goo blog サービス終了のお知らせ 

Sketch of the Day

This is Takeshi Kinoshita's weblog.

19th Week

2008-05-13 | Japan
Wednesday, 7 May 2008
*午前中、マスターの学生の修論調査のために渋谷の造園学会事務局へ。
*午後は大学に戻り「情報処理」(千葉大園芸1年)の授業。「MS-Word」の2回目。
*A区緑の基本計画策定委員会委員の委嘱を受ける。
*千葉県農林水産部・千葉大学園芸学部連携推進協議会委員にご指名いただく。
*日中韓交流推進委員会委員(日本造園学会)の委嘱を受ける。

Thursday, 8 May 2008
*連休をはさんで、T市のとある市民の方から福祉のまちづくりについての協力要請をいただいたほか、S市の市民の方からは以前流山市役所で行った新川耕地の保全再生構想に関わる学生プレゼンテーションの資料提供の依頼を受けた。いずれもインターネットによる情報収集を受けて、とのことである。
*造園学会関東支部の活動に係る諸々の連絡。
*松戸キャンパス移転問題に係る臨時教授会。終了後、コース・学科会議。

Friday, 9 May 2008
*外国人研究生の出願手続きほか、留学希望者への連絡対応等。
*日本造園学会関東支部認定造園遺産見学会(横浜公園等)のCPDプログラム申請がようやく受付される。その他、支部大会の準備に向けた諸々の連絡。
*流山市から総合計画審議会(第1回)の議事録と第2回審議会の開催通知が届く。
*中期計画現況調査表作成のための研究業績の提出。
*環境造園学領域(千葉大園芸)の実習非常勤講師の任用に係る諸連絡。
*夕食後、少々仮眠してから笠間へ。田植えの終わった田圃で蛙たちが鳴き競っている。

18th Week

2008-05-07 | Japan
Monday, 28 April 2008
*朝一で授業の準備。研究生志願者(外国人)にアプリケーション・フォーム一式を送付する。
*学部の授業「公園計画論」の3回目。「欧米における公園・緑地の系譜 その1:ヨーロッパ」について。今年度から、毎回の授業内容をまとめたレジュメ(A4版3~4枚+資料1~2枚)に加えて、パワーポイント資料をハードコピーで配布することにした。コピー枚数が尋常ではないのでいままで控えていたが、かねてより受講生の要望があったし、何よりも学習上の便宜を「予算よりも」優先することに。
*研究室の論文ゼミ。green space に関する3本の英文ペーパーを院生(博士課程)が要約のうえ報告。
*夜、矢も楯もたまらず笠間クラインガルテンへ。

Tuesday, 29 April 2008 昭和の日
笠間クラインガルテンにて借庭生活(詳しくは別途)。夜、松戸に戻る。

Wednesday, 30 April 2008
学部(千葉大園芸)の「情報処理」の授業。MS-Word の基礎について。

Thursday, 1 May 2008
夜、某出版社の某イベント企画のために渋谷へ。高橋さん、石川さん、小池さん、編集子のOさんらと串焼きと蕎麦を囲んで愉しい一時。

Friday, 2 May 2008
午前中、研究室訪問希望者(大学院志望者)への対応。午後、半休をとって、1号の小学校の担任の先生による玄関訪問を受ける。夜、笠間へ。

Holiday, 3-6 May 2008
笠間にて休日を過ごす。詳しくは別途。

17th Week

2008-04-28 | Japan
Monday, 21 April 2008
*「公園計画論」の授業(千葉大園芸)の2回目。「公園と緑地」について。今年度は、他大の学生さんが聴講してくれている。院生(他大・他学部から進学)の受講生も年々増えていて、嬉しい限り。
*日本造園学会の全国大会で毎年企画させていただいているアーバニズム分科会(今年で6年目)の案内文及び講演集原稿を締切オーバー(←最近こればかり)で学会に提出。今年のテーマは、「ポスト・インダストリアル・ランドスケープの再生」。
*日本造園学会関東支部「関東地域の造園遺産インベントリーづくり作業部会(第1回)」の議事録作成。
*日本造園学会日中韓交流推進委員会委員の委嘱を受ける。

Tuesday, 22 April 2008
*造園学会関東支部「関東地域の造園遺産インベントリーづくり」作業部会(第1回)議事録案の送付。造園遺産見学会およびCPD登録手続き。
*文科省「質の高い大学教育改革推進プログラム(通称、教育GP)」の学部内戦略会議。
*夕方、流山市総合計画審議会(第1回、会長は東大の浅見先生)のため久しぶりに流山市役所へ。委員委嘱式及び「後期基本計画」の策定にむけた基本方針(案)について審議。


総武流山電鉄(馬橋駅~流山駅) 駅名のプレートに注目!

