goo blog サービス終了のお知らせ 

Sketch of the Day

This is Takeshi Kinoshita's weblog.

48th week

2008-12-02 | Japan
Monday, 24 Nov. 2008 振替休日
某外部機関による認定教育プログラム(←JABEEじゃないよ)の申請用教員個人プロフィール資料の作成。

Tuesday, 25 Nov. 2008
*学内のコース会議。推薦入試等の判定について。
(社)環境情報科学センター主催の環境研究発表会で市ヶ谷の日本大学会館へ。研究発表4題の座長と共同研究論文の発表を行う。

Wednesday, 26 Nov. 2008
*大学院の授業「広域緑地計画論」の8週目。アメリカのグリーンウェイ計画について。ミシガンの Saginaw Bay Greenways(後編)、New England Greenway Vision Plan のレヴュー(前編)。
*学部の授業「環境デザイン実習V」の8週目。国の施策「緑の回廊構想」の基本的な意義と効果をレヴューしつつ、その計画方法論について批判的に検証。
http://www.biodic.go.jp/cbd/check_2003/1/data09-3.pdf

Thursday, 27 Nov. 2008
*一日中、学内の会議。職員会決算報告書の確認等、両立支援委員会、第一教授会、第二教授会、領域会議。領域会議と重なり、園芸学部100周年記念館等整備・運営管理委員会を欠席。
*明後日の遺跡学会大会@奈良大学の講演準備。時間がとれず、一向に作業がなかなかはかどらない。困った。

Friday, 28 Nov. 2008
*明日の遺跡学会の講演準備。
*院生の修論打合せ、東金八鶴湖プロジェクトゼミなど。
*遺跡学会の講演準備のため徹夜。

Saturday, 29 Nov. 2008
朝一で奈良。平城宮跡奈良文化財研究所にて開催される日本遺跡学会大会へ。昼前に到着し、集合時刻まで1時間ほど余裕があったので、平城宮跡を散策。昼、講堂に集合しお弁当を食べながら総合討議の打合せ。

本日のテーマは「遺跡と地域コミュニケーション」。今回、過分にも基調講演に呼んでいただき、「英国における遺跡の保全と地域コミュニティの役割」について紹介させてもらった。日本各地で遺跡・遺産の保全活動に取り組んでおられる方々の事例紹介5件をはさんで総合討論。もうちょっと時間が欲しかったけれど、有意義な意見交換ができました。パブリックアルケオロジーについてはもう少し議論したかった。終了後懇親会。大阪泊。明日は伊丹空港から盛岡へ。


復元工事中の第一次大極殿。これはこれでいい風景だ。


近鉄が横切る平城宮跡、
復元された朱雀門をバックに少年達がサッカー。
何というダイナミックな風景だろうか。

奈良世界遺産市民ネットワーク http://www3.ocn.ne.jp/~nsih2001/

Sunday, 30 Nov. 2008
大阪から、小雪舞う盛岡へ。出張のハシゴ。50人乗りの小型ジェットに、見知った方がなんと4名。世の中は狭い。そろって花巻空港へ。小型機なのでタラップで滑走路に直接降り立つ。寒い。じつに寒い。北国の寒々とした光景に見とれつつ盛岡市内へ。

冬の、自然との距離感が僕は好きである。夏は自然が近すぎてだめである。個人的には。

47th week

2008-11-25 | Japan
Monday, 17 Nov. 2008
*学部の授業「公園デザイン学」の5週目。「戦前期日本の公園・緑地の系譜」について。
*学部の授業「地域環境管理論」の5週目。「日本におけるアーバニズムとランドスケープの関係(その1)」について。
*授業終了後、すぐに東大農学部(本郷)に移動。森林風致研にて景観政策提言に関する打合せ。学食で遅い昼食をとってから松戸にもどる。

