Sketch of the Day

This is Takeshi Kinoshita's weblog.

公園は切実か!

2006-01-31 | Japan
公園への転居は認められたけど、公園の占有権が認められたわけではないという点が先の判決のミソだ。誤解を恐れずにいえば、ボクは公園へのホームレスの「居住」が常態化してよいと思っているわけでは決してない。例えばこういうことだ。かつて阪神大震災の時に、大量の仮設住宅が家屋を失った被災者のために公園に建設された。救助にあたる自衛隊の基地も設営された。炊き出しをするNPOの飯場しかりである。だけど、復興が終わるとそれらは撤去された。ちょっと遡って、戦中戦後の公園は避難民はもとより、食糧難の時代にあって畑に姿を変え人民の命をつないだ。さらに明治時代に遡ると、公園は、路上から追い出された居住人たち(江戸時代の路上生活者)を受け容れるいわば「遊水池」として機能した。こういう「使われ方」がまさに公園ゆえの機能なんだと思われる。その意味で、「公園の占有は常に認められない」という前提は普遍的なものでない、といいたい。

事実上、他施設に完全にホームレスを収用することが難しい以上、一定期間、公園で受け入れるくらいの寛容さがあってもよい。計画し尽くされたタイトな近代都市空間にあって、公園はそのような「あいまいな機能」をもった数少ない空間といえるだろう(それ以前に当然パブリックスペースである)。であればこそ、公園は「ホームレスを受け入れる」ということによって、他では代え難い役割を担っていると認識したい。むろんそれが法的には認められないとしても。。。近代都市といえどこのようなルーズな空間が少しぐらいあってもよい。

ただし、である。周辺住民が、利用者が、力づくでホームレスを排除したい、となれば話は別だ。そんなにホームレスに公園を占拠されるのがいやなら、コミュニティが一致団結して力づくでホームレスを追い出せばいいのである。ここで、「それは行政の仕事だ」、というのは無効だ。行政が手をこまねいている以上。行政にできないことは我々市民1人1人が草の根からやるしかないのである。もしそれができないというのであれば、そういうことだからホームレスなんぞに公園をハイジャックされるのだ、とボクはいいたい。西欧の公園史をながめれば(公園は近代西欧が生んだ文明装置であると同時に文化のゆりかごであった)、公園とは本来これくらい「切実」なものであるはずなのだが、日本の公園はいまだになんだかよそよそしい。そんなことだから、ホームレスに獲られちゃうのである。(つづく)

公園はいかにしてユニバーサルたり得るか

2006-01-29 | Japan
最近新聞紙上で「公園」の話題が尽きない。「「緑より防犯を」変わる公園」(1月15日付朝日新聞朝刊)、「お年寄り 遊具で元気:公園で伸びて曲げて介護予防」(1月17日付朝日新聞朝刊)、「「住所は公園」認める:テント生活者が勝訴」(1月28日付朝日新聞朝刊)等々。最初の記事は、公園の防犯性を確保するために樹木を伐採する近年の傾向と対策のあり方について報告したもの。二番目の記事は、お年寄りのための健康遊具を設置する公園等の公共施設が増えている話。最後は、大阪のホームレスが裁判で「公園への転居」を認められたというすごい話。

これらの記事に共通するネタ性というのは、これまでの公園の「前提」が崩れていることの認識にある。すなわち、公園とは緑の空間であるという前提が成り立ちにくくなり、また、公園には子どもの遊具、という前提も変化しつつある。さらには、誰にも占有されざる空間としての公園という前提が今まさに崩れ去ろうとしている。しかし、変化を迫られている公園の前提とはいったい誰がいつどうやって決めたことなのだろうか。この国は実はそこが非常に曖昧なのだ。不変/普遍の公園像(正確には空間像)を前提とするから、こういうことが記事になるわけで、もし「公園とは変化するものだ」という前提があれば、これらは驚くに当たらない。

そこで、少しでもこの国の公園の歴史をふり返ってみるならば、公園とはまさに変化し続けてきた存在であることが容易に理解される。社会を映す鏡といってもよいだろう。時代背景や社会情勢、価値観の変化を受けてまさに千変万化。いや、まさに変化し続けてきた点にこそ「公園の普遍性」はあるといってもよいだろう。そう考えれば、上記記事で紹介されている変化なんてものは、まさに公園が公園たる所以の出来事であり、実に健全なことなのだ。アジールとして、社会変化のアブソーバーとして、公園は常にその存在を脅かされながら、それゆえに公園であり得る。そういう存在である。

