goo blog サービス終了のお知らせ 

Sketch of the Day

This is Takeshi Kinoshita's weblog.

25th week

2009-06-18 | Japan
09/06/15(月)
  • JABEE対応:ワーキング会議議事録作成、自己点検書の準備。
  • 環境情報科学センター環境研究発表会論文集委員会対応。

3つの学会の論文集委員会に出させていただいてるのだけれど、どの委員会も同じような顔ぶれが並ぶ。しかもほとんどは40代の委員。人材が不足しているのではない。限られたメンツとジェネレーションに仕事が集中しているのだ。これについてはいろいろと思うところがあるが、まあやめておこう。

09/06/16(火)
  • JABEE対応:自己点検書の準備。
  • 学部の授業「緑地環境学実習I」の2回目。「意味と明示」について。とにかく学生に「喋らせる機会」が豊富にセットされている実習。しかも自分の言葉で。曖昧な表現や誤った語法は許されない。たとえ意味が伝達できたとしても。仲間内で成り立つ感覚的なコミュニケーションは断固否定される。大げさにいえば、言語は常に他者に向けられている、ということを徹底的にたたき込まれる。従来の設計系実習では、言葉で正確かつ十分に説明できる事柄にもかかわらず、「手で考えろ!」という託宣のもと、端折られていたアプローチであり、石川さんの面目躍如といったところ。

09/06/17(水)
  • 学会対応:造園学会関東支部造園遺産見学会企画、都市計画学会学術委員会発表会論文1次審査など。
  • 学務対応:JABEE自己点検書の準備、普遍コア科目「ランドスケープへの計画と設計」成績評価、学部と大学院の専門科目「インターンシップ」など。
  • 授業関係:大学院修士課程「エコデザイン論(1)」の準備、早稲田大学芸術学校都市デザイン科「ランドスケープ・デザイン論」の準備など。
  • 専攻研究ゼミ:東金八鶴湖景観再生プロジェクト。今年度の提案の枠組みの検討とイベント企画について(先週の続き)。

24th week

2009-06-14 | Japan
09/06/08(月)
  • 午前中、JABEEワーキング会議(3回目)。自己点検書の留意点と収集資料の確認と検討。
  • 午後、大学院進学希望者との面談。
  • 学務対応:翌日の実習の準備など。

09/06/09(火)
  • 学部の実習科目「緑地環境学実習I」の環境造園学領域担当部分の授業が始まった。今年から非常勤講師にランドスケープデザイン社石川初さんをお迎えした。学部の2年生相手に初回からフルスロットル。「転用」をテーマにスリリングな授業が展開されました。また、「言語化」にこだわる姿勢がとても印象的でした。74名の受講者!
  • 夕方、市川市役所へ。「市川みどりの市民フォーラム」、「真間山の緑地を守る会」とともに準備を進めてきた「生物多様性保全・生態回廊を実現する“市川市北西部水と緑の回廊構想”の市民提案」の提案書を市川市に提出した。遅い時間帯ながらも公園緑地関係各課をはじめとする職員の皆様(総勢10名)ご列席のもと(←ありがとうございました)、フォーラム代表の佐野さんから概要説明があり、意見交換ののち、提案書が受け渡された。今後、「市川市市民等への市政への参加の推進等に関する要綱」の規定にもとづき、「市民政策提案制度」を利用して個別具体の提案を行っていく予定。市川市では北東部地域ですでに同種の市民政策提案「大柏川流域の“水と緑の回廊(コリドー)”づくり」がなされています。

09/06/10(水)
  • 専攻研究ゼミ:東金八鶴湖景観再生プロジェクト。今年度の提案の枠組みの再確認とイベント企画。
  • 千葉市・大学等共同研究事業契約手続き書類の準備ほか。

09/06/11(木)
  • 臨時教授会:移転問題について。学長ほか担当理事が来学。バランスシートの再検討について。
  • 学務関係:インターンシップ対応。
  • 東金八鶴湖景観再生プロジェクトのリサーチ。
  • 夕方、造園学会関東支部幹事会のため渋谷へ。造園遺産見学会企画、今年度の支部大会企画など。終了後、東農大阿部先生の造園学会賞受賞祝賀会。