Tuesday, 18 Nov. 2008
*院生の修論打合せ。
*紀要論文の査読結果報告書の提出。
*荒川区花と緑の基本計画中間まとめ(案)の確認。

Wednesday, 19 Nov. 2008
*院生の修論打合せ。
*大学院の授業「広域緑地計画論」の7週目。アメリカのグリーンウェイ計画について(前半)。J.アハーン教授のグリーンウェイ計画理論およびミシガンの Saginaw Bay Greenways のケーススタディ。
*造園学会関東支部長の池尻さんと造園遺産インベントリーづくりについて打合せ。
*学部の授業「環境デザイン実習V」の7週目。水と緑の回廊構想に関わる先行事例のチェック。
*領域会議、非常勤講師任用に関わる諸連絡、その他の事務仕事。

Thursday, 20 Nov. 2008
*荒川区花と緑の基本計画中間まとめ(案)に対する意見提出。
*市川緑の市民フォーラムの佐野さんから、市川市北西部水と緑の回廊構想案のドラフトが届いた。
*パークマネージメントプランづくりに関する千葉市との共同研究で、タム研の牧野さんが準備して下さったワークショップ企画案に目を通す。
*若葉会(県内在勤の千葉大学園芸学部旧造園学科・旧環境緑地学科・緑地環境学科OBG会)に出席。

Friday, 21 Nov. 2008
*院生の修論打合せ。
*大学院進学希望者(外国人留学生)との面談。
*院生と東金プロジェクトの打合せ。
*研究室の論文ゼミ。

46th week

2008-11-16 | Japan
Monday, 10 Nov. 2008
*学部の授業「公園デザイン学」の4週目。「欧米における公園・緑地の系譜 その2:アメリカ、現代の潮流」について。
*学部の授業「地域環境管理論」の4週目。「欧米におけるアーバニズムとランドスケープの関係(その2)」について。
*院生の推薦書、授業の連絡、JABEEの準備、紀要論文の査読等。

Tuesday, 11 Nov. 2008
*JABEE関連業務。
警察大学校等跡地地区第1回景観検討委員会@東京都中野区役所。委員会の目的・検討内容等、事業スケジュール、既往調査・現地状況について討議。

Wednesday, 12 Nov. 2008
*大学院の授業「広域緑地計画論」の6週目。オランダの「National Ecological Network (NEN)」について(後半)。「Nature Balance 2007 Summary」を読み込む。
*午後は学部の授業「環境デザイン実習V」。市川市北西部地域の水と緑の回廊構想に向けての上位計画(総合計画、都市マス、緑の基本計画)のチェック。
*大学院への留学志望者との面談。

Thursday, 13 Nov. 2008
*JILAより「景観政策に関する提言」(自治体&国交省への)に向けた検討会へのお誘い。
*第3回流山市総合計画審議会。後期基本計画の策定について井崎市長より諮問。その後、策定作業の流れや前期基本計画の評価・総括、後期基本計画の重点施策等について審議。午前10時から、途中昼食を挟んで、午後3時まで。

Friday, 14 Nov. 2008
*午前中、紀要論文の査読、非常勤講師任用に関わる諸連絡等。
*午後、研究グループゼミ:卒論・修論について。
*植栽研院生の萩野さん(オオバ)から、「矢切耕地基本構想策定業務報告書」(松戸市・千葉大学大学院園芸学研究科)をいただいた。松戸市の委託を受けて千葉大学園芸学部がとりまとめたもの。ボクも当初は矢切研究会の一員として勉強会に参加させてもらっていましたが、実質的な構想策定段階ではほとんどお手伝いできませんでした。具体的な構想案がまとまったようなので、このブログでも紹介しておきます。