佐倉市市民文化資産/品確法

2006-01-28 | Japan
Friday, Jan.20, 2006
■ 佐倉市地域まちづくり活動事業「市民文化資産を考えるシンポジウム」
タム研のエンドーさんから、日曜日に開催される表記イベントのお誘いをいただいたが、忙しくて行けそうにない。市民文化資産については、2年前に市民ワークショップに関わらせていただき、その時の市民の方々が活動を続けていて、晴れて5つの市民文化資産も選定されている。行きたかったけどしかたがない。

Monday, Jan.22, 2006
■ 環境デザイン実習I
■ 日本造園学会ランドスケープ技術研究委員会企画会議
各部会の活動報告と今後の進め方、5月全国大会時の分科会の内容について検討。前者で、僕の所属する評価・システム部会(加藤部会長[ヘッズ東京])が修正作業を進めている「公共造園空間整備における設計・施工・管理-その連携と空間評価-」提言の修正案と今後の進め方について議論。後者では、前記「提言」でも重要視している通称「品確法」(公共工事の品質確保の促進に関する法律)を題材として議論することを決定。案をまとめて理事会に諮ることになった。僕も、今年で4年目になるアーバニズム分科会の企画を立てなくては。
■ 会議終了後、おきまりのごとくリブロに寄って、「現代思想1月号 災害特集」と「10+1 31号 コンパクトシティ・スタディ特集」を買う。「ブルータス」の最新号ででガーデン特集が組まれていた。内容は???

Tuesday, Jan.24, 2006
■ 大学の供用備品管理委員会
■ 研究生のミゾグイさんと研究打合せ
■ 4年生の卒論ゼミ
■ 日建設計のネモトくんと会う約束をキャンセル
「10+1 グラウンディング特集」に寄稿予定の原稿について打ち合わせする予定だったのだが。。。まずいぞ。

Wednesday, Jan.25, 2006
■ 大学院授業「都市環境学特論II」:流山新川耕地の景観戦略
■環境デザイン実習V
巣鴨グリーンアートフェスタ参加作品が、設置期間を無事終了し撤去された。撤去される前に利用実態調査を敢行し、その結果報告を受けて今後の都市計画道路取得済み用地の暫定利用にあり方について議論。2月8日に予定されている学内公開プレゼンの準備。
■ タム研のエンドーさんから、日曜日に開催された「市民文化資産を考えるシンポジウム」(佐倉市)の資料が届く。ありがとうございます。

Thursday, Jan.26, 2006
■ 流山市・園芸学部の相互協力協定にもとづく研究打合せ
新川耕地の土地利用及び景観形成の考え方について、今年度のまとめ方を打合せ。
■ 千葉大学知的財産本部による「承認TLO化に関する説明会」
■ 教授会;大学院改組問題
■ 教授会終了後、シラバス編集WG打合せ

Friday, Jan.27, 2006
■ M2のホリオくんと修論打合せ
■ 園芸学部創立百周年記念事業企画委員会
松戸キャンパス環境整備の基本方針、事業化の方法等について議論。
■ 委員会終了後、再度ホリオくんと打合せ。さらにその後12時まで研究室にて仕事。

建設行為としての破壊、あるいは空隙化

2006-01-25 | Media
Landscape Architecture, Vol.95, No.11, Nov. 2005, ASLA
・A Watershed Moment in Green Infrastructure, On Staten Island, a pioneering stormwater project uses natural system. Bu Theodore Eisenman フレッシュキルズ埋め立て地の近くです。
・San Jose's Loop Road, Testing the first national road landscape plan in Costa Rica. By Jimena Martignoni
・Landscape Architecture Foundation, p.79
・Embracing the Pasts. Fright 93 memorial design takes wing from a yearlong competition. By Gary W. Cramer やはりパストラリズムは健在です。悲劇的な過去を優しく癒していくにはこれしかないのか?

Landscape Architecture, Vol.96, No.1, Jan. 2006, ASLA
・Letters From New Orleans, By Lake Douglas
・An Ecological Vision for Rebuilding New Oreleans. Planning for a cleaner, greener Crescent City. By Alex Wilson
・Security with Street Smarts. Manhattan is taking security design into the streets. By Alex Ulam 極めてオープンでスマートなのに万全のセキュリティ対策が施されているランドスケープ。そのデザインとは?

