goo blog サービス終了のお知らせ 

Sketch of the Day

This is Takeshi Kinoshita's weblog.

10th week

2009-03-09 | Japan
09/03/02(月)
*休暇をとって1号の小学校の授業参観。
*教務関連:成績処理、普遍教育JABEE(緑地環境学プログラム)対象科目一覧表の提出等。
*早稲田大学芸術学校都市デザイン科「ランドスケープ・デザイン論」講義要項の提出。
*学会関連:造園学会全国大会企画。

09/03/03(火)
*教務関連:追加成績報告。
*千葉市パークマネージメントプラン共同研究会計処理。
*市民版市川市北西部水と緑の回廊構想関連:構想図等。
*講座の設計実習・卒業制作等の作品選集『萌(moe)』の原稿提出。

奈文研のH氏から、平成20年度文化的景観研究集会(第1回)の資料が送られてきた。貴重な資料をありがとうございます。

09/03/04(水)
*学務関連の諸連絡:製図室管理、新入生対応、名簿作成、卒修了式等。
*千葉市パークマネージメントプラン共同研究会計処理。
*「土地の管理を主とした土地利用に係る制度等とその運用実態に関する調査」のための資料作成。英国のケースに関するメモ。
*院生の学会発表論文の打ち合わせ。

09/03/05(木)
*午前中、普遍教育のJABEE教育連絡協議会(第1回)のため西千葉Cへ。コース会議を欠席。
*午後、松戸Cにもどり、領域会議。終了後、某教育研究企画の打ち合わせ。
*「土地の管理を主とした土地利用に係る制度等とその運用実態に関する調査」(国交省都市みらい推進機構)のヒアリングを受ける。イギリスのグリーンベルト産炭地再生プログラムコミュニティ・フォレスト等の国の施策、グラウンドワークBTCV等のイニシアティブについて紹介。
*学務関連:研究生(留学生)面接の連絡等。

09/03/06(金)
*学務関連:研究生(留学生)の面接の連絡。製図室のエアコン設置に係る業者打ち合わせ、留学生対応等。
*千葉市・大学等共同研究事業「大学との連携によるパークマネージメントの推進」関係:報告書の件で千葉市に連絡、執筆者への修正依頼。会計処理等。
*都市計画学会論文査読依頼を受ける。
*同窓会(戸定会)会報掲載記事「松戸キャンパスが造園遺産に選定されました」の原稿作成と提出。

09/03/07(土)
*昨日午後から発熱した1号をかかりつけ医に連れていく。検査の結果、幸いインフルではなかった。学校ではまたB型が流行ってるらしく、ひと安心。週末の笠間行きをキャンセル。
*造園学会誌「ランドスケープ研究」(72巻4号)に、昨年の全国大会分科会報告「アーバニズムとどう向き合うか? その6 ポスト・インダストリアル・ランドスケープのゆくえ」等が掲載されました。

09/03/08(日)
千葉市・大学等共同研究事業「大学との連携によるパークマネージメントの推進」報告書の修正など。

9th week

2009-03-02 | Japan
Monday, 23 February 2009
*午前中、中野警大等跡地地区景観検討委員会民間施設及び公共施設の景観合同ワーキング(第5回、@東大工学部)。
*午後は松戸Cにもどり、第1教授会、第2教授会。

Tuesday, 24 February 2009
*午前中、学務関連。留学希望者との打合せ。学部及び大学院授業の成績評価とウェブ入力等。
*午後、受託研究(東金PJ)、共同研究(千葉市PMP)のとりまとめ。
*3年生と市川市北西部水と緑の回廊構想作業打合せ。
*造園学会全国大会企画関連。
早稲田大学芸術学校都市デザイン科の担当授業「公園緑地計画」改め「ランドスケープ・デザイン論」の再検討。