お問い合わせ先:
松戸市都市整備本部市街地整備担当室 047(366)7376
千葉大学大学院園芸学研究科(矢切研究会)藤井英二郎 047(308)8895

Saturday, 15 Nov. 2008
*午前中、1号の授業参観。その足で、造園学会の編集委員会(渋谷)へ。奈文研の平澤さんから今月末の遺跡学会のシンポジウムの資料「平常宮跡の国営公園化と奈良のまちづくり(主催:日本遺跡学会/朝日新聞社)」をいただく。
*夕方、渋谷から千葉の都賀に移動。千葉市との共同研究プロジェクト(パークマネージメントプラン作成)の地元ヒアリング。

45th week

2008-11-10 | Japan
Tuesday, 4 Nov. 2008
*午前中は事務書類やメール対応など庶務。
*午後、JABEEの委員会のため四ッ谷へ。

Wednesday, 5 Nov. 2008
*大学院の授業「広域緑地計画論」の5週目。オランダの「国土エコロジカルネットワーク National Ecological Network (NEN)」計画について。
*学部の授業「環境デザイン実習V」の5週目。「水と緑のネットワーク計画の理論と実際」および昨年度の成果品の説明など。

Thursday, 6 Nov. 2008
*午前中、学部生の卒論打合せ。
*午後、コース会議、領域会議。実習の枠組み等について。

Friday, 7 Nov. 2008
*教務関連業務のため、朝一で西千葉本部へ。
*午後は松戸にもどり、院生の推薦書、明日からの都市計画学会の準備など。
*荒川区花と緑の基本計画(中間まとめ(案))、第1回中野区警察大学校移転跡地景観見当委員会の案内が届く。

Saturday, 8 Nov. 2008
日本都市計画学会全国大会に出席するため、小雪舞う北海道大学へ。今回、東アジア・ランドスケープ研究会として初めてワークショップを企画、「日中韓におけるランドスケープ保全・再生のための制度とその運用」と題して発表させていただいた。鳴海先生、石川先生、角野先生、澤木先生、入江先生らから貴重なご意見を賜った。ほんとうにありがとうございました。発表会終了後、研究会のメンバーですすきのにくり出す。刺身にキンキ、ホッケと海鮮づくし。最後は札幌ラーメンで〆。


都市計画学会ワークショップ

Sunday, 8 Nov. 2008
この日は午前中、モエレ沼公園に行く予定であったが、あいにくの荒天のため、都市計画学会の学術発表会に顔を出す。スープカレーの昼食をとって午後の飛行機で帰京。

44th week

2008-11-04 | Japan
Monday, 27 Oct. 2008
*学部の授業「公園デザイン学」の3週目。「欧米における公園・緑地の系譜 その1:ヨーロッパ」について。
*学部の授業「地域環境管理論」の3週目。「欧米におけるアーバニズムとランドスケープの関係(その1)」について。
*日本遺跡学会大会の講演原稿。

Tuesday, 28 Oct. 2008
*午前中、日本遺跡学会大会の講演原稿。
*午後、JR中野駅前警大跡地再開発にともなう景観検討委員会の事前打ち合わせ及び現地視察のため中野区役所へ。副区長さんから中野区のまちづくりについてご説明いただいた後、公園街路課でひととおり打合せしてから、現地をご案内いただきました。


警察大学校移転跡地(東京都中野区)

Wednesday, 29 Oct. 2008
*大学院(マスター)の授業「広域緑地計画論」の4週目。「ロンドン東部地域のグリーングリッド」について(後半)。
*午後、学部の授業「環境デザイン実習V」の4週目。フィールドトリップの3回目(これで最後)で国分川・国分地区を踏査。


じゅんさい池緑地(千葉県市川市)

Thursday, 30 Oct. 2008
*午前中、日本遺跡学会大会の講演原稿を締切を一週間以上過ぎて提出。事務局の皆様にはたいへんご迷惑をおかけいたしました。間髪を入れずプレゼン(PPT)の準備。
*午後、臨時教授会。園芸学部移転問題について。柏のフィールドセンターは、駅前に農場があることをもってすでにオンリーワン(ナンバーワンならぬ)である。