Parks & Recreation, Vol.40, No.12, Dec. 2005, www.nrpa.org
・Destination: The Multi-Generational Park, By Matt Miller 最大多数の最大幸福をねらったものではなく、ユニバーサルデザイン、インクルーシヴ・アクセスの一環とみたほうがよいだろう。

Town & Country Planning, Vol.74, No.12, Dec. 2005,? TCPA
・London and its city-region - the great leap backwards. By Stephen Crow
・The environmental Importance of front gardens - can planning help? By David Alexander イギリスにしては珍しくちまちました調査研究である。4分の3以上がペイブされているフロントガーデンの地域別割合が出ている。

中央公論 2月号,2006,特集:大学の失墜
慶應SFCのAO入試の破綻。前からAO入試には反対だったがやはり。。。「もはや大学が選抜するのではなく選抜される時代になっている」か。「経済問題を教育問題にすり替えるな」。はは、こいつはいいや。

現代思想 1月号,vol.34-1,2006,特集:災害 難民・階級・セキュリティ
・M・デイヴィス「ニューオーリンズの置き去りにされた者たち」
・村上陽一郎「災害・安全・安心」
・五十嵐太郎「見えない震災」
これは買いです。しかし、、、いや、発言はじっくり考えてからにしよう。

10+1,No.31, 2003 特集:コンパクトシティ・スタディ
日本造園学会の企画の仕込みのために購入。逆都市化/人口減少社会のランドスケープ,減築/減設,空隙化,建設行為としての破壊行為(空隙化),空隙化プロジェクトとしての9.11,沈みゆく東京,過疎の村を自然に帰す,The Big Dig,日本橋問題,清渓川,ベルリンの壁崩壊,河川再自然化.団地取り壊し,ラ・ヴィレット公園,リノベーション vs 空隙化,ギャップダイナミクス等々のキーワードが頭の中を渦巻いている。さてどうなることやら。

日本橋の景観論をめぐって

2006-01-22 | Japan
小泉首相が日本橋を覆い隠す首都高の移設を唱えたことにたいして、都知事の石原慎太郎が「つまらん金かけるより、日本橋をどこか近くの川に移したらいい」と発言したそうだ(1月21日朝日新聞朝刊)。ただ、そういう石原も、現在の日本橋周辺の景観については「ナンセンスで非常に野蛮な街の造形」と断わっている。ところで、国家や政府による「景観発言」(公による私の制限)にたいして一部で批判的に捉える向き(石原の発言とは無関係)がある。そういう心配がなきにしもあらずだということは理解できる。だけど、日本橋には現行の景観を良しとしない地元の声が確実にあるわけだし、ボクとしては小泉発言の積極的な意味を評価したいと思っている。(ただ、あそこだけ高速をどかしてもあんまり意味ないとは思うけど)

少なくとも、今の日本橋の景観はおかしいのだという「みかた」が国民に向けて発されたことをボクは評価したい。むろんああいう景観こそがオモシロイんだという「みかた」もまたあることは知っている(ボクだってそう思う時さえある。というか、こういうことにかんして健全な議論が巻き起こればいいと思っている)。ボクとしては、確かに東京の景観はオモシロイかもしれないけど、そういう「みかた」をもった連中が増えて欲しいとは決して思わない。「大本営による景観発言に危惧を覚える」という指摘がバカなキッズどもに曲解されて、日本橋の景観はアレはアレでいいんだと思うヤツが増えることをボクはむしろ危惧する。そういうバカどもが将来デザイナーになって、これがトーキョーのリアリティなんだとかぬかしてとんでもないものつくって、東京の景観をさらに混乱に陥れることをボクは危惧する。

少なくとも今のボクにとっては、「大本営による景観発言に危惧を覚える」という指摘よりも「日本橋上の高速道路を撤去せよ」という発言のほうがよほど刺激的だ(歳とったのかな、たぶん20年前だったら前者に興奮しただろうに)。いや、ほんとうは小泉発言なんてものは、あたりまえすぎて面白くも何ともないとるに足らない内容なのだが、「日本では」やけにラディカルに聞こえる。

造園設計図書保存プロジェクト

2006-01-21 | Japan
Friday, Jan.13, 2006
■ 4年生のワカバヤシさんと卒論打合せ
日本造園学会ランドスケープ技術研究委員会が見直し作業を進めている「公共造園空間整備における設計・施工・管理:その連携と空間評価」について、担当部分の原稿を修正。あわせて、ご意見を賜るべく、あいランドスケープ研究所のスガさんに打診のメイル。
■ ラドン温泉

Saturday, Jan.14, 2006
■ 2月頭に引越予定の新居の採寸へ
■ 大学にて受託研究のアンケート調査票作成作業

Sunday, Jan.15, 2006
■ 大学にて受託研究のアンケート調査票作成作業
■ ラドン温泉再訪

Monday, Jan.16, 2006
■ 「地域環境管理論」講義第12週目
「地域環境の管理と参加論のポジション(その1)」と題して、地域環境の管理と市民参加の背景、資源の有限性と計画概念の変化、情報の意味共有と合意形成等のトピックについて解説。
■ 新教育プログラムについての検討会