Wednesday, 25 February 2009
千葉市パークマネージメントプラン共同研究報告書の原稿作成。U3丁目公園に関するアンケート調査の結果とりまとめ。アンケート結果の入力作業は研究室の学生にお願いした。マジで助かりました。一昨日アンケート原票を受け取って、昨日から本日にかけて入力してもらい、明日までに集計~グラフ作成(柳井先生と分担)と文章化。ホンマかいな。

Thursday, 26 February 2009
*千葉市パークマネージメントプラン共同研究報告書の最後の編集会議。U3丁目公園に関するアンケート調査の結果とりまとめと原稿作成(昨日の作業の継続)。
造園学会全国大会関連。関係のみなさまに色々とお手数をおかけしております。感謝。

Friday, 27 February 2009 久しぶりの雪
*千葉市パークマネージメントプラン共同研究報告書(仮製本)の提出。午前中に製本が終わる予定が結局昼過ぎまでかかってしまった。院生諸君に製本作業を手伝ってもらい、千葉市への提出もお願いした。ごくろうさまです。
*新年度に備え、3研究室合同で製図室の整理。
*早稲田大学芸術学校の授業計画を、科目名の変更にあわせて再検討。

Weekend, 28 Feb.-1 Mar. 2009
*土曜日、久しぶりの笠間クラインガルテン泊。詳しくは「借庭日記」(近日アップの予定)。
*普遍教育のJABEE対象科目のチェック。
*講座の設計実習・卒業制作等の作品選集『萌(moe)』の原稿。

8th week

2009-02-22 | Japan
Monday, 16 February 2009
*ランドスケープ技術研究委員会企画委員会のため、渋谷の造園学会事務局へ。全国大会分科会企画の打合せ。ついでに関東支部関連会議の会場予約等。
国際都市計画シンポジウム2009(@8月台湾)の論文登録の手続き。

Tuesday, 17 February 2009
前回お休みしてしまった「荒川区花と緑の基本計画」の最終案に目を通す。

Wednesday, 18 February 2009
*造園学会関東支部関連企画の相談のため、松戸まちづくり交流室テント小屋へ。
*JABEE関連、その他庶務・連絡。

Thursday, 19 February 2009
旭市都市計画マスタープラン策定委員会(第2回)のため、旭市役所へ。それにしても房総半島は奥深い。国電千葉駅から特急でも1時間以上かかるんだから。

Friday, 20 February 2009
*秋期授業の成績評価。
市川緑の市民フォーラム、真間山の緑地を守る会の方々と、市川市北西部水と緑の回廊構想市民提言に向けた打合せ(@市川市男女共同参画センター)。

Saturday, 21 February 2009
1号を連れて駅前に買い物に出た。1号の目的はドラゴンクエスト・モンスターバトルロードII。それから、本屋によって「20世紀少年」の単行本を買ったようだ。ボクは吉田秀和さんの『名曲三○○選』。夜、グールドの平均律を聴きながら(←BGMじゃダメって言っておきながら)、学生のレポートに目を通す。

Sunday, 22 February 2009
午前中、ツマは保育所の最後の役員会。その間、ボクは家の掃除。夕方、元気・まちネット第二回総会のため恵比寿へ。体調がまだ完全ではないので懇親会はお休みさせていただいて帰宅。

7th week

2009-02-18 | Japan
Monday, 9 February 2009
インフルエンザのため予定されていた補講(「公園デザイン学」「地域環境管理論」の最終回)を休講。学部生の卒論発表会の予行演習も欠席。ひねもす寝て暮らす。痛い。

Tuesday, 10 February 2009
インフルエンザのため卒論発表会を欠席。すまなかった>学部生諸君。

Thursday, 12 February 2009
*大学院(ドクターコース)の授業「緑地デザイン学」。前回配付資料の追加説明と「英国における遺産の保全と地域コミュニティに役割」について。
*午後、コース会議。エネルギー機器調査結果の提出。
*日本都市計画学会学術委員の委員委嘱をいただく。

Friday, 13 February 2009
*千葉市パークマネージメントプラン共同研究学内打合せ。
*研究生志望の外国人の研究室訪問。
*博士前期課程学位論文審査結果報告書の提出。