Friday, 31 Oct. 2008
*午前中、読売新聞の取材を受ける。千葉大学園芸学部の庭園群が(社)日本造園学会関東支部による「関東の造園遺産」に認定されたことについて。
*造園学会研究発表論文の査読報告書を、締切を(ちょっとだけ)過ぎて提出。関係者の皆様には(ちょっとだけ)ご迷惑をおかけいたしました。

43rd week

2008-10-31 | Japan
Monday, 20 Oct. 2008
*学部の授業「公園デザイン学」の2週目。前半の課題の説明および「公園と緑地」について。
*学部の授業「地域環境管理論」の2週目。1週目に配り忘れた「都市/ランドスケープ クロニクル」を配布。「アーバニズムとランドスケープ」について。
*午後は科研の申請書づくり。

Tuesday, 21 Oct. 2008
*科研申請書の提出。
*留学生の日本語補講の手続き等。
*夜、千葉市とのパークマネージメントプランづくりに関する共同研究の地元ヒアリングのため都賀へ。幕張に引き続いて、とても有意義な会合になりました。地元の皆様、ありがとうございました。

Wednesday, 22 Oct. 2008
*大学院(修士)の授業「広域緑地計画論」の3週目。「ロンドン東部地域のグリーングリッド」について(前半)。
*学部の授業「環境デザイン実習V」の3週目。フィールドトリップの2回目:真間川・国府台周辺の文化財を巡る。


真間川界隈のお屋敷


平川の遊水池

Thursday, 23 Oct. 2008
*日本造園学会技術報告集論文の査読。
*教授会。移転問題が混迷。

Friday, 24 Oct. 2008
*午前中は、日本遺跡学会の原稿。来る11月29日に奈良で開催予定の2008年度大会初日のシンポジウムで基調講演(題目は「英国の遺跡保全と地域コミュニティの役割」)をさせていただくことになりました。今年度大会全体のテーマは「遺跡と地域コミュニケーション」。開催要項はこちら → http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsch/info/2008taikai.pdf
*午後は、研究グループの卒論ゼミ。

42nd week

2008-10-22 | Japan
Monday, 13 Oct. 2008
明日から中国出張なので、科研の申請やら、論文の査読やら、積み残しておいた仕事を片づける(いや正確には片づかなかった)。結局、旅支度が終わったのは真夜中の12時を回っていた。

Tuesday-Saturday. 14-18 Oct. 2008
第11回中日韓国際ランドスケープシンポジウム@中国杭州。詳細は別途。

41st week

2008-10-22 | Japan
Monday, 6 Oct. 2008
*「公園デザイン学」の授業、第1回目(ガイダンス)。改組後の新カリキュラムでの初授業。初日ということもあるが、40名弱も受講生がいてびっくり。基本的には、旧カリキュラムの「公園計画論」の授業を発展的に継承していきます。
*「地域環境管理論」の授業、第1回目。旧カリキュラムでの当方担当の最後の授業ですが、内容の一部は「公園デザイン学」に吸収するほか、大学院の授業でも部分的にご紹介していこうと思います。
*学部生の卒論打合せ。
*JILA関連:関東支部大会準備のための諸連絡。公園緑地管理財団発行の「公園文化」誌掲載用の写真の提供ほか。
*2008年度日本遺跡学会大会発表の案内が届く。

*今春、研究室の学生さんが東金八鶴湖畔の「八鶴亭」で行った「千葉大学が考える八鶴湖ランドスケープ再生プラン」の概要が「と・き・が・ね Editor」10月号に掲載されました。
DO!ときがねっと