Wednesday, Jan.18, 2006
■ 大学院授業「都市環境学特II」
流山新川耕地景観戦略について、開発予測をふまえた景観形成の方針について引き続き検討を進めました。様々な視点からの景観戦略が望めそうで期待大です。
■ 「環境デザイン実習V」
昨年の暮れに実施した巣鴨グリーンアートの利用実態調査の結果を報告検討し、最終成果品のまとめ方について議論。
日本造園学会関東支部幹事会@東京農業大学
有意義な会議だった。初めて幹事会に参加させていただき、造園設計図書保存の必要性について指摘させていただいた。「本店」と比べて敷居が低いうえに小回りがきいて実にオモシロイ。この自由度は、本店の顔を伺う必要性がないことからくることに疑いの余地はない。この日、本店の活性化は「支店」から進めるしかなさそうであることをボクはなんとなく確信した。学会ヴィジョンでは、今後、本店の手足として支店を位置づけていくようであるが、これは明らかによくない。ボクは反対する。支店には支店でやるべきことというのがある。支店は本店からある程度自由であるべきだ。

Thursday, Jan.19, 2006
■ 学科会議
■ 新川耕地有効活用の計画策定に係る検討幹事会(第1回)
新川耕地有効活用計画に定められた自然活用型土地利用ゾーンの具体化に向けて、流山市と千葉大学が共同して取り組む研究のスタート。「農」をどうするかという視点にほとんど目が向けられていない。といいつつ、「農」でいかに付加価値をつけられるか、と聞かれるとそれはそれで弱い。悩ましいところだ。でも、だからといって即ハコモノというのもいかがなものか。帰り際、流山市のイシイさんから、学生さんのデザイン実習の成果をまたご披露いただきたいとの打診をいただいた。
■ 大学に戻り園芸学部100周年記念事業松戸キャンパス環境整備についてミタニさんと打合せ
戸定会会報掲載予定の原稿をようやく提出(すみませんでした→各位)

Friday, Jan.20, 2006
園芸学部創立100周年記念事業松戸キャンパス環境整備検討ワーキング(第1回)
課題は山積だが、じつにクリエイティブな会議だった。こういうことは楽しんでやらなければいけない、とつくづく思った。皆様のご協力の賜です>>>感謝!!!
■ 来年度シラバスのウェブ入力の締切
公園計画論、地域環境管理論、環境デザイン実習I、環境デザイン実習V、緑をデザインする、専攻研究の6科目をネットスケープからサクサク入力(前より反応がよくなった感じだ)。この他にも、情報処理、大学院の都市環境管理論II、専攻研究、その他も担当しなくてはならない。これでいつ研究をやれというのだろう。やれやれ。
■ ラドン温泉再々訪

広域の論理

2006-01-16 | Japan
うへ、これは重いですね。僕自身も思い当たる節が大いにあります(汗)。でも、、、「論理の違い」というのはどこにでも避けがたく存在するわけで、それ自体は別に悪いことじゃないし、どっちが良いとか悪いということじゃないと思います。各々に必然性と必要性があると思っています。そこで、「本部の論理」が往々にして「虫の目」に無関心なのは全くをもってそのとおりなんですが、それが常に間違っているかというとそうともいえない。というか「神の目」であればこそ見えてくるものがやはりある(と思いたい)。逆に「虫の目」が常に生きられる世界に注がれているとしても、その眼に常に曇りがないかといえばそうともいえない。問題は、これまで互いの論理の「摺り合わせ」が十分に行われてこなかった、あるいはそれを補完するシステムが未整備だったということなんじゃないでしょうか。論理の違いなんてものは、都市と農村、地域と国家、国家と世界まで広げなくても、石川さんがいうような、それこそ一町内にだってあるわけで、一住民と自治会長さんの立場、見方ってのはやはり違うでしょう。ただ、石川さんがいうように、「本部の論理」(というか広域の論理)というのは、常に権力とか権威と表裏一体なところがあって、行使の仕方を誤るとまずいことになるというのはそのとおりですよね。

DirectUK 英国ランドスケープ・リンク集

2006-01-15 | Great Britain
DirectUK Links のページを全面的に刷新しました。このウェブログのブックマーク(DirectUK)またはメインページのメニュー(LINKS)からアクセスできます。英国を中心にランドスケープのプランニング、デザイン、マネジメントに関わるウェブサイト、ホームページに直行するリンク集です。今後、随時追加していく予定です。