Saturday, 14 February 2009
祖父の四十九日の法要のため1号を連れて静岡へ。造園学会編集委員会を欠席。

散々な一週間だった。

6th week

2009-02-12 | Japan
Monday, 2 February 2009
*学部の授業「公園デザイン学」の12週目。「公園はアートたり得るか? 公園づくりの担い手論 その1」について。
*学部の授業「地域環境管理論」(11週目)を休講。
*中野警大跡地等景観検討委員会(第4回)のため中野区役所へ。
*市川市緑の調査専門委員会、荒川区みどりの基本計画策定委員会を欠席して大学に戻る。外の委員会がトリプルブッキングする(しかも場所はてんでばらばら)というとんでもない日だった(←僕の過失ではない)。もちろん全部出られるはずもなく、2つを欠席。やれやれ。
*翌日の千葉市パークマネージメントプラン共同研究の一環で行うU地区住民を対象とした意識調査調査票の作成。

Tuesday, 3 February 2009
*朝一で院生の修論打合せ。
*ドクターコースの授業「緑地デザイン学」の課題説明。今年度は集中講義形式にて実施。
*「環境デザイン実習V」の最終課題について学部生と打合せ。
*千葉市パークマネージメントプラン共同研究のため幕張ベイタウンへ。住民および千葉市の方々と今後の進め方について意見交換。

Wednesday, 4 February 2009
*学部の授業「公園デザイン学」の13-14週目。「参加と公園の〈獲得〉 公園づくりの担い手論 その2」について。
*学部の授業「地域環境管理論」の12-13週目。「地域環境の管理と参加論のポジション」(その1、その2)について。
*学部の授業「環境デザイン実習V」の講評会。僕の担当したグループ(3名)は、市川市北西部地域水と緑の回廊構想について取り組み、小学校の校歌や校章に込められた「自然」を体感する回廊、民間伝承や昔話、詩歌に登場する「自然」と「人間」との関わりを想起する回廊、地形・文化資源・自然資源を体感するメディアとしての古道による回廊の各構想について発表。グループ作業として、既知の生物相(動物相、植物相)の調査結果を空間情報に置き換える(マッピング)作業の成果を発表。
*実習の講評会を中座して、渋谷の造園学会事務局へ。関東支部幹事会(第2回)。造園遺産インベントリーづくり他について討議。

Thursday, 5 February 2009
修士論文発表会。今回からはじめて緑地環境学コースの3領域(環境造園学、緑地科学、環境健康学)合同の発表会。コースの全体像の輪郭くらいは確認することができた有意義な発表会だったと思う。準備・運営を担当してくれた学生諸氏、発表されたM2諸氏、おつかれさまでした。しかし、朝から晩までというのはさすがにチト疲れる。

Friday, 6 February 2009
*1号が熱を出し教授会を遅刻。土地の管理に係る制度と運用実態に関する調査業務(国交省)の意見交換会を欠席。第二教授会。
*松戸・柏の葉ビジョン検討ワーキンググループへの参加要請。
*実習非常勤講師との意見交換会・懇親会。

Weekend, 7-8 February 2009
土曜日、体調を崩して寝込む。学童保育所の父母会欠席。日曜日、かかりつけ医へ。インフルエンザA型の診断。万事休す。

5th week

2009-01-31 | Japan
Monday, 26 January 2009
*学部の授業「公園デザイン学」の11週目。「施設化を指向する公園とパッチワーク:ゴミ箱化を支えてきたもの」について。
*学部の授業「地域環境管理論」の10週目。「地域環境の再生とランドスケープの新しい枠組み」について。
*院生の修論打合せ。
*中野警察大学校跡地等跡地地区景観検討委員会第2回ワーキングに向けた事前打ち合わせ。
*その他、千葉市パークマネージメントプラン共同研究、造園学会関東支部関連の諸連絡。