Tuesday, 7 Oct. 2008
*午前中、来週の中国出張のための手続きで築地の旅行代理店へ。行き帰りの電車と昼食のため立ち寄った北千住のスタバで院生の論文チェック。
*午後は大学に戻り、翌日の授業の準備と千葉市との共同研究の学内打合せ、マル秘特命業務 super GX など。
*深夜、院生の推薦状、メール対応など。近頃、めっきり徹夜が利かなくなった。いや、徹夜ができなくなったわけではないが、徹夜してしまうと、翌日が全く仕事にならないのだ。

Wednesday, 8 Oct. 2008
*午前中、大学院の「広域緑地計画論」の授業の2回目。内外の広域緑地計画の実例と手法の解説。
*午後、学部の「環境デザイン実習V」(旧カリキュラム最後の実習)。小雨に煙る江戸川・国府台界隈を学生を連れて踏査。フィールドに出るにはいい季節になった。



Thursday, 9 Oct. 2008
*JILA関連:今週末の関東支部大会の準備。
*午後は、パークマネージメントモデルプランづくりに向けた千葉市との共同研究の地元ヒアリング。上司、同僚、院生らと幕張ベイタウンへ。じつに有意義な話が聞けました。

Friday, 10 Oct. 2008
*JILA関係:翌日の関東支部大会の準備のため、支部長とともに朝一で(財)東京都公園協会(日比谷公園)に資料を借りに行く。その足で、東大農学部(本郷)に赴き、明日のシンポジウムでコーディネーターをお願いすることになっている小野先生と事前の打合せ。
*打合せ終了後、大急ぎで松戸(大学)に戻り、サンドウィッチをかき込んでゼミ。東金プロジェクト、パークマネージメントプランづくりに関する千葉市との共同研究の進捗状況と今後の進め方、後期のゼミの内容等について。

Saturday, 11 Oct. 2008
平成19年度日本造園学会関東支部大会(第1日目):今大会のテーマは「10年後の東京の緑を考えよう」で、初日のシンポジウムは、「緑の現状とリスク、そして解決のシナリオ」というサブタイトルを冠して実施された。例年のように、話題提供とお座なりのディスカッションでお茶を濁すのではなく、話題提供の後、会場の出席者全員でグループ討議を行ったこと(支部長の発案による)。そしてその際、シナリオプランニング(またはシナリオアプローチ)と呼ばれる方法により、討議してもらった点がとてもユニークだった。はじめての試みで、結果が心配されたが、思いのほかうまくいった。僕は全体の司会進行をおおせつかったが、関係者や会場の皆様のご協力をいただいて、大きな問題なく進めることができた。感謝。


シンポジウムでのグループ討議


学生デザインワークショップの最終発表会

Sunday, 12 Oct. 2008
平成19年度日本造園学会関東支部大会(第2日目):例年、支部大会は一日で終わりだが、今年は2日目まである。場所を日比谷公園に移して、「緑のまち健康診断」((財)東京都公園協会「緑と水の市民カレッジ講座」との共催による)が行われた。午前中は、出席者総出で日比谷公園各所の気温と風速の実測、樹木医による樹木解説と樹木診断の実演、午後は専門家の講演を受けてトークセッションが行われ、活発な意見交換がなされた。


レジストグラフによる樹木診断


市民を交えたトークセッション

40th week

2008-10-08 | Japan
Monday, 29 Sept. 2008
*千葉県旭市と千葉県まちづくり公社の方がみえ、都市計画マスタープラン策定委員会の事前打ち合わせ。
*学部紀要掲載用の業績リストを期限を大幅に過ぎて提出。すいません。
*秋期の授業の準備。
*千葉大学園芸学部創立百周年記念館等整備・運営委員会。

Tuesday, 30 Sept. 2008
*午前中、JILA関東支部大会準備・連絡、院生の修論打合せなど。
*午後、東アジア・ランドスケープ研究会の打合せのため国交省本省へ。日本都市計画学会全国大会ワークショップ企画、出版企画等の打合せ。

