都市環境デザイン学研究室)出身のNくん・Sさんの結婚を祝いビデオレターを送る。
*「平成19年度東京都心部における緑化現況調査補助業務報告書」(独立行政法人建築研究所、株式会社パスコ)が届く。

Saturday, 24 May 2008 日本造園学会全国大会@北海道
日本造園学会全国大会のため、子供たちを母に預けて、ツマと午前中の飛行機で北海道へ。このため、ご招待いただいていた結婚式を欠席。午後、小樽市を見学。札幌泊。


公園として整備中の小樽市街地の旧鉄道敷

Sunday, 25 May 2008 日本造園学会全国大会@北海道
午前中、共同研究論文2本の発表会。午後は、ポスターセッション会場にて関東支部のブースに詰める。15時から日中韓交流推進委員会の第1回会合。夕方、ポスター展示の撤収。夜の便でツマは帰京。翌日の分科会の準備が終わらず宿にて徹夜。この日、お会いした方々からいただいた情報の一部を以下にご紹介します。


日本造園学会関東支部ポスター展示(北大にて)

中越復興アクション:縄文ぶな街道ものがたり
NPO法人みどり環境ネットワークの活動
ガーデンアイランド北海道2008の活動
十勝千年の森
「わが村は美しくー北海道」運動コンクール

20th Week

2008-05-20 | Japan
Monday, 12 May 2008
*学部(千葉大園芸)の授業「公園計画論」の4回目。「欧米における公園・緑地の系譜 その2:アメリカ、現代の潮流」について。
*午後は、研究室の論文ゼミ。グリーンスペースの評価や政策決定の方法について英文ペーパー3題。北海道のM大から大学院進学希望の学生さんがゼミ見学に来た。
*夕方、中国からの研究生志望者の国際電話面接。

Tuesday, 13 May 2008
*午前中、北海道M大の大学院志望者の訪問を受ける。
*午後も引き続き今度は関西のR大学からの大学院進学希望者の訪問を受ける。
*夕方、日本造園学会関東支部第3回幹事会のため渋谷へ。支部大会、造園遺産インベントリー、デザインワークショップ、全国大会ポスター展示等について。

久しぶりにHMVに寄り道。テンシュテット/LPOによるブルックナー8番の1981年ロンドンライブ(輸入盤、初出)を買い、食事を済ませてから11時過ぎに帰宅。

Wednesday, 14 May 2008
*午前中、都市計画学会の論文査読。
*午後、第2回流山市総合計画審議会の資料に目を通す。夕方、流山市役所へ。「後期基本計画に関する基本方針(修正案)について討議。「施策を横断的に推進する仕組み」について意見を述べさせていただいた。
*帰宅し、都市計画学会の論文査読の続き。

Friday, 16 May 2008
*午前中、造園学会関東支部認定造園遺産見学会の資料づくりほか。
*昼休み、UR都市機構のT氏がひょっこり研究室を訪ねてくださった。昔の市街地団地のハナシで盛り上がった。
*午後もずるずると明日の造園遺産見学会の仕事が入ってくる。いや、いままでサボってたぶん。

Saturday, 17 May 2008
日本造園学会関東支部主催造園遺産見学会(横浜)。青木氏(横浜都市発展記念館主任調査研究員)のご案内で横浜公園、日本大通、山下公園を見学。波止場会館でレクチュア&ディスカッション、昼食。造園学会本部の編集委員会を欠席。アキバに寄り道して帰宅。詳しくは別途。


震災復興時に日本大通りからの軸線上に設置された噴水(横浜公園)


ヒストリックパークならではの風景(山下公園)


ありきたりだが記念撮影(山下公園)

この日、妻子は笠間へ。笠間を楽しむ会主催(今回は我々も主催者の1人)のシャクナゲ見学会に出席後、翌日曜日に保育所の父母会役員会が予定されているため、夕方帰宅。

Sunday, 18 May 2008
今週末は久しぶりに自宅で片づけやら仕事など。日本造園学会誌「ランドスケープ研究」の最新号 72(1) が届く。昨年、企画委員会委員として企画及び話題提供を担当させていただいた全国大会ミニフォーラム「造園専門教育プログラムの的確認定制度の在り方」の報告記事(文責:木下)が掲載されました。