Tuesday, 27 January 2009
*園芸学部キャンパス庭園群の造園遺産指定(日本造園学会関東支部)に関する読売新聞の取材を受ける。
*院生の修論打合せ、学部生の進路相談等々。
*土地の管理に係る制度と運用実態に関する調査業務(国交省)の事前打合せ。イギリスの土地管理に係わる制度や取り組みについて。
*学童保育所の個人面談。

Wednesday, 28 January 2009
*大学院の授業「広域緑地計画論」の12週目。「国境を越える世界遺産」、カルチュラルルート Cultural route について。
*学部の授業「環境デザイン実習V」の13週目。
*野暮用に手こずり、結局、元気・まちネット理事会@恵比寿を欠席。なかなか参加できない。皆様にはご迷惑をおかけいたしました。

Thursday, 29 January 2009
*科学技術振興調整費関連。
*東アジアランドスケープ研究会の日本造園学会全国大会分科会企画案の検討。

Friday, 30 January 2009
*東大工学部にて中野警大跡地等景観検討委員会第4回ワーキング。
*大学に戻り、修論ゼミ。プレゼンテーションのチェック。

4th week

2009-01-24 | Japan
Monday, 19 January 2009
*学部の授業「公園デザイン学」の10週目。「都市構造と公園:港北ニュータウンのケーススタディ」について。
*学部の授業「地域環境管理論」(10週目)を始める直前、小学校から1号風邪気味の報。やむなく授業を自習(休講)とし小学校に駆けつける。保健室で爆睡中の1号を叩き起こし、病院に連れて行く。幸いインフルエンザではなかった。

Tuesday, 20 January 2009
*センター試験の代休。インフルエンザで学級閉鎖になった1号につきあい、自宅で仕事!?
*市民ランドスケープ研究会の新年会で中野へ。

Wednesday, 21 January 2009
*大学院の授業「広域緑地計画論」の11週目。前回スライドショウの積み残し分を片づけてから、EU(欧州連合)が進めるエコロジカルネットワークの構想「Natura 2000」の計画についてレビュー。
*学部の授業「環境デザイン実習V」の12週目。
*院生との修論打合せ。
*夕刻、新規授業科目の担当者・内容等に関する打合せ。

Thursday, 22 January 2009
*次年度の授業科目シラバスのWeb入力。
*院生との修論打合せ。
*教授会。研究科長選挙。FC長改選を巡る議論を聞いていて、「長」たるものの人格について改めて考えさせられた教授会だった。以下略。

Friday, 23 January 2009
広域緑地計画論課題の連絡、院生の修論打合せなど。風邪(咳)がひどく医者へ。

Saturday, 24 January 2009
パークマネージメントプランの作成にかかわる千葉市との共同研究。午前中、都賀コミュニティセンターにて千葉市スタッフとの打合せ。午後、都賀西公園隣の旭が丘母子寮・千葉ベタニヤホームにて住民とのワークショップ(第1回)。

3rd week

2009-01-22 | Japan
Monday, 12 January 2009 成人の日
義父母を連れて日帰りでいわき(福島県)へ。美味なり、あんこう鍋。常磐道は友部SAを過ぎた辺りから2車線になるけれど、依然として快適なドライヴが保障される。周囲の景観とも相まって素晴らしい高速道路だと思う。空いているし。

Tuesday, 13 January 2009
*セ試監督者説明会。
*千葉市パークマネージメントプラン共同研究学内打合せ。
*移転問題検討会(欠)の資料づくり。

Wednesday, 14 January 2009
*大学院の授業「広域緑地計画論」の10週目。「イギリスにおける水資源の管理」についてスライドショウ。課題の説明など。
*学部の授業「環境デザイン実習V」の11週目。プランニングにようやく突入。
*院生と東金プロジェクト研究の打合せ。
*臨時教授会:学長来学、移転問題について集中討議。