Wednesday, 1 Oct. 2008
*後期(秋期)の授業スタート。午前中は、大学院マスターコースの「広域緑地計画論」のガイダンス。午後は、学部の「環境デザイン実習V」の合同ガイダンス。前者は、3つの空間スケール(地域,国土,国際の各スケール)毎の内外の広域緑地計画のケーススタディブックの作成を最終的な成果とした。後者は、昨年に引き続き、市川市北西部地域の水と緑の回廊構想を扱うが、今年度は、生物多様性やエコロジカルネットワークの形成、歴史と文化の回廊づくりにフォーカスして調査・提案を行う。
*学部生の卒論打合せ等。
*JILA関連:全国大会研究発表論文の査読依頼があったほか、関東支部大会の準備・諸連絡等。
*CIES関連:環境研究発表会論文集の最終採否案の検討依頼があった。

Thursday, 2 Oct. 2008
*コース・学科会議、同議事録作成。
*マル秘特命業務 super DX

Friday, 3 Oct. 2008
千葉県旭市都市計画マスタープラン策定委員会。午前中は、委員の方々と現地見学会、午後は第1回目の策定委員会。秋晴れの気持ちのよい一日だった。右手に飯岡漁港を控えた九十九里のロングビーチ、左手に屏風ヶ浦と犬吠埼、そして眼前に太平洋の大海原が展開する刑部岬の眺めは確実にワールドクラス。しかし、悲しきかな、展望台(のデザイン)。。。それにしても、旭は遠いのだった。


刑部岬(ぎょうぶみさき)にて

Saturday, 4 Oct. 2008
午前中、Jr.2号の保育所の運動会。うかれた2号、ドブにはまってさぁ~タイヘン!今春修了した1号とそのフレンズも大集合。兄弟(姉妹)競技のかけっこに参加。午後、笠間へ。

39th week

2008-09-30 | Japan
Wednesday, 24 Sept. 2008
*大学院の国際プログラム対応:英文シラバス。
*中国園林学会(CHSLA)から、来月の第11回日中韓国際ランドスケープ・シンポジウム(@中国杭州)の招聘状が届く。
*JIlA一般研究論文査読とりまとめ。
*学部生の卒論打合せ。

Thursday, 25 Sept. 2008
*JILA関東支部幹事会開催案内、支部大会関連対応。
*院生と修論打合せ。
*昼休み、マル秘特命業務 super X の打合せ。
*午後、教授会。

Friday, 26 Sept. 2008
JILA関東支部幹事会デイ:午前~午後と資料の準備。夕方、公園通りへ。来月11日・12日と東大農学部で開催予定の支部大会の最終打合せ。日本造園学会関東支部選定平成20年度「関東地域における造園遺産」を決定。仮に学部の移転が決まると失われる可能性が高い千葉大学園芸学部の庭園群が、造園遺産の一つに選定された。その他の選定遺産とともに10月11日(土)に東京大学農学部で開催される(社)日本造園学会関東支部大会にて公表される予定。

Weekend, 27-28 Sept. 2008
鴨川へショートトリップ。


大山千枚田
NPO法人大山千枚田保存会 http://www.senmaida.com/
日本の棚田百選 http://www.acres.or.jp/Acres20030602/tanada/index.htm


日本サーフィン発祥の地“鴨川海岸
環境自治という視点から、サーファーのローカリズムには注目すべきものがある。
Surfrider Foundation Japan の活動 http://www.surfrider.jp/
日本サーフィン連盟 http://www.nsa-surf.org/index.html

後期(秋期)の授業のお知らせ

2008-09-26 | Japan
下記により後期(秋期)の授業を実施します。

大学院(博士後期課程)
*緑地デザイン学:金曜3限@未定、木下(剛)は後半(12~1月を予定)を担当します。前半(10~11月)は田代(順)教授の担当。

大学院(博士前期課程)
*広域緑地計画論:水曜2限@E-311講義室、10月1日より。

学部
*公園デザイン学(新カリキュラム2年次生対象):月曜1限@D-112講義室、10月6日より。
*地域環境管理論(旧カリキュラム3年次生対象):月曜2限@D-112講義室、10月6日より。
*環境デザイン実習V(旧カリキュラム3年次生対象):水曜3~4限@B3-CAD実習室、10月1日の合同ガイダンスより。