Wednesday, 23 April 2008
*造園学会関東支部「関東地域の造園遺産インベントリーづくり」に関わる諸々の連絡。
*「公園計画論」(千葉大園芸)の初回のレポート確認など。
*夕方、早稲田へ。「公園緑地計画」の3回目の授業。「制度としての公園:公園ゴミ箱論試論」について。

Thursday, 24 April 2008
*午前中、造園学会関東支部主催「造園遺産見学会(横浜公園周辺)」のCPD認定プログラム申請ほか、週末のレンタカー予約など。
*時間がとれずにたまっていた「Town and Country Planning」誌(英国都市・地域計画協会)のバックナンバーに目を通す。
*午後、教授会。

Friday, 25 April 2008
*西千葉(3時限)で大学院(博士課程)のエコデザイン論(2)の予定であったが、昨秋に引き続き受講生が少なかったので、修士課程対象のエコデザイン論(1)と同時開講(2時限)にすることにした。本来は異なる内容の授業であるが、昨年開講したばかりの新しい授業で、エコデザイン論(1)を受講した博士課程学生がまだいないので、このような措置とさせてもらった。
*そのため、早く松戸に戻ることができたので、欠席するはずだった100周年記念事業関連緊急会議に出席。新年度に入って天から降ってきたかのように巻き起こった園芸学部の移転問題に伴う100周年記念事業(特に記念館の建設計画等)の対応について卒業生の方々を交え協議。

Weekend, 26-27 April 2008
土曜日、笠間クラインガルテンへの荷物搬入がようやく終わる。この日は東金八鶴湖の浄化プロジェクトの一環で湖の水抜き大掃除のお誘いもいただいていたのだが、笠間への荷物搬入が最大の山場を迎えていたためやむなく欠席。行ってくれた学生諸君、すまんかった!

16th Week

2008-04-21 | Japan
Monday, 14 April 2008
*公園計画論(千葉大園芸)の初回の授業。
*研究室の論文ゼミ及び東金プロジェクト会議。
日本イコモス国内委員会から「ニュースレター」と「世界遺産年報2008」が届く。

Tuesday, 15 April 2008
造園学会全国大会分科会講演用原稿の準備。
千葉大学徒歩旅行部OBG会「霧藻」機関誌「さるをがせ No.134」が届く。ヤマから足が遠のいてすでに17年。登りたいとは思うが時間がない、というのは言い訳だけれど、それにしてもやりたいことが多すぎる。とりあえず今回はヤマじゃなくてノラに向かうことになったが、まわりにはヤマがいっぱいある。近々1号を連れて歩いてみたいものである。暑くなる前に、ツェルトとガスコンを持ってヤマで一夜を明かすなんてのもいいかもしれないぞ。

Wednesday, 16 April 2008
*造園学会全国大会分科会講演用原稿の準備。
*夕方、早稲田へ。「公園緑地計画」(早稲田大学芸術学校都市デザイン科)の授業(2回目)。「公園と緑地」について。

Thursday, 17 April 2008
夕方、保育所の懇談会&父母会。

Friday, 18 April 2008
*西千葉で「エコデザイン論1・2」(千葉大院)の授業。今年も工学研究科のウエダ先生と一緒に担当させていただきます。初回のこの日はガイダンス。修士課程対象のエコデザイン論1はなんと受講生70名超。学部の授業より多いぞ。いやはや。
*夕方、造園学会関東支部の造園遺産インベントリーの作業部会のために渋谷へ。
*造園学会全国大会分科会講演用原稿の準備のため、久しぶりに朝方までデスクに向かう。

Weekend, 19-20 April 2008
笠間へ。クラインガルテン入村式。詳しくは別途。

15th Week

2008-04-14 | Japan
Monday, 7 April 2008
*午前中、造園学会関連(関東支部、全国大会分科会等)の諸連絡。
*午後一で研究生志願者への連絡および新入生ガイダンス(教員自己紹介)。
*千葉大学園芸学部創立百周年記念庭園(仮称)ランドスケープデザイン・コンペ応募要項の修正版の準備。

Tuesday, 8 April 2008
*新年度ジョブ。TA追加申請など。
*明日から始まる早稲田大学芸術学校都市デザイン科の講義(公園緑地計画)の準備。今年もプレイスメディアの吉田さんと担当させていただきます。
*研究室の顔合わせ。院生6名、学部生8名が新たに研究室に加わり、今年も大所帯で新年度がスタートした。嬉しい限りである。
*学内の環境造園学領域会議。
千葉大学地域観光創造センターのナカジマ君から「流山市流山駅西側地区を拠点とした自然・歴史・文化のまちづくり調査計画書」(古谷勝則・中島敏博・賀来宏和、千葉大学地域観光創造センター、2008)をいただく。

Wednesday, 9 April 2008
休暇をとって1号(7歳)の小学校入学式へ。入学式ってこんなんだったっけな。幼稚園/保育所の入園式かと思った。子供たちへの接し方がなんというか生ぬるいというか、幼稚というか。先生方や地域の方々が、慎重に言葉を選んで、まるで腫れ物に触るかのごとく子供たちに接しているのが手にとるようにわかる。まあ現場の事情をボクはよく知らないから勝手なことをいうけれど、とにかくこんなものではなかったように思う、入学式というのは。もっと格式があったはずだ(いいけど)。それから、「四季」(ヴィヴァルディ)くらいかけろよな、BGM。いちねんせぇ~になったぁ~ら♪

夕方、早稲田へ。今年も、早稲田大学芸術学校都市デザイン科の「公園緑地計画」の授業が始まる。プレイスメディアの吉田さんと初回のガイダンス。毎年のことだけれど、受講生はみなさん社会人なので(行政の方なんかもいたりして)、身の引き締まる思いだ。

Thursday, 10 April 2008
*某出版企画のために某出版社の某氏と都内某所で打合せ。
流山市総合計画審議会の委嘱状交付式及び第1回会議の開催案内が届く。総合計画に関わらせていただくのは初めてなので、どこまでお手伝いできるか甚だ心許ないが、おおいに研鑽に励みたい。