Thursday, 15 January 2009
*締切を大幅に過ぎてソフトウェアライセンス管理台帳を提出(←ごめんなさいでした>関係者さま)、環境造園実習検討会及び懇親会のアレンジ、製図室空調設備の概算要求等々。
*造園学会関東支部造園遺産インベントリー作業部会(第1回)@渋谷。造園遺産インベントリーづくり、選定遺産の在り方、今後の進め方等について集中的に討議。

Friday, 16 January 2009
午前10時から昼食を挟んで午後4時半まで臨時の教授会。前学長も交え移転問題について集中討議(→予定されていた卒論・修論ゼミをキャンセル。学生諸君には申し訳なかった)。結局この問題はいまの日本の大学の運営システムが抱える根本的な矛盾-無責任の体系-に行き着く。しかし権力は行使される。

Weekend, 17-18 January 2009
2年ぶりの大学入試センター試験の監督。大学の業務の中でも最も緊張を強いられるもののひとつ。僕が受験生だったウン十年前、自分も試験監督のような気楽な立場に立ってみたいと思ったものだが、いざ実際にやってみると、そのような思いは幻想に過ぎなかったということに気づく。人生を賭けている(←おおげさ?)人たちだけが身にまとっている強烈なオーラ。そのオーラに当てられてこちとら身も心もヘトヘトになってしまうのだ。英語のリスニング試験などはその極み。30分間、ICレコーダがちゃんと作動してくれることだけを祈り、待ち続ける。このときほど、テクノロジーの信頼性に期待を寄せるときがあるだろうか。このときほど、30分という時間が長いと感じる時があるだろうか。

2nd week

2009-01-11 | Japan
Monday, 5 January 2009
*学部の授業「公園デザイン学」の9週目。「環境問題と公園:ゴミ箱化の諸問題 その2」について。
*学部の授業{地域環境管理論」の9週目。「米国のニューアーバニズム運動とランドスケープ」について。
*前回欠席した中野警大等跡地地区第2回景観権等委員会の資料と議事録が送られてきた。
*昨年末にお世話になった奈文研のA氏から研究所の『紀要』が送られてきた。ありがとうございます。
*イコモス本部及び同日本国内委員会からニュースレターが各々送られてきた。

Tuesday, 6 January 2009
特休をとって、早朝より清水に帰省。祖父の通夜。祖父の傍らで眠った。韓国から義父母が駆けつけてくれた。

Wednesday, 7 January 2009
祖父の葬儀。先立たれた祖母を見舞って夜遅く帰宅。

Thursday, 8 January 2009
*午前中、研究科授業科目「エコデザイン論(2)」の新規追加理由書の作成提出。
*院生の修論打合せ。
*午後、コース・学科会議。学部移転問題について情報交換。教授会で配布されなかった資料が配布された。ナルホド配布されなかった理由がわかる。
*引き続き、領域会議、さらに、移転問題検討会。拝見したことがない一私案が「組織の意向」として知らぬ間に本部に語られる現今の大学運営の実態。

Friday, 9 January 2009
*予算要求に向けて、製図室空調設備の見積依頼。
*諸々の事務仕事:時間割調整、非常勤講師への連絡、領域会議議事録作成、JABEE関連のお願い、学外の委員会対応等。
*夕方、移転問題検討会。

Saturday, 10 January 2009
義父母を連れて日帰りで笠間。

Sunday, 11 January 2009
キムチの材料を得るため、江戸川を越えて小岩に買い物。久しぶり。

1st week

2009-01-11 | Japan
Thursday, 1 January 2009
静岡の実家に帰省。清水の祖父母宅に年始の挨拶。

Friday, 2 January 2009
母を送って、再び祖父母宅に寄る。帰り際、えもいわれぬ胸騒ぎがし、玄関にて一家(祖父母、父母、妻子)のスナップ写真を撮る。