09/06/12(金)
  • 西千葉Cにて大学院の授業「エコデザイン論(1)」の木下担当パートの初回。ランドスケープデザインはエコロジカルデザインか? イーストスケールト防波堤(オランダ)と養老天命反転地(岐阜県)を事例として、アフォーダンスの概念とランドスケープデザインについて。
  • 西千葉で昼食をとってから松戸Cに戻る。メール対応、JABEE対応、学会対応、その他来週の授業の準備など。
  • 夜、家事を片付けてから笠間へ。

09/06/13(土)~ 09/06/14(日)
笠間にて。

23rd week

2009-06-08 | Japan
09/06/01(月)
  • 学務対応:インターンシップ、緑地環境学実習Iの準備。
  • JABEEワーキング会議。自己点検書の内容検討と準備体制、学科への協力事項などの検討。

09/06/02(火)
  • 次週からの授業「緑地環境学実習I」の事前課題のアナウンス及び資料配付のために、午後一で柏のフィールドセンターへ。
  • 松戸にとんぼ返りで、千葉県農林水産部の方と科学技術振興調整費/地域再生計画の件で仕切り直しの打合せ。
  • 学務関係:普遍コア科目「ランドスケープへの計画と設計」の試験問題の準備等。

09/06/03(水)
  • 午前中、文化庁の本中主任調査官が来学され、江戸川~段丘崖一帯に展開する風致景観、千葉大学園芸学部キャンパスを含む近代の造園遺産を一体のものとして保護、保全していくことの、地元行政、東葛地域にとっての戦略的重要性、必要性について講演された。松戸市(35名!)、柏市、千葉県の各自治体職員、学生、教員、メディア関係者らで会議室はほぼ満席となった。講演後、松戸市長もまじえて学部長を訪問された。文化的景観の説明に際し、「土地利用としての評価」の重要性を再三強調されていたのが印象的だった。
  • これを僕なりに解釈するなら、松戸キャンパスの文化遺産/風致景観は園芸学部が園芸教育・研究の場として活用することを通じて実践的に保護・保全される必要があるということだ。緑地だけ残れば所有者は誰でもよいということでは断じてない。モノの重要性もさることながら、モノを支えているシステムがより重要なのである。
  • 午後はゼミ。東金八鶴湖景観再生プロジェクトについて。
  • 夕方、総合計画審議会のため流山市役所へ。

09/06/04(木)
  • コース・学科会議:JABEE認定継続審査自己点検書の準備体制と役割分担について。
  • 学科会議終了後,千葉市役所に移動。パークマネージメントの推進に関する千葉市との共同研究の一環で、市役所職員に向けたレクチュア(田代教授による)に柳井氏とともに列席、終了後意見交換ほか、今年度の共同研究の打合せなど。
  • 学務関連:JABEE対応,インターシップ対応。

09/06/05(金)
  • 西千葉キャンパスで普遍コア科目の授業「ランドスケープへの計画と設計」の最終回。「サスティナブル・コミュニティとランドスケープ」についてのレクチュアと最終試験。
  • 引き続いてドクターコースの授業「エコデザイン論(2)」の僕の担当の最終回。「都市緑化と環境配慮」について。
  • 学務関連:インターシップ対応等。

09/06/06(土)
早稲田大学芸術学校の授業「ランドスケープ・デザイン論」の見学会。学生さんたち(といってもみなさん社会人)と港北ニュータウンのグリーンマトリックス(第一地区)を歩く。実に久しぶりの港北(センター北駅~大塚・歳勝土遺跡公園~山崎公園~牛久保公園~徳生公園~山田富士公園~北山田駅)。グリーンマトリックスもいよいよマチュアな様相を呈してきたのとコミュニティ臭くなってきたのが◎。学生さんたちは一様にスケール感に驚いていたよう。


歩行者専用道路が途切れるとすぐさま公開空地が続く。
公開空地を通り過ぎるとまた歩行者専用道路につながる。
これぞグリーンマトリックスの真骨頂。


歩行者専用道路に面した寺院の擁壁。
メンテナンスフリーの壁面緑化。おみごと。


山崎公園から「くさぶえのみち」にぬける立体交差部分。
言われなければ上部は車道とは気づかない。


それにしても、このせせらぎのエコな感じはどうだろう。
一朝一夕につくり出せるものではない。


ディテールはこんな具合。いい。


落書きチックを装ったこの橋名、バツグンのセンス。
こうなってこそ公園も一人前というものだ!