Friday, 11 April 2008
造園学会全国大会分科会の準備。スコットランドにおけるコミュニティ・フォレストの手法による旧産炭地域の再生について。



Weekend, 12-13 April 2008
笠間クラインガルテンへ。詳細は別途で後ほど。

14th Week

2008-04-08 | Japan
Monday, 31 March, 2008
*1号(もうすぐ7歳)最後の保育所登所日。午前中、東金プロジェクト打合せ&クライアントとの連絡等々。
*TBSテレビの某番組の某取材を受ける。お昼は戸定の山を下りて「名古屋」で天ざる。坂川沿いの景色もいよいよ春めいてきた。
*午後は最後の年度末ジョブ。千葉大学園芸学部緑地環境学科環境デザイン学講座デザインジャーナル「moe」が納品される。
*本学科の「環境デザイン実習」で講師をやっていただいている大橋先生(株式会社M&N環境計画研究所)から、ランドスケープデザイン誌の抜刷(進士先生による連載記事「日本のランドスケープアーキテクトー5 大橋鎬志の仕事」(ランドスケープデザイン No.59 2008)のほか、リゾート特集で紹介された「ザ・リッツカールトン・バリ・ニューヴィラ」の記事(ランドスケープデザイン No.58 2008))が送られてきた。わざわざありがとうございます。
日本技術者教育認定機構より、JABEE認定プログラムの変更通知への回答。
*以前、landscape network* 901の活動でご一緒した平賀さんから「独立」(株式会社ランドスケープ・プラス)のお知らせ。
*平成19年度「プロジェクト実習」(千葉大学大学院園芸学研究科)の授業報告を次年度の担当者に提出。


坂川春景(旧水戸街道角町三叉路付近)

Tuesday, 1 April, 2008
*今日から1号(もうすぐ7歳)が小学校の学童保育所に登所。2号(もうすぐ2歳)は今までどおり保育所へ。
*朝一で、日本造園学会ランドスケープ技術委員会評価・システム部会活動報告のとりまとめ。提出、遅れてすいませんでした。
*今年の日本造園学会全国大会「アーバニズム分科会」の企画の練り直し。
*東金プロジェクトの連絡。
市川緑の市民フォーラム会報「みどりのふぉーらむ 2008.4 No.99)に、2月23日に開催された「市川市北西部水と緑の回廊構想」の公開プレゼンテーションの報告記事(全12提案の摘要を含む)が掲載されました。フォーラム関係者のみなさまお手数をおかけいたしました。
*平成19年度の授業点検シート(千葉大園芸「公園計画論」「地域環境管理論」)の提出。締め切りすぎてます。


春のキャンパスグリーン(千葉大学園芸学部)

Wednesday, 2 April, 2008
*新年度の授業の準備・連絡。
*日本造園学会関東支部第3回幹事会のアレンジ。
日本イコモス国内委員会の入会承認通知が届く。
*東金プロジェクトの打合せ。
*日本都市計画学会「国際都市計画シンポジウム論文」の査読依頼が届く。
*造園学会全国大会分科会リサーチ。

Thursday, 3 April 2008
*東金プロジェクトのワーク(アンケート、チラシの作成、パネル構成の最終調整など)。明日はいよいよ現地でのプレゼン&ワークショップ。
*新年度ジョブ(授業の準備、TAの申請など)が本格化。
*造園学会全国大会分科会アレンジ&リサーチ。ここのところ、イギリスの旧産炭地域の再生に関する取り組みについて集中的に情報収集を行っている。

Friday, 4 April 2008
東金プロジェクト(八鶴湖のランドスケープ再生プランについて研究室の学生と取り組んだ)の公開プレゼン@八鶴亭のため午前中から八鶴湖へ。3月初めに調査を開始してこの日の発表(正味1ヶ月)というとんでもないスケジュールだったが、有志学生諸君が春休みを返上して取り組んでくれたおかげで、プレゼンはまずまずの出来だったと思う。平日ということもあり、プレゼン自体は午後5時にセットされていたので、会場設営以外の時間を八鶴湖周辺の踏査に充てた。桜祭りで賑わう八鶴湖は3月に訪れた時とはまるで様子が異なっていて、オフシーズンの観光振興が今後の課題。

今回のプレゼンは実は商工会議所のイベントに便乗させてもらう形で行われた。そのため、会場には商工会議所関係者の方々を初めとして、行政、市民活動団体関係者、まちづくり関係者等々30名以上の方々がご列席下さり、プレゼン後の質疑応答/意見交換も尻上がりに活発になっていった。お忙しいなか貴重なご意見をいただきありがとうございました。プレゼン終了後、八鶴湖浄化プロジェクト会議のご厚意により、浄化プロジェクト船に乗って湖上から夜桜を鑑賞。素晴らしい一時を過ごすことができました。感謝申し上げます。プレゼンの様子は八鶴湖浄化プロジェクト会議のHP上でも紹介されています。今年1年、ゼミのテーマとして本プロジェクトに取り組んでいきます。


八鶴亭春景(弁天島より)