Saturday, 3 January 2009
階上のKさんを呼んで自宅で新年のビンゴ大会。その後、Kさん宅にお邪魔して食事会。

Sunday, 4 January 2009
祖父が逝った。行年93。「仕事は順調か?」「うん、まあ」。祖父宅で交わした最後の会話。一昨日のことだった。思えばあの日、我々が茶の間に入るなり、昼食中だった祖父がこちらにやって来て、今まで見たこともないような愛おしい目つきで子供らを眺めはじめた。いつもなら、我々が行っても、どっかと腰をおろしたまま、立ち上がることなどなかったのだが、なぜだかあの日はついに食卓に戻ることなく、我々を見送るまで立ったまま傍を離れなかった。

52nd week

2009-01-03 | Japan
Monday, 22 Dec. 2008
*学部の授業「公園デザイン学」の8週目。「パストラリズム にみる機能と形態の関係:ゴミ箱化の諸問題 その1」について。
*学部の授業「地域環境管理論」の8週目。「新都市の開発・再開発にみるランドスケープの管理」について。
*午後、職員組合の業務。都内にてT先生と打合せなど。

Wednesday, 24 Dec. 2008
*院生の学会論文、修論の打合せ。
*造園学会関東支部の事務連絡等。
*夕方、耳鼻科へ。ケーキを買って帰宅。

Thursday, 25 Dec. 2008
*環境情報科学英文誌等好論文の査読結果報告書の提出。
*JABEE関連、実習関連の事務連絡。
*午後、教授会。やはり終わらない移転問題。
*第二教授会終了後、職員組合の総会と忘年会。今年は司会を仰せつかった。

FridayーSaturday, 26-27 Dec. 2008
休暇をとって冬休みに突入。越後湯沢から津南に入る。悪コンディション(吹雪)ではあったが、温泉につかり、ゆっくり身体を休める。

51st week

2008-12-25 | Japan
Monday, 15 Dec. 2008
*学部の授業「公園デザイン学」の7週目。「都市公園という「制度」:公園ゴミ箱論試論」について。
*学部の授業「地域環境管理論」の7週目。「インフラとしてのランドスケープ:戦後日本の都市開発に着目して」について。
*造園学会関連:「造園学会技術報告集」の再査読結果報告書の提出。関東支部幹事会事務。
*午後、院生(ドクターコース)の学会論文の打合せ。
*JABEE・入試・学務関連。

Tuesday, 16 Dec. 2008
*総務関連(非常勤講師任用)。
*博士前期課程外国人留学生入学試験。
*造園学会関東支部関連:議事録修正・送付、造園遺産インベントリー作業部会開催案内等。
*流山市総合計画審議会の資料に目を通す。明日の審議会の欠席連絡。
*某学術団体より、国際委員会、学術委員会の委員委嘱。
*明日の授業の準備など。

Wednesday, 17 Dec. 2008
*大学院の授業「広域緑地計画論」の9週目。New England Greenway Vision Plan のレヴュー(後編)。
*学部の授業「環境デザイン実習V」の10週目。市川市北西部の水と緑の回廊の構成要素となる自然・人文資源のとらえ方とその抽出の2回目。
*授業のため、流山市の総合計画審議会(第4回)を欠席。
*学部生の卒論打合せ。
石川さんランドスケープデザイン)、高橋さん(LPD)、山内さん(東風意匠計画)と久しぶりの会食。新宿の滝沢跡地に集合、打合せ後、ライオンで食事といういつものパターン。あれから10年かぁ。。。最近、薪ストーブを購入し、ダッチオーブンも近々購入する予定の石川邸にお邪魔させていただく計画が持ち上がった。こりゃ楽しみだぞ。

Thursday, 18 Dec. 2008
*研究室の学生さん、Y先生と千葉市パークマネージメント共同研究の打合せ。第1回ワークショップ企画案について。
*院生の修論打合せ。学部生の卒論打合せ。
*今年10月の都市計画学会全国大会ワークショップ(北海道)「日中韓におけるランドスケープ保全・再生のための制度とその運用」の報告原稿(コメンテーターによるコメントと総合討論)の作成。