09/06/07(日)
先頃、読売新聞において「園芸学部移転にともなう柏Cの売却構想」が―ようやく―すっぱ抜かれた。松戸Cのみならず柏Cまでも売却し、その見返りに得るのが西千葉の東大生研千葉実験所跡地と原野同然の▽大誉田農場だ。あまつさえトータルで10ヘクタールの校地を千葉大は失う。常識的に考えてあり得ない土地取引だ。本部は学生の教育上のメリットを主張するが、当の学生は園芸の松戸残留を望んでいる(アンケート結果)。

松戸Cや柏Cを売ってもかまわないとする発想は、常磐線エリアとTXエリアの可能性を認めないかあるいは無視して、総武沿線に自閉するという考え方に裏付けられている。しかるに柏Cはハートランド(Heartland)である。その戦略的位置の重要性は誰の目にも明らかで、仮にも手放すとなれば、千葉大は経営感覚を疑われよう。それはおいておくとしても、柏Cの背後にあって△大が勢力範囲(Sphere of influence)を広げつつあるのは周知の事実であり、よって柏Cを売却するならその相手は△大をおいて他にあるまい。

こう考えてくると、今回の移転騒動の核心というか実態は、東大生研千葉実験所の移転でもなく、まして松戸Cの移転でもなく、△大による柏Cの獲得なのではないかと思えてくる。少なくとも、松戸C(の移転)は手段であり目的ではない。。。とにもかくにも、この問題は、難しいことはいわずに、非常に常識的なレベルで決着がつくような―あるいはつけるべき―問題のような気がしてならない。

22nd week

2009-06-02 | Japan
09/05/25(月)
(社)日本造園学会全国大会分科会。詳しくは 21st week 参照のこと。

09/05/26(火)
  • 午後、専攻研究ゼミ。パークマネージメントシステムについて。
  • (財)環境情報科学センターの環境研究発表会論文集委員会の委員委嘱をいただく。
  • JABEE対応:ワーキング会議日程調整など。

09/05/27(水)
  • 学務関連:受入先へのインターンシップの学生決定の通知など。
  • JABEE対応:自己点検書の構成、ワーキング会議の日程調整、シラバスデータの配布など。

09/05/28(木)
  • 午前中、D論予備審査会。
  • 学務対応:インターンシップ説明会、緑地環境学実習Iの準備、JABEE対応など。
  • 午後、第二教授会、第一教授会。学長来学。中期計画、移転問題について。

09/05/29(金)
  • 西千葉Cで大学院ドクターコースの授業「エコデザイン論(2)」。イングランド都市計画における生物多様性保全への対応状況。「UK Biodiversity Action Plan (UK BAP)」、「Planning Policy Statement 9: Biodiversity and Geological Conservation」、都市計画協会(TCPA)による「Biodiversity by Design」など。
  • 学務関連:インターンシップ対応、普遍科目「ランドスケープへの計画と設計」の課題準備など。

09/05/30(土)~ 09/05/31(日)
笠間。詳しくは借庭日記参照のこと。

21st week

2009-05-27 | Japan
09/05/18(月)
  • 西千葉で授業「ディズニーの世界―魔法の王国を読み解く―」。僕の担当テーマは「ディズニーというランドスケープ」。470名!
  • 松戸に戻り、C市との共同研究プロジェクト申請書の提出。

09/05/19(火)
  • 午前中、神田の(財)都市緑化技術開発機構にて機関誌「都市緑化開発技術」の編集委員会(第1回)。
  • 千葉市役所に移動。平成20年度千葉市・大学等共同研究事業報告会。「大学との連携によるパークマネージメントの推進」についてプレゼン。引き続いて平成21年度事業審査会。
  • 新宿に移動、造園学会全国大会分科会「“アーバニズム”とどう向き合うか? その7 特殊緑化とランドスケープデザイン」の打合せ。

09/05/20(水)
  • 午前中、研究室のゼミ。東金八鶴湖景観再生プロジェクト。地域公園センターの役割について。
  • 午後、学部の普遍教育科目「情報リテラシー」の授業(2回目)。MS-Word について。