八鶴亭での公開プレゼンテーションの様子


八鶴湖浄化プロジェクト船

Weekend, 5-6 April 2008
笠間クラインガルテンへ。詳しくはまた後ほど。

13th Week

2008-03-31 | Japan
Monday, 24 March, 2008
*東金プロジェクト、造園学会分科会等の連絡。
*私費外国人留学生奨学金申請書類の作成ほかエンドレス年度末ジョブ。
*造園学会誌「ランドスケープ研究」71-4号が届く。本号の特集記事「人口減少社会におけるランドスケープの創造と管理」を国交省の脇坂さんと企画編集させていただいたほか、「イングランドにおけるブラウンフィールド国家戦略に向けた取り組み」と題する論考を寄稿しました。また、これまで5ヶ年にわたって取り組んできたアーバニズム分科会の成果について、共同企画者の高橋さん(LPD)と石川さん(ランドスケープデザイン)が「逆都市化時代の風景モデル」と題して紹介しています。
*その5年目の分科会(昨年の造園学会全国大会)「“アーバニズム”とどう向き合うか? その5 都市の縮減と郊外のランドスケープ」の報告記事も本号に掲載されています。その他、企画をちょととだけお手伝いさせていただいた分科会「東京湾岸域の都市・環境再生ー造園学の視点からーその2」(ランドスケープ技術研究委員会、共催:NPO法人みどり環境ネットワーク)」の報告記事も掲載されています。

Tuesday, 25 March, 2008
*午前中半休をとって1号(6歳)の手術後1ヶ月検診。検診後、1号を保育所に送り届けてから研究室へ。
*北海道で5月に開催される日本造園学会全国大会の分科会「“アーバニズム”とどう向き合うか? その6 開発なきところにデザインあり(仮題)」の紹介文を、締切を一日過ぎて提出。
*学部生の二葉会奨励賞応募論文のチェック、人事選考方針委員会ほか、Tプロジェクトの奨学寄付金の申込書が届く。
*夕方、読売新聞(「環境ルネサンス」の記事)の取材を受ける。先頃騒音問題で話題となった西東京市いこいの森公園の計画設計について、かつてこのブログに書いた拙文を見ていただいて連絡を下さった。

Wednesday, 26 March, 2008
流山市総合計画審議会の委員の委嘱を受ける。企画政策課の方々が研究室にみえ、今後の予定等について説明いただく。
*以前、とあるプロジェクトでたいへんお世話になったUR都市機構のYさんが研究室にお見えになりしばし談話。旧公団の設計図書、全国団地景観サミット等について。
*2級建築士の受験資格を満たす授業科目について同僚氏と検討。
*東金プロジェクト打合せほか、院生の学会投稿論文のチェックなど。

Thursday, 27 March, 2008
*午前中、東金プロジェクトの打合せ。
*市川みどりの市民フォーラム会報に掲載していただくことになった「市川市北西部地域水と緑の回廊構想公開プレゼンテーション」の報告原稿の校正。関連記事 → http://www.ichikawa-midori.com/deidara/deidara-200712.htm
*午後、教授会。終了後、千葉大学園芸学部緑地環境学科環境デザイン学講座デザインジャーナル「moe」の会計手続き。
*造園学会関係:全国大会分科会用原稿のためのリサーチ、関東支部造園遺産インベントリ作業部会に向けた諸連絡。
*日本都市計画学会学術研究発表会査読者登録。
*「Japanese Gardens Outside of Japan (2nd Edition, 2008)」(Editor: The Committee for Research and Publication of Japanese Gardens Outside of Japan (Makoto SUZUKI et al.), Publisher: Japanese Institute of Landscape Architecture, 2008)が発行されました。既刊「海外の日本庭園」の英語版で、海外向けに版を重ねたものです。僕は「The Japanese Gardens in Public Parks, Botanic Gardens and Art Museums」という小論を寄稿しています。巻末に付されている、「海外の日本庭園総覧リスト」は必見。海外の日本庭園巡りのガイドブックとしての再出版が期待されます。
*ドクターの修了生とカニ鍋を囲む。

Friday, 28 March, 2008
*午前中、領域会議。葛飾屋で天ざる(名古屋がお休みだったので)。
*午後、昨日に引き続き「moe」の会計処理。なんとか年度内に納品できそう。
*造園学会全国大会分科会用原稿のためのリサーチ。コミュニティ・フォレストの手法によるスコットランドの炭坑跡地の再生について、Community forests and regeneration in post-industrial landscapes (by L. Kitchen, T. Marsden, P. Milbourne) という論文がよくまとまっていた。その他、 イングランドの National Coalfields Programme、East Ayrshire Coalfield Environment Initiative について。

Weekend, 29-30 March, 2008
土曜日、笠間クラインガルテンへ。日曜日は、自宅で1号・2号と戯れる。1号は小学校入学の準備。

12th Week

2008-03-23 | Japan
Monday, 17 March, 2008
*造園学会関東支部「第2回幹事会」議事録の修正作業。
*院生の授業料免除申請のための推薦状の作成。
*年度末ジョブ諸々。

Tuesday, 18 March, 2008
*造園学会一般研究論文の査読とりまとめ。
*院生と東金プロジェクトの打合せ。
*千葉大学園芸学部創立100周年記念事業の一環として実施する記念館周辺のランドスケープデザインコンペの実施詳細について、プロデューサー賀来さん、学内の三谷さんと打合せ。
*年度末ジョブを時間の許す限り片づけてから、渋谷へ移動。日本造園学会ランドスケープ技術研究委員会に出席。今回は評価・システム部会および産業部会の合同の企画会議で、5月の造園学会全国大会@北海道での分科会の開催要領、その他の今後の活動計画について意見交換。