Friday, 19 Dec. 2008
昨夜、夕食をとろうと思ったら、じつに唐突に左耳の聴こえが悪くなり、さらにしばらくして、咳などをすると(もとより風邪気味だった)、左耳が激しく痛むようになった。この症状には覚えがあった。昨年春の急性中耳炎。。。いやな予感に苛まれつつ、風邪薬を飲んで早々に就寝したが、朝になっても難聴と痛みは変わらなかった。しかし、この日は色々予定があったので、2号を保育所に送り届けてから、いつものように研究室に来た。しかし、どうにも痛みが尋常ではない。やむなく、午前中予定されていた、東金プロジェクトの打合せを欠席させてもらい(ちなみにこの日、東金プロ打合せのため、中野警大跡地等景観検討委員会の出席をすでにキャンセルしていた)、耳鼻科へ向かった。果たして、思ったとおり、急性中耳炎だった。またか。すぐに処置室に移動して、鼓膜に2ヶ所レーザーで穴を空け(2回目がメチャクチャ痛かった)、炎症を起こしている中耳の膿を出す。どうにも仕事ができる状態ではなく、午後の卒論・修論ゼミ&打ち上げも欠席。帰宅して休む。夕刻に予定されていた、市川市北西部水と緑の回廊構想の打合せも欠席。多方面にご迷惑をおかけした一日だった。申しわけありませんでした>関係各位。

Saturday, 20 Dec. 2008
午前中、再び耳鼻科へ。

50th week

2008-12-15 | Japan
Monday, 8 Dec. 2008
*学部の授業「公園デザイン学」の6週目。「戦後期日本の公園・緑地の系譜」について。
*学部の授業「地域環境管理論」の6週目。「日本におけるアーバニズムとランドスケープの関係(その2)」について。
*博士前期課程学生の学位論文審査の申請。
*夕方、日本造園学会関東支部幹事会のため渋谷へ。関東地方の造園遺産インベントリーづくり及び見学会企画等について。終了後、忘年会。

Tuesday, 9 Dec. 2008
*入試関連業務のため、朝一で西千葉キャンパスへ。
*午後、東大工学部にて、警察大学校等跡地地区景観権等委員会民間施設及び公共施設の景観権等合同ワーキング(2回目)。民間事業者によるオープンスペース整備方針の提案、民間事業者の提案を踏まえた都市計画公園・都市計画道路の整備イメージについて。

Wednesday, 10 Dec. 2008
*午前中、院生の修論打合せ及び学部生の卒論打合せ。大学院の「広域緑地計画論」を休講。
*午後、学部の「環境デザイン実習V」の9週目。市川市北西部の水と緑の回廊の構成要素となる自然・人文資源のとらえ方とその抽出。院生のA君が授業に参加してくれて、じつに内容が深まった。
*夕方、1号&2号を駅でツマにバトンタッチして、バスで市川へ。「市川緑の市民フォーラム」、「真間山の緑地を守る会」の方々と、「市川市北西部水と緑の回廊構想」提案の打合せ。

Thursday, 11 Dec. 2008
終日、研究室で座っていられた奇跡的な一日だった。
*午前中、来年の授業時間割確認、JABEE対応等の学務関連業務。
*午後、造園学会関東支部関連。議事録、支部大会記録の依頼等。

Friday, 12 Dec. 2008
*午前中、研究室の卒論ゼミ。JABEE受審に向けて専攻研究のコンタクトタイム記録簿の記入を学部生に依頼。
*午後、アポなし卒論&修論学生が五月雨式になだれ込んでくる。しょうがねぇな、まったく。合間を縫って、来週の授業の準備。あ、ちょっとまてよ、造園学会技術報告集の再査読、たしか今日までだったんじゃねぇか。うわっ、やべぇ。。。結局、月曜日まで待ってもらうことに。すいません>関係の方々。
*深夜、笠間へ。

Weekend, 13-14 Dec. 2008
笠間クラインガルテン(詳しくは「借庭日記}参照のこと)。

49th week

2008-12-06 | Japan
Monday, 1 Dec. 2008
今日も盛岡。雪をいただいた岩手山の麗しさよ。。。一日中大学にカンヅメで、ヘトヘトになってホテルに戻ると、なんたることか急ぎのメイル。結局、夜なべ。こういう時は、「オランダ人」でも聴いて気合いを入れていくしかない。明日も早いのだが。