09/05/21(木)
  • 翌日の大学院ドクターコースの授業「エコデザイン論(2)」の準備。
  • 週末の造園学会全国大会分科会の準備。

09/05/22(金)
  • 西千葉で大学院ドクターコースの授業「エコデザイン論(2)」。「イギリスのエコタウン政策」について。
  • 週末の造園学会全国大会分科会の準備。

09/05/23(土)~09/05/25(月) 日本造園学会全国大会@明治大学
  • 初日土曜日は、総会、ポスター(造園遺産関連)の搬入と掲示など。
  • 日曜日、研究発表会の緊急事態要員(関東支部が担当)として会場につめる。午後は、日韓中交流推進委員会にて来年の日韓中国際ランドスケープ専門家会議(日本で開催)の打合せ。「学生公開アイディアコンペ・ミニフォーラム:バイオマス・エネルギーを持続的に使用するための地域デザインと地域システムについての提案」の記録作業。夕方、関東支部・中部支部主催の分科会「造園遺産インベントリーづくりの方向を考える~地域活動から全国展開に向けて~」の最終打合せ。
  • 月曜日、分科会3連ちゃん。午前中、「アーバニズムとどう向き合うか? その7 特殊緑化とランドスケープデザイン」(企画・主催・司会)、午後は東アジア・ランドスケープ研究会主催の「日中韓におけるランドスケープ保全・再生による地域活性化の現状と方向性」(企画・主催)、関東支部・中部支部主催「造園遺産インベントリーづくりの方向を考える~地域活動から全国展開に向けて~」(企画・発表「イギリスにおけるランドスケープ遺産の保全とインベントリーづくり」)。

20th week

2009-05-16 | Japan
09/05/11(月)
  • 環境情報科学センター環境研究発表会論文集への応募登録。
  • 午前中、大学にてC市との共同研究打合せ。
  • S市都市計画審議会委員の委嘱をいただく。
  • 市川市北西部水と緑の回廊構想の件。
  • 学務:インターンシップ打合せ、大学院の授業の諸連絡など。
  • 学会:造園学会全国大会での関東支部対応など。

09/05/12(火)
  • 普遍科目の授業「ディズニーの世界:魔法の王国を読み解く」の準備。いささかベタなタイトルではあるけれども、今年、ひょんなことから一コマだけ喋らせていただくことになった。僕の担当回のテーマは「ディズニーランドというランドスケープ」。受講者数なんと490名だそうで、何を喋ろうかはて困った。。。ディズニーランドがいかに架空の世界に引きこもろうとも、そこに不可避的に立ち現れてしまう「舞浜らしさ」とか。舞浜以外の、例えば浅草や皇居のような、「濃い」場所において「ディズニーランドというフィクション」は成立しうるか、と問うてみたり。そんなシミュレーションを通じて、逆にディズニーランドという手法の特質がみえてくるはずである。
  • 研究室のゼミ:東金八鶴湖景観再生プロジェクトの今後の進め方について。イベントのテーマの詰め、目的設定など。

09/05/13(水)
  • S市都計審委員委嘱の件で市の担当の方が研究室に説明にみえた。「建築都市計画」「建設的都市計画」からの決別を宣言されていたことが印象的であった。
  • JABEE対応:自己点検書の点検作業の準備の準備のお願い。
  • 学部の授業「情報リテラシー」。今年もWord担当。手違いで受講生の皆さんにはご迷惑をおかけしました。お詫びします。

09/05/14(木)
  • 午前中、赤坂の鹿島デザインへ。帰り道、南洋堂にて授業のための資料収集。
  • 大学にもどり、院生との修論打合せ。
  • 造園学会全国大会分科会「造園遺産インベントリーづくりの方向を考える:地域活動から全国展開に向けて」の打合せ。
  • 大学院進学希望者の研究室訪問。
  • 明日の授業の準備。

09/05/15(金)
  • 西千葉キャンパスで普遍コア科目の授業「ランドスケープへの計画と設計」の5週目、「公園緑地の計画と設計:公園にはなぜ芝生があるのか?」。
  • 大学院博士後期課程の授業「エコデザイン論(2)」の3週目、「イギリスのディベロップメントプランにみる環境を評価する視点」。日本人の学生さんは一人であとは全部留学生なので英語対応がたいへんである。
  • 月曜日の普遍科目の授業「ディズニーの世界」の準備、C市との共同研究事業申請プレゼの準備、環境情報科学センター環境研究発表会論文集の準備など。