Wednesday, 19 March, 2008
休暇をとって、1号(6歳)の保育所修了式&父母会お別れ会・食事会。

Friday, 21 March, 2008
*日本造園学会関東支部第2回幹事会議事録作成と今後の活動内容に関する連絡。
*東金プロジェクトについて院生と打合せ&クライアントとの連絡等。
*今年度も4月から担当させていただく早稲田大学芸術学校都市デザイン科の授業(公園緑地計画)の連絡・準備。
*院生と学会投稿論文の打合せ。
*年度末ジョブ&研究室の追い出しコンパ。

Weekend, 22-23 March, 2008
土曜日、笠間クラインガルテンへ。日曜日、五月人形の虫干し。1号(6歳)の保育所修了、近所のお友達の幼稚園卒園を祝して寿司パーティ。


40年物の五月人形と6年物の1号及び1年物の2号

11th Week

2008-03-15 | Japan
Monday, 10 March, 2008
朝から冷たい雨。腕に抱かれた2号(1歳)がしげしげと雨傘を見上げる。いつものように1号(6歳)・2号を保育所に送り届けてから大学へ。キャンパスのオオカンザクラの蕾がもうだいぶ膨らんでいる。。。朝一で、学生の授業料免除申請のための推薦状を書く。他、溜まったメイルへの対応に午前中いっぱいかかる。

午後(すっかり雨が上がり晴れ間が)は、大学で主宰することになった某設計コンペの応募要項の作成その他の年度末仕事。。。夕方、1号・2号を回収しに再び保育所へ。いつものルーティーンワークだが、すっかり日が長くなったなぁ。どうということはない早春の一日。

Tuesday, 11 March, 2008
午前中、大学で所用を済ませてから、某出版打合せのために茅場町へ。打合せ後、新川で寿司をかき込んで、とある取材のため、箱崎のIBMビルへ。10年以上前に一度来ているが、ここのランドスケープは好きだ。というかイイ。隅田川に出る。永代橋の向こうに佃島が霞んで見える。日本橋川の河口に架かる豊海橋はキュートの極み。


IBM箱崎ビル

一休みしてから、川沿いのプロムナードをゆっくりと浜町まで歩く。浜町公園。都内でも有数のヒストリックパークだが、首都高や区立のスポーツセンター、運動場等が建設されて、昔日の面影は絶無。また、明治座側から見ると、かさ上げされた堤防天端のレベルに擦り付くように地盤を緩やかに勾配させてあり、公園自体がスーパー堤防状態になってしまっている。というより、これはスーパー堤防だ。そんななか、アプローチのイチョウ並木とその軸線だけは旧状を留めていて貴重である。明治座との位置関係も面白い。

ここでタイムアップ。地下鉄に乗り岩本町に出、萬世橋を渡って秋葉原へ。。。さらに、不思議な力!?に導かれて石丸電機本店へ。気づけば6階のCD売り場。ティボーテのサン=サーンスP協奏曲2番・5番が目に止まり衝動買い。ふと我に返り、松戸にもどる。

Wednesday, 12 March, 2008
午前中、千葉大学園芸学部創立100周年記念庭園コンペ応募要項の作成。午後は、ある重要かつ緊急の業務のため1時から5時半までカンヅメ。

Thursday, 13 March, 2008
午前中、院生とT市プロジェクトの事前打合せ。午後、千葉大学園芸学部創立100周年記念館等整備・運営管理委員会に呼び出され、記念庭園コンペ応募要項案について討議。中座するつもりが抜け出せず、さらに日本造園学会関東支部第2回幹事会の時刻も迫ってきたので、やむなく渋谷に移動。午後に予定されていたT市プロジェクトの打合せに参加できなくなってしまった。ほんとうに申し訳ない>関係各位。


和名ヶ谷クリーンセンターにて(松戸市、3月15日)

10th Week

2008-03-10 | Japan
Monday, 3 March, 2008
とあるプロジェクトの現地踏査で東金市の八鶴湖へ(下の写真は雄蛇が池)。八鶴亭雄蛇ヶ池、日吉神社、本漸寺、山王台公園、東金ダム(ときがね湖)御成街道切り通し、最福寺などを視察。商工会議所の方々と意見交換。東金市観光協会 http://www.toganekanko.com/



雄蛇ヶ池といえば釣り少年にとってあこがれの地だった。しかし小学生にとってそこは少々遠すぎた。当時、釣り雑誌ではバス釣りのメッカとしてよく紹介されていた。その地にこの歳になって初めて訪れた。仕事で。人生とはわからないものである。。。バスはいまでも釣れるようだが、当時のような知名度はないと思う。

Thursday, 6 March, 2008
朝一でコース・学科会議。連ちゃんで臨時教授会、領域会議。花粉症に風邪を併発して思うように仕事がはかどらない。昨秋、学生さんと参加させていただいた「第24回全国都市緑化ふなばしフェア」の公式記録(報告書)および感謝状が船橋市長さんから届いた。

用あって古い旅行ガイドブックを読んでいるのだが、昔の旅行案内書はすばらしい。格調の高い文章、故事来歴の徹底的な記述、文学作品や史料からの引用、少数だがじつに質の高い写真等々、現代の旅行案内書が子供向けの絵本に見えてくる。ちなみにいま読んでいるのは、旧鐵道省が昭和9年に実業之日本社から発行した『房総と水郷』、定価壱圓也。これなんぞ、もう一級の歴史資料。それほど遠い過去ではないのに、我々が忘却してしまった世界がそこには記録されている。いずれまたゆっくりレポートしてみたい。

