Sketch of the Day

This is Takeshi Kinoshita's weblog.

リージョンレベルでのグリーンインフラ導入検討にみる視点と方法:イングランド北西部の試み

2015-02-24 | Presentations
平成27年2月23日(月)、国土交通省国土政策局の方にお招きいただき、有志による研究会「グリーンインフラ研究会」にて表題の話題提供。於 三菱UFJリサーチ&コンサルティング本社

広域レベルでのグリーンインフラ導入方法としてのピンチポイントアプローチの意義について検討しました。

都市公園の再整備における都民協働

2015-02-06 | Presentations
平成27年1月17日(土)、東京都公園協会 平成26年度 緑と水の市民カレッジ講座「首都圏大学サテライト講座②」(日比谷公園)にて講演を行いました。

1.協働の基本的な考え方
 ・誰と誰が協働するのか?
 ・デザイナーはもういらない!?(なんてことはあるはずない…)
 ・公園再整備のクライアント(施主)は誰か?

2.事例検証
 ・保護と利用のバランス
 ・利用における機会均等
 ・公物管理の諸相

3.まとめ~協働の意義と課題
 ・情報とデザイン
 ・意味と記憶の継承
 ・本当に必要な協働とは?

日本造園学会関東支部大会にて研究発表を行いました

2015-02-06 | Presentations
2014年11月9日、山梨大学にて以下4編の事例・研究発表を行いました。

【グリーンインフラ関係】
橋本 慧・木下 剛:リバプール市のグリーンインフラ戦略にみる計画策定手法とその意義
木下 剛・芮 京禄・橋本 慧:グリーンインフラストラクチャースコアを用いた開発行為の事前評価手法

【千年村関係】
相原雄太・橋本 慧・梶尾智美・佐藤 勝・木下 剛:関東地方における千年村の立地特性に関する研究
梶尾智美・相原雄太・李 芸・池邊このみ・木下 剛:千葉県の千年村漁村の空間的領域に関する研究
                


千年村の意義と千年のまち国見について

2015-02-06 | Presentations
平成26年度 第3回 国見町歴史まちづくシンポジウム にお招きいただき講演させていただきました。

日 時  平成26年10月19日(日)
会 場  国見町観月台文化センター大研修室
日 程  下記

【第1部】講演
 「千年村の意義と千年のまち国見について
  木下 剛(千葉大学大学院園芸学研究科准教授)

【第2部】学生シンポジウム
  福島大学大学院地域特別研究A班「貝田」
  福島大学大学院地域特別研究B班「藤田」
  福島大学行政政策学類岩崎由美子ゼミ「内谷ほか」

  意見交換

  福島大学行政政策学類
   岩崎由美子教授 菊地芳朗教授 阿部浩一教授・徳竹剛准教授


福島民報141024【県北版】抜粋


平成26年度国見町歴史まちづくりシンポジウム記録集/国見町歴史まちづくりフォーラム,2015年3月発行 に発表要旨所収。

オリンピックパークと全ロンドングリーングリッドの計画をつなぐもの

2015-02-06 | Thought Pieces
公益財団法人 都市緑化機構機関誌「都市緑化技術 Urban Green Tech 93号」2014年10月発行
特集:都市のデザインとグリーンインフラストラクチャー に寄稿しました。

オリンピックパークと全ロンドングリーングリッドの計画をつなぐもの
Thing to Link Olympic Park to All London Green Grid

はじめに
1.オリンピックパークとオリンピックレガシー
2.全ロンドングリーングリッド(2012)とロンドン計画(2011)
おわりに

千年村に学ぶ、 持続可能な地域形成

2015-02-06 | Classes
平成26年9月19日(金)、静岡県立磐田南高校が進める「大学との連携による学習方法の工夫改善に関する研究」の一環として開催された「出前講義(ミニ大学)」にて表題の講義を行いました。

磐田付近における和名抄記載の郷および大之浦の推定図(ベースマップは国土地理院の基盤地図情報を用いて作成)

千年村に学ぶ、持続可能な地域形成へのランドスケープ的アプローチ

2015-02-05 | Classes
2014年7月1日、福島大学大学院地域政策科学研究科・福島県国見町連携講座(福島大学サテライト街なかブランチ舟場)にて、表題の講義をおこないました。

統一テーマ「考古学と造園学(ランドスケープ)の交流」

1.趣旨説明
 仲田茂司(有限会社 仲田種苗園 代表取締役)

2.石川町での学生デザインワークショップについて
 霜田亮祐(日本造園学会関東支部運営委員、千葉大学・横浜国立大学非常勤講師)

3.千年村に学ぶ、持続可能な地域形成へのランドスケープ的アプローチ
 木下剛(千葉大学大学院園芸学研究科准教授)

4.考古学と造園学のコラボレーションの可能性
 仲田茂司


レジリエントな地域社会の形成とグリーンインフラストラクチャーの意義

2015-02-05 | Classes
2014年6月26日、一ノ瀬友博先生のお招きで慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)にて表題のタイトルで特別講義を行いました。

1.レジリエンスをもたらす空間計画と土地利用の転換
2.グリーンインフラストラクチャーの概念と方法
3.持続可能な生産・生活のための基礎単位としての千年村

日本造園学会関東支部創立30周年記念誌に寄稿しました

2015-02-05 | Book Chapters and Books
公益社団法人日本造園学会関東支部編『緑豊かなランドスケープの創造と発展-造園学会関東支部30年-』に以下の3編の論考を寄稿しました。

造園遺産のインベントリーづくりの取り組み
The Making of the Inventory of Landscape Heritage by Kanto Branch of the Japanese Institute of Landscape Architecture
1.これまでの経緯
2.造園遺産インベントリーづくりの現在

千葉大学松戸キャンパスの近代庭園群
The Group of Modern Western Gardens at Matsudo Campus of Chiba University
1.危機遺産としての位置づけと地域社会における価値
2.造園遺産に選定されたことの意味と課題

住宅団地の開発・更新と自然環境の保全・再生
Development and Renewal of Housing Complex and Conservation and Regeneration of Natural Environment
1.団地開発と自然環境の保全
2.団地更新と自然環境の再生