19th week

2009-05-10 | Japan
09/05/04〔月〕みどりの日、09/05/05〔火〕こどもの日
笠間。詳しくは「借庭日記」参照のこと(近日アップの予定)。

09/05/06〔水〕休日
『遺跡学研究』第6号の特集「遺跡と地域コミュニケーション」の原稿を締切を過ぎて提出。今回の原稿は、昨年11月に奈文研で開催された遺跡学会全国大会のシンポジウムで基調講演させていただいた内容を補足、リライトしたもの。タイトルは「イギリスにおける文化遺産の保全と地域コミュニティの役割」。文化遺産ガバナンスの状況について、制度的な側面より検証してみました。

09/05/07〔木〕
  • 大学院進学希望者の研究室訪問。
  • コース/学科会議(JABEE認定継続審査受審料の予算申請と学内JABEE委員会委員長の推薦)、領域会議。
  • JABEEワーキング会議〔第1回〕:今後のスケジュール、作業の役割分担、自己点検書の構成等について。
  • 環境研究発表会(環境情報科学センター)投稿論文の準備。

09/05/08〔金〕~ 09/05/09〔土〕
都市計画学会学術委員会(第1回)のため大岡山の東工大へ。二日間カンヅメ。お疲れさまでした。

久しぶりに東急線に乗った。それにしても、大岡山駅の改札を出た刹那、身を突き刺すようなこの「東急な」雰囲気はどうだろう。じつのところ、こういう風景はあんまり「やる気」が起きない。むろんよい意味で。「わかったよ、どうぞご自由に、、、」という感じである。「このままじゃまずいぞ、なんとかしなきゃ」という使命感が沸いてこないのだ(←大きなお世話だ)。いや、だからといって悪いというつもりは毛頭ないわけで、ただつまんないだけなんである。生きていくにはモティべーションが必要だ。良くも悪くも。もちろん、外からは見えない問題というのをどこの町でも抱えているんだけれど。

18th week

2009-05-07 | Japan
09/04/27(月)
  • 学務:大学院の授業日程、JABEEワーキング日程の調整など。
  • 千葉市との共同研究実施報告書の提出、COEプログラム対応。
  • 『都市緑化技術』編集委員委員会委員の兼業手続き。
  • 遺跡学会誌の特集原稿の準備。

09/04/28(火)
  • 学務:大学院の授業日程の調整、JABEE対応など。
  • ドクターコース院生との研究打合せ。
  • 午後、連休でつぶれてしまう研究室ゼミの振り替え実施。東金八鶴湖プロジェクトについて。

09/04/29(水) 昭和の日
懇意にさせていただいている方からチケットをいただいたので、家族で上野の国立科学博物館へ大恐竜展を見に行く。すごい人出。


歴史の重みを感じさせる本来の玄関から入館できるとよいのだが

09/04/30(木)
  • 市民講座の講師依頼ほか、プロジェクトへの協力要請を戴く。
  • 学務:研究室訪問の問い合わせ、研究プロジェクト関係、留学生対応、JABEE関係等。
  • 遺跡学会誌特集原稿。

09/05/01(金)
西千葉キャンパスで授業:普遍コア科目「ランドスケープへの計画と設計」の3回目。「欧米におけるアーバニズムとランドスケープの関係」について。大学院後期博士課程「エコデザイン論(2)」の2回目。「エコデザインのエコノミー/エコロジーの条件としてのエコノミー:多摩ニュータウン自然地形案を事例として」。帰宅して笠間に行くつもりだったが力尽き断念。翌日に見送ることに。

09/05/02(土)
家事を片付けてから昼頃笠間へ。詳しくは借庭日記。

17th week

2009-04-27 | Japan
09/04/20(月)
  • 学内の研究助成金の申請書提出。
  • 遺跡学会誌特集原稿の構想を練る。
  • 学務関連:普遍コア科目「ランドスケープへの計画と設計」の準備、インターンシップ対応など。