Weekend, 8-9 March, 2008
土曜午前中、二男をMRの予防接種に連れて行く。その足で今度は4月から小学校に上がる長男の学童保育の手続き。そうこうしているうちにお昼。移動中の車内で子供たちが寝てしまったので、ドライブスルーでハンバーガーを買い、堀之内貝塚公園にてパーク・アンド・ランチ。フレンチフライの香りに目を覚ます二男。。。買い物を済ませて帰宅。

日曜日、冬中ほったらかしにしておいた植木の手入れ。昨日録画したブランデンブルグ協奏曲全曲演奏会を横目に、やる気が起きない仕事に向かう。クラウディオ・アバドによるバッハという珍しい演目。会場はイタリアのヴァーリ市立劇場というところだったが、これがため息が出るほどに美しい劇場。。。一向にはかどらない仕事に悶々としていると、同僚氏から理数応援プロジェクトHPが完成したとメール。嗚呼、べつの意味でため息。。。

9th Week

2008-03-02 | Japan
Tuesday, 26 February, 2008
千葉大学大学院園芸学研究科特別カリキュラム「食と緑のエキスパートプログラム」第一回国際シンポジウム。清華大学大学院と上海交通大学大学院の代表団がみえ、千葉大学を含めて3大学のランドスケープ教育のカリキュラムについて互いに紹介の後、単位の相互認証や共同教育、共同研究の可能性について討議。僕は「Education System of the Division of Environmental Science and Landscape Architecture and the Subdivision of Landscape Architecture」と題して、千葉大学大学院博士前期課程緑地環境学コースおよび環境造園学領域のカリキュラムについて紹介。じつに久しぶりの英語によるプレゼンテーションで、なおかつ準備に時間がとれなかったこともあり、出来は???。やはり外国語はふだん使っていないとダメである。それにしても、あらためて中国の勢い、パワーが伝わる有意義なシンポジウムではあった。でもこのあとがタイヘンそう。閑話休題。この日、長男が入院した。たいしたことはないのだが、シンポの懇親会はキャンセルさせてもらい、二男を保育所に迎え、ご近所さんに預けてから病院へ。

Wednesday, 27 February, 2008
長男の手術が無事終わる。病院と学校を行き来する一日だった。造園学会誌「ランドスケープ研究」71-4号特集記事初校作業。都市計画学会国際委員会から、2008国際都市計画シンポジウム論文の査読依頼予告があった。先だって僕も投稿論文の応募をしたのだが、このイベントへの投稿ははじめてだった。にもかかわらず、論文査読の依頼予告がきた。都計学会は風通しのいいところのようだ。

Thursday, 28 February, 2008
長男退院。夜、延ばし延ばしになっていた日本造園学会関東支部幹事会のメーリングリストづくり。

Friday, 29 February, 2008
ジャパン・イコモス入会手続き。イコモス本部 → http://www.international.icomos.org/home.htm
*造園学会誌「ランドスケープ研究」71-4号特集序文の初校提出。

先週後半から今週前半にかけてはまったく目も回るような忙しさだった。長男の入院がそれに追い打ちをかけた。とりあえず一段落はしたけれど、手が抜けない仕事が年度内にはまだ何件か残っている。そのうちの幾つかはフィールドに出る必要があるものだが、その時間がとれない。そうこうしているうちに新しい仕事がどんどん入ってくる。

Sunday, 2 March, 2008
早くも3月である。午前中、保育所の父母会。ツマは父母会の会長にさせられてしまった。新役員が決まり引継ぎが行われた。

終了後、長男に「・・・に連れてって」とせがまれる。退院したばかりの息子の願いを断る理由などあろうはずがない。で、ご要望のユーカリ交通公園(松戸市小金原)へ。この公園へは先々週、保育所の行事で息子もみんなと一緒に行くはずだった。ところが、手術のための検査日に当たってしまい息子は行けなかったのだ。それが諦めきれなかったのだろう、退院して満を持しての懇願だった。果たして希望は叶えられ、十二分に楽しんだ。ただ、激しい運動はまだ禁じられていたので、自転車に乗れなかったのが残念だったようだ。まあまた来ればよいのだ。。。

10時か。N響アワーも終わったし、風呂にでも入るか。ブロムシュテットのグレート(シューベルト)、なかなかよかったな。。。息子が寝息を立てている。

8th Week

2008-02-28 | Japan
Monday, 18 February, 2008
*今週末にドドッと予定されている実習関連の公開発表会(学内での発表会はすでに終え、地域貢献の一環で再度公開で行われるもの、あるいは市民との協働プロジェクトなど)の諸連絡。
*平成20年度卒業予定者の卒業後の進路予定状況調査とりまとめと提出。
国際都市計画シンポジウム2008「Emerging Planning Issues in East Asian Cities」への論文応募登録。今年は8月21日(木)~24日(日)、全州市(韓国)で開催予定。主催:Korea Planners Association。
*大学院カリキュラム「食と緑のエキスパートプログラム」第一回国際シンポジウムへの出演依頼。清華大学大学院と上海交通大学大学院とランドスケープ教育について意見交換を行う国際シンポ。プログラム認証と共同教育の可能性についても討議。
*日本造園学会誌「ランドスケープ研究」71-4号特集記事の初校提出(期限超過)。スイマセン。
*中村先生の最終講義。大学における研究、教育、自治について。途中、子供たちを保育所に迎えに行き、妻とバトンタッチして再び最終講義会場に戻り、終了後、駅前の「関宿」でお別れ会。帰り道、途中までタクシーをご一緒させていただいた。長い間ありがとうございました。