詳しくはこちら → http://www.h.chiba-u.ac.jp/kyomu/sirabas.htm

38th week

2008-09-22 | Japan
Monday, 15 Sept. 2008
笠間。詳しくは別途。

Tuesday, 16 Sept. 2008
*午前中、来客、院生との打合せなど。
*午後、荒川区みどりの基本計画策定委員会(第4回)。

Wednesday, 17 Sept. 2008
*午前中は、雑誌発注申込みほかの事務仕事。
*午後、学部生、院生と卒論&修論打合せ。
*JILA関連:関東支部大会の準備、チラシづくり。研究発表論文の作業ほか。

Thursday, 18 Sept. 2008
*大学の英文ホームページ・コンテンツ(プロフィール、業績など)の作成。
*JILA研究発表論文の作業、難航。

*移転オルタナティブにかんするメモ
・千葉大学園芸学部庭園群の文化財指定または登録の可能性
・隣接する「戸定館」(国の指定文化財)と園芸学部との一体的保全・活用の可能性
・地域の歴史的・文化的資源(農的資源としての矢切耕地を含む)に立脚したエリア・マネージメントと園芸学部のアカデミック・プランとの連動
・地域経営管理オルガナイザーとしての園芸学部/同窓会、受け皿としてのNPO組織。

Friday, 19 Sept. 2008
*JILA関連:造園技術報告集の校閲依頼受諾、発表論文作業、中日韓シンポ。
日本遺跡学会から、今年度の大会発表関連の資料が届く。大会テーマは「遺跡と地域コミュニケーション」。ボクは英国の遺跡保全と市民参加の枠組みについて、基調報告させていただくことになりました。
*東金プロジェクト打合せ。

Saturday, 20 Sept. 2008
台風で、1号の小学校の運動会が中止になったので、日帰りで笠間。詳しくは別途。

Sunday, 21 Sept. 2008
1号の小学校の運動会。昼前から雨が降り出し、ズブ濡れの運動会となった。子どもがかわいそうだとボヤく父兄が多かったが、ボクは全くそうは思わない。雨の中の運動会、大いに結構、いい経験だ。フヌけたクレーマー父兄が多くて困ったものだ。


37th week

2008-09-17 | Japan
Monday, 8 Sept. 2008
*院生の論文チェック。
*造園学会関東支部第5回幹事会の議事録案の作成。
*先日依頼をいただいた「ランドスケープ研究」誌上での新刊紹介用の献本として、(社)日本建築学会[編集]『景観法活用ガイド』ぎょうせい、が届く。

Tuesday, 9 Sept. 2008
*第11回中日韓国際ランドスケープ専門家会議発表論文の最終稿の提出。
*JILA関連:研究発表論文の投稿準備、関東支部大会の諸連絡など。
*院生の論文打合せ。

Piper o' Dundee!!! 碧空のバグパイプは懐しき秋の日、

Wednesday, 10 Sept. 2008
*JILA研究発表論文の投稿準備。
*遺跡学会大会での発表準備。
*午後、千葉市との共同研究のための公園調査。千葉市公園課の方と市内の調査対象候補の4公園をまわる。現地視察後、美浜公園の管理事務所で打合せ。