09/04/21(火)
  • 大学学務:普遍コア科目「ランドスケープへの計画と設計」の準備、インターンシップ対応、JABEE対応、奨学生推薦状など。
  • 造園学会:関東支部幹事会対応、全国大会分科会対応。5月予定の全国大会分科会の予定は下記のとおり。今回は4つの分科会に企画サイドとして、また内2つの分科会について司会者又は話題提供者として参加させていただきます。詳細は以下。 大会案内(その2_後半v1)090419.pdf
  • 松戸市21世紀の森と広場訪問の件、事前打ち合わせ。
  • 夜、駒込にて研究室OB諸氏と打合せ&食事。

09/04/22(水)
  • 研究室のゼミ。東金八鶴湖地域再生プロジェクト、課題の抽出と今後の進め方について。
  • 夕方、早稲田芸術学校都市デザイン科の授業「ランドスケープ・デザイン論」の3回目。「欧米におけるアーバニズムとランドスケープの関係」について。

09/04/23(木)
ひょんなことからU先生に誘われて、松戸市長と市内の公園を視察することに。教授会の日だったけれど、委任状を提出し21世紀の森と広場を視察。公園の利用活性化について意見交換後、さらに戸定が丘歴史公園、坂川界隈へ。


所長さんの案内で21世紀の森と広場を視察

歴史公園では学芸員氏からいろいろと詳しい説明をいただく。ツツジがみごとであった。国指定重文の戸定館については、いつも思うことだが、(よく指摘される)「質素な造り」というよりも、ある種、モダニズムに通ずるストイックさというか、機能美のようなものを強く感じる。「やむを得ずの質素」ではなく、「意図的な質素」だ。


戸定邸/戸定が丘歴史公園にて学芸員さんの説明を受ける

坂川界隈もあともう一工夫で実に魅力的な場所に生まれ変われる可能性を秘めている。今回歩いたルートとは違うけれど、松戸駅→坂川→松戸神社→松竜寺→戸定が丘歴史公園→千葉大学園芸学部庭園群→浅間神社→矢切耕地→(矢切苑)→矢切の渡し→柴又帝釈天→京成柴又駅。お勧めのコースです。


坂川の水生植物(とくに沈水植物)について

09/04/24(金)
西千葉キャンパスで普遍コア科目の授業「ランドスケープへの計画と設計」。「都市生活とランドスケープ」について。引き続き大学院ドクターコースの授業「エコデザイン論(2)」。「エコデザインとしてのランドスケープデザイン?」について。

さすがに他キャンパスでの授業2連ちゃんはこたえる。西千葉の駅前でコーヒーを一杯。すぐ松戸に引き返し、学童&保育所へ子供たちを迎えに行くイクメンのボク。

16th week

2009-04-20 | Japan
新学期に入るも、週前半はやっかいなトラブル対応に奔走。ゼミも欠席。それ以外は、授業と少々の学務対応(TA指導計画書、研究生指導、チューター対応等)をこなしたのみ。
  • 水曜日は夜、早稲田大学芸術学校の授業「ランドスケープ・デザイン論」:アーバニズムとランドスケープについて。
  • 学生さんがつくってくれた市川市北西部水と緑の回廊構想市民提案プロジェクトマップを市川市民フォーラムのSさんに送る。
  • 木曜日、造園学会全国大会分科会「造園遺産インベントリーづくりの方向を考える~地域活動から全国展開に向けて~」(造園学会関東支部及び中部支部主催)で発表予定の拙稿「イギリスにおけるランドスケープ遺産の保全とインベントリーづくり」を提出のほか、インターンシップ対応など。
  • 金曜日は、西千葉で大学院の授業「エコデザイン論(1)(2)」(今年で3年目)、普遍科目「ランドスケープへの計画と設計」(今年からスタート)の初回(ガイダンス)。
  • (財)都市緑化技術開発機構の機関誌「都市緑化技術」編集委員の委嘱をいただいた。
  • 雑誌「野菜の達人」春号 No.4枻出版社エイムック1723)に笠間クラインガルテンでの取材記事が掲載されました。特集記事「野菜づくりをはじめよう」の2番目のケース「貸し農園」の「泊まれる畑」の項で3頁ほど掲載していただきました。興味のある方はぜひご覧下さい。
  • 週末は笠間(詳しくは借庭日記)。

15th week

2009-04-13 | Japan
09/04/06(月)
  • 教務関連:JABEE対応、