Tuesday, 19 February, 2008
*昨日に引き続き、今週末の実習関連公開発表会の準備・連絡。
*来年度授業の日程調整と連絡。
*平成20年度入学大学院博士後期課程(園芸学研究科緑地環境学コース環境造園学領域)の口頭試問。
科学技術振興調整費申請書類(研究者データ、エフォート、研究成果)の作成。
*日本造園学会誌「ランドスケープ研究」71-4号特集序文の執筆。

Wednesday, 20 February, 2008
昨日に引き続き、今週末の実習関連公開発表会の準備・連絡。データが集まらないぞぉ~(困)。前期の成績ウェブ入力。次年度実習の連絡等々、年度末仕事がてんこ盛り。造園学会誌の原稿、都市計画学会国際シンポ投稿論文、食と緑のエキスパートプログラム国際シンポのプレゼ準備、園芸学部周年記念事業コンペ募集要項の作成、JABEE継続審査に向けた準備等々、急を要する仕事が全く手につかない。夕方、歯科。レコ芸。

Thursday, 21 February, 2008
*学部の「環境デザイン実習V」、大学院の「広域緑地計画論」で取り組んだ、「市川市北西部地域水と緑の回廊構想」市民合同プレゼンの予行演習。
*千葉県T市プロジェクトの打合せ(チョー急ぎ)。
*大学院修士課程「プロジェクト実習」公開発表会の準備。

Friday, 22 February, 2008
*午前中、大学院修士課程のプロジェクト実習公開発表会(ポスターセッション)。松戸市役所関係者、駅前商店街の方々、その他企業関係者らが総勢15名ほど見え、有意義な意見交換が行われた。
*午後は、引き続き、大学院修士課程「プロジェクト実習」のフォローアップ・シンポジウム。環境科学領域、環境健康学領域のプロジェクト実習の報告とともに。
*「市川市北西部地域水と緑の回廊構想」市民合同プレゼンの準備。
*時間がとれず、延ばし延ばしになっていた日本造園学会誌「ランドスケープ研究」71-4号特集記事序文をようやく書き終え、共同企画者のW氏にメイル。

Saturday, 23 February, 2008
国府台の和洋女子大にて「市川市北西部地域水と緑の回廊構想公開プレゼンテーション」。「市川緑の市民フォーラム」「真間山の緑を守る会」との共催。千葉大学から12名(学部生・院生)の発表に加えて、市民グループの方々が市民政策提言案を発表した。会場は国府台の高台にあり、足下に江戸川をひかえて大東京が目と鼻の先。市川市民を中心に松戸市、船橋市からも市民の方々がみえ、活発な意見交換が行われた。とある市川市職員の方から、これで終わらせるのはもったいないので、しかるべき場所で展示会を催し、広く一般市民に公開してみようではないか、との励ましのお言葉をいただいた。フォーラムのみなさま、守る会のみなさま、その他の市民のみなさま、たいへんお世話になりました。また貴重なご意見をどうもありがとうございました。終了後、市川駅前で懇親会。今後は、いただいた意見を参考にしながら、長期的、短期的戦略をしっかりと仕分けのうえ、年度内に市民政策提言最終案としてまとめるだいじな仕事が待っている。

笠間と松戸の二重生活スタート!

2008-02-18 | Japan


今月初め、笠間クラインガルテンの指定管理者である茨城中央農協より、「厳正なる審査の結果、平成20年度宿泊施設付き市民農園利用者として決定した」旨通知があった。書類審査(一次選考)および面接(二次審査)を経ての決定だったので嬉しかった。今年の空き区画は15区画で2~3倍の倍率だったらしい。ともあれ、4月以降、用事のない週末は笠間で過ごすことになる。往復3時間でこの環境は代え難い。しかし、まあインターネットは引くことになるんだろうな。でもTVはやめよう。利用者の年齢層はほとんどが50~60代かリタイアされた方。40代は、我々を含めて4~5世帯といったところ。若い世代の利用者がもっと増えてほしいものだが、日本の労働環境ではなかなか難しいんだろうな。実際、(いや勝手な思いこみなのかもしれないが)ご年配の方々に囲まれて、なんかこう妙な居心地の悪さがある。「若いくせにヒマだな!」と思われているんじゃないか、と。でもそんなの関係ねぇ、よ。多少は仕事を持ち込まざるを得ないだろうけれど、山ん中でゆっくり畑仕事して、うまい飯を食って、子供らと遊んで、週日はバリバリってね。切り替えが大事。地理的には、利根川あたりかな、オン/オフの境界。

7th Week

2008-02-18 | Japan
Tuesday, 12 February, 2008
卒研発表会、おつかれさま。言いたいこと(というか講評会で言いそびれたこと)。ヒトを見て空間を見ず(まあ、空間を見て人を見ず、よりはマシ)。空間をデータ化せよ。空間からデータをとれ。地べたをちゃんと見よ。そこがどうなんだよ。そこをどうしたいんだよ。そ・れ・か・ら、教員の質問に問題あり。時間が限られているんだから要領よく簡潔に。