景観アセスメント Landscape Character Assessment

2006-01-12 | Media
■ Town & Country Planning, June 2005, Vol. 74 No. 6, TCPA
・Redefining rurality, by Ray Green
Landscape Character - a spatial framework for local development policy, by Paul Mahony and Andrew Wharton
以下、参照されたし。
→ Database of Landscape Character Assessment in England
→ Countryside Agency
→ 日本の景観アセスメント
・Fringe vision, by Peter Jones, David Hiller, and Daphne comfort
■ 地域開発,2006. 1 vol.496,(財)日本地域開発センター,特集:国土計画は甦るか?---国土形成計画法と新たな国土計画
・国土計画はもっと変わらなければ甦らない/大西 隆
・戦後の地域開発制度の展開と国土形成計画法制定後への期待/中村隆司
・広域計画と参加型計画:参加可能な広域計画の実現をめざして/佐藤秀明,佐藤 滋
・諸外国の国土計画の最新動向---西欧編/片山健介
・アジアの国土政策の近況報告---韓国とタイについて/朴 承根,瀬田史彦
・国土形成計画の策定に向けて/野田 順康
■ 都市計画,Vol.54/No.6,25 Dec.2005 特集:都市計画における特区・提案制度
地域再生の系譜と展開~構造改革特区から地域再生へ~/服部 敦
・ドイツ・イギリスの先進的取り組みをふまえた都市再生特別地区の運用・活用の方向性/安藤準也
・国土総合開発法の抜本改正と国土形成計画の策定について/村上威夫
■ 都市公園,第171号,平成17年12月,〈特集 新しいみどりの創出〉
・多様性からの緑政学---都市における多様な緑地空間の創造/進士五十八

流山市・千葉大学相互協力協定

2006-01-12 | Japan
Wednesday, Jan.11, 2006
■ ちょとしたコミュニケーションの行き違いで大学院の授業(都市環境学特論II)を休講にしてしまった。学生さんには申し訳ないことをしてしまった。
■ 戸定会(千葉大学園芸学部同窓会)のサトーさんと「会報」掲載の記事について打合せ
■ 流山市千葉大学相互協力協定にともなう受託研究の学内打合せ
流山新川耕地の保全と自然活用型土地利用ゾーンにおける「東洋医学の里」構想の実現に向けた標記協定については、2005年12月15日付の日本経済新聞、同年12月20付けの千葉日報の各紙に掲載されました。
■ 流山市マーケティング課と別件で打合せ@大学
■ 園芸学部改組タスクフォース会議
■ 4年生のワタライさんと卒論打合せ

サスティナブル・コミュニティ

2006-01-11 | Media
■ 中島恵理 著・サスティナブル・コミュニティ研究所 企画『英国の持続可能な地域づくり パートナーシップとローカリゼーション』学芸出版社,2005
一昔前の「アメニティ」と同様、「サスティナブル」という言葉も、定義が曖昧なまま世界中で使われている言葉の代表格だ。直訳すると「持続可能性」。政策上のキーワードとしてほとんどお題目のごとく頻繁に用いられていながら、日本では役所のウェブサイト等を探してもまともに定義すらされていない。環境分野が専攻の著者だけあって、その方面からのアプローチが詳しい本書であるが、サスティナブル・コミュニティはいまやcross-cutting policyだ。例えば、ODPM(英国副首相府)によれば、サスティナブル・コミュニティとは、「現在・未来において、人々が暮らしたがり、働きたがる場所」と定義される。じつにあっけにとられるような単純明快さである。デザインの善し悪しや社会の公正さといったキーワードも並んでいる。

日本語というバリア

2006-01-11 | Japan
Monday, Jan.9,2006 成人の日
■ ソファとベッドを買い換えた
来月新居に引っ越すのを機に家具を買い換えることにした。ETHAN ALLEN社のブリティッシュクラシックタイプのベッドとThomasville社のやはりクラシックタイプのソファを購入した。一度には買えないので、今回はソファとベッドだけ。これから、時間をかけてゆっくりと。それにしても家具選びってのは楽しいなぁ。

Tuesday, Jan.10, 2006
■ Workshop on Research and Educational Programs for Science and Engineers Based on International Telecommunications and Internet
千葉大西千葉キャンパスで開催された国際シンポジウムに参加。これから大学も生き残りをかけて、世界中から学生を集めなければならない時代をむかえる。今のところ日本の大学は「日本語というバリア」に守られてそのような過酷な生存競争の場に身を置いていないが、早晩避けられない道と見た。