山王ふれあい公園

Thursday, 11 Sept. 2008
*JILA研究発表論文のエントリーと準備。
*科目等履修性への対応。
*院生と東金プロジェクトの打合せ。

午後3時過ぎ、保育所から2号発熱の知らせ。早めに仕事を切り上げ、保育所に向かう。本人はいたって元気だったけれど、念のためかかりつけ医へ。

Weekend, 13-14 Sept. 2008
月曜日まで笠間。詳しくは別途。

36th week

2008-09-08 | Japan
Monday, 1 Sept. 2008
*造園学会全国大会分科会報告の原稿書き。
*院生と東金プロジェクトの打合せ。

Jr.1号の新学期が始まった。結局、宿題は夏休みの最終日にまとめてやったのだが、昔と比べて明らかに宿題の量が減っている。というか、ほとんどない。

Tuesday, 2 Sept. 2008
JILA分科会報告の原稿作成。今年から本誌での報告がたったの2頁になったことから(従来は6~8頁)、テープ起こしをせず、録音を聴きながら原稿をまとめている。それはそれで結構時間がかかる。院生の論文チェック、CEIS英文誌のエントリー、JILA発表論文のエントリー等々、仕事は山積み。授業のない9月は、まさにかき入れ時だけれど、調査や委員会の予定も入っているので、その合間を縫っての作業となる。

夕方、Jr.2号の通う保育所の運動会父兄参加競技の打合せ。

Wednesday, 3 Sept. 2008
*新刊紹介の依頼をいただく。
*JILA分科会報告の原稿作成。やれやれ、ようやく終わりそう。

冬の嵐は過ぎ去り、あなたこそ春です。気付けば午前3時。こまったなぁ。

Thursday, 4 Sept. 2008
*院生の論文チェック。
*A市都市マスタープラン策定委員会の委員委嘱に市の方がみえた。遠路、ご足労をおかけいたしました。
*JILA全国大会分科会の報告原稿をようやく提出。「アーバニズムとどう向き合うか? その6:ポスト・インダストリアル・ランドスケープのゆくえ」と題して,北海道空知地域の炭鉱遺産を活用した地域再生をとりあげ,開発なきところにも「デザイン」は必要であることを検証しました。

Friday, 5 Sept. 2008
*A区景観関連委員会の委員委嘱伺いをいただく。
*院生の論文チェック。
*来月の海外出張(第11回中日韓国際ランドスケープ専門家会議@中国杭州)のアレンジ。今回は、「Case Studies on Management System of Green Space at Wide Spatial Scale in Urban and its Fringe Areas of Japan, China and Korea」を論文投稿したほか、国際学生コンペの審査委員を仰せつかった。

夜、笠間へ。

Saturday, 6 Sept. 2008
笠間KGにて。明日、保育所の父母会があるので、夜、松戸にもどる。

久しぶりのJohnnie Copeはあいかわらずだった。

35th week

2008-09-01 | Japan
Monday, 25 August 2008
*外国人研究生の口頭試問に立ち会う(代理)。
*環境情報科学論文集22「査読結果報告書」のとりまとめと提出。

Tuesday, 26 August 2009
*午前中、環境情報科学論文集22「査読結果報告書」のとりまとめと提出。
*母の手術のためJr.1号を連れて静岡へ。実家泊。改修中の静岡駅北口広場(←いまいち)からバスで病院に直行。それにしても静岡は暑い。関東の涼しさが嘘のよう。

Wednesday, 27 August 2008
母の手術に付き添う。術後、松戸に戻る。確認すべきメールが山ほどあったけれど、その気になれず、即寝。Jr.1号の夏休みの宿題が手つかずなのが気がかり。まあいい。

Thursday, 28 August 2008
*オープンキャンパス模擬講義の紹介原稿(フロムページ「夢ナビ」企画)の校正&提出。
*臨時教授会。学部移転問題について。
*院生の論文打合せ。

Friday, 29 August 2008
*造園学会全国大会分科会報告の原稿書き。とっくに締切を過ぎてます。関係者のみなさま、まことにすいません。
*千葉大学園芸学部創立100周年記念館等整備・運営管理委員会。
*夜、笠間へ。

Weekend, 30-31 August 2008
笠間。詳しくは別途。