Wednesday, 13 February, 2008
学務関連の雑用(←というと怒られる)で午前中は忙殺される。午後も、氷山のごとき年度末の庶務に追われるも、処理できたのはその一角。僕の作業効率が悪いというより、途中でほかの仕事(←いわゆる「別件」というやつ)が無神経に割り込んでくるからイカンのだ。

Thursday, 14 February, 2008
*午前中、市川市緑の調査専門委員会。(仮称)市川市みどりの条例制定大綱(案)、樹林地評価システムについて意見交換。市川駅で昼食をとっていると、保育所から長男発熱の連絡。
*二葉会奨励賞の申込みについて学部生と打合せ。X先生が突然研究室にみえ訓示。
*100周年記念事業会記念館等整備・運営管理委員会。100周年記念館周辺環境整備コンペの件など。会議を途中で切り上げて息子を迎えに。

Saturday, 16 February, 2008
NPO法人(申請中)「元気・まちネット」の総会・新年会@恵比寿。初めての総会。そのまま新年会へ。居酒屋「大吉」さんで徳之島の郷土料理に舌鼓を打つ。

Sunday, 17 February, 2008
笠間クラインガルテン交流会および新規利用区画抽選会へ。現役ガルテナーと新規ガルテナーの交流会。つきたての餅と漬け物がじつに美味。午後の新規利用区画の抽選会まで時間が空いたので、近所をぶらつく。今年は15区画空きが出たそうで、抽選の結果、なかなか良い区画が当たった。説明会終了後、クラインガルテン敷地内にある直売所で有機野菜を仕入れ、冷え切った身体を手打ちのけんちんそばで温めてから帰路につく。

6th Week

2008-02-09 | Japan
Monday, 4 February, 2008
*午前中、学部の授業「地域環境管理論」。「地域環境の再生とランドスケープの枠組み」について。地域再生という視点から、エムシャー・パーク(独)ダウンズヴュー・パーク(加)フレッシュキルズ・パーク(米)を検証。「公園」概念の拡張的理解に向けて。
*前期の成績評価および成績報告。修論・D論の審査結果報告書の提出。
*千大園芸同窓会機関誌「戸定会報」での周年記念事業環境整備コンペの案内記事原稿を締め切りを大幅に過ぎて提出。(スミマセン)

Tuesday, 5 February, 2008
*朝一で、学部の授業「地域環境管理論」の補講。「スコットランドにおける緑の資源管理に関わる計画制度」「地域環境の管理と参加論のポジション(その1)(その2)」「地域環境の管理と環境プランニング」について。
*卒論ゼミ:発表会の予行演習。D論打合せ。

Wednesday, 6 February, 2008
*午前中、大学院の授業「広域緑地計画論」。卒論要旨のチェック。院生との打合せなど。
*市川市より、緑の調査専門委員会の資料が事前に送られてくる。樹林地評価システム、(仮称)市川市みどりの条例制定大綱(案)について。
*午後、学部の授業「環境デザイン実習V」。最終プレゼンの内容確認など。みんなよく頑張っている。あと一息だ!
*修士課程の学部推奨科目の検討。早稲田大学芸術学校の講義要項の原稿校正。

Thursday, 7 February, 2008
*午前中、原稿書きのためのリサーチ。コース・学科会議資料の準備。午後に予定されている就職説明会の準備、会場設営など。
*午後、国土交通省小田急ランドフローラ社の就職説明会のアテンド。そのため、領域会議を欠席(領域長選挙の不在者投票)。
*第一教授会および第二教授会。終了後、コース・学科会議。修士課程学生のための学部推奨科目の選定について。一連の会議と就職説明会場をいったり来たり。ああ落ち着かない。

Friday, 8 February, 2008
*午後、学部の授業「環境デザイン実習V」の発表会・講評会。ボクの担当グループのテーマは「市川北西部水と緑の回廊」で5名の受講生諸君が取り組んでくれた。プレゼンはぜんぜんだったが、内容的にはすごくよかったゾ。23日の市民公開プレゼンに向けていいリハーサルになったと理解すればいい。目標は先にあるのだよ。
*夜、千葉大学園芸学部緑地環境学科主催「緑の応用実学セミナー」。高野ランドスケーププランニングの金清様にこれまでのご活動についてお話しいただく。デザイナー、である。そして、千葉大ワンゲルの大先輩でもあった(汗)。セミナーには、あいランドスケープのスガさんもみえていた。http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/3693/index.html

Saturday, 9 February, 2008
午後一で、造園学会編集委員会@渋谷公園通り。行きの電車で偶然、オンサイトのHさんにお会いする。スタジオトレーニングの話しでいろいろと。編集委員会では、担当のところ(71-4号「人口減少社会におけるランドスケープの創造と管理」特集)だけ参加して、足早に松戸に引き返す。一昨日から下痢と嘔吐を繰り返している二男を病院に連れてきた妻と合流して、子どもをバトンタッチして帰宅。その足で妻は出張へ。企画編集を担当させていただいたランドスケープ研究本誌特集号の原稿がなんとか全部集まりそうでホッとする。しかも、みなさん特集の趣旨をしっかり理解していただいて、面白い原稿が集まったと自負している。原稿を一式預かり、最後の仕上げ、特集序文にとりかかる。編集後記は共同企画者のWさん(国交省)が書いてくれることに。