Tuesday, 2 Dec. 2008
盛岡。名物の冷麺をおみやげに買って、夕方の新幹線で帰京。いやはやヘヴィーな出張だった。つかれた。岩大農学部には重要文化財がたくさんあって風格がある。北大もそうだったけれど、北国の大学キャンパスは広々としていて気持ちがいい。施設も質が高い。それにひきかえ、、、

スコットランドに留学してた時、エディンバラ大学のとある先生(イギリス人)から、「オレは千葉大に行ったことがある。まるで病院のようなキャンパスだった」と、英人特有の苦虫を潰したような表情でいわれたことがある。「病院」というのは、病棟のような無表情な校舎が、これまた無表情に建ち並ぶ様を指してそういっているのだが、あのときの表情から察するに、「病院」という言葉以上にひどいキャンパスだと彼が思っていたことは明白である。

僕は、その意見に激しく同意し、ふだんは松戸キャンパス(園芸学部)にいて、そこは西千葉キャンパスよりもはるかにマシ(な環境)だ、と付け加えた、ような記憶がある。その時、悔しかった、というより、ああやっぱりちょっと日本と違うかな、と思ったのは、その先生の専門が建築やランドスケープなどではなく、コンピューティングだったこと。専門外の先生にそういわれちゃかなわんが、まあ「大学人として」至極まっとうな見方だと思う。これは感性の問題ではなく、知的レベルの問題である。


旧 盛岡高等農林学校本館
(1912年竣工、現 農業教育資料館、国指定重要文化財)

Wednesday, 3 Dec. 2008
京都実習で学生さんがほとんどいないので、学部と大学院の授業(広域緑地計画論と環境デザイン実習V)を休講。出張の間にたまった事務仕事を片づける。また、このところ忙しくて、放っておいたままにしてあった資料に目を通し、不要なものを処分。収納スペースが足りなくなり、ちょっとした片づけのつもりが、師走の大掃除へと発展。で、泥沼。

Thursday, 4 Dec. 2008
午前中は、学内の入試関連業務、午後、学内のコース/学科会議。教養コア科目(ランドスケープへの視点かその基礎について)の担当依頼を受ける。終了後、教務関連で big problem が発覚し、昔の書類を引っ張り出しての対応に追われる。なんとか解決。おかげで、予定していた園芸学研究科FD を欠席。研究室に戻り、学部生の卒論打合せ。気づけば1号&2号を迎えに行く時間。

Friday, 5 Dec. 2008
朝一で、留学生対応のため市役所へ。郵便局で野暮用(学会費の支払い)を済ませてから、大学にもどり、院生の学位(修士)論文審査申請書のチェックとメイル対応。中国からまた留学希望のメイル2件。午後、院生の修論打合せ、学部生の卒論打合せ。造園学会関東支部幹事会の議事録作成など。夜、笠間へ。

Saturday, 6 Dec. 2008
笠間クラインガルテン(詳しくは「借庭日記」参照のこと)。翌日、2号の保育所父母会の行事のため、夕方、松戸にもどる。

Sunday, 7 Dec, 2008
2号の保育所父母会主催による年末恒例「おたのしみ会」。1号は、小学校の学童保育所のもちつき大会。




Notice!

2008-12-04 | Japan
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

さて、ブログへのコメントやトラックバックにつきましては、
現在、「事前承認」のうえ、公開させていただいておりますが、
最近、妙なコメントやトラックバックがとても目立ちます。

goo ブログは細かな設定ができませんので、
逐一確認を行っておりますが、
作業が非常に面倒で難渋しております。

そこで、まことに申しわけありませんが、
しばらくの間、すべてのコメントとトラバの受付を
不許可とさせていただきます。

悪しからずご了承ください。

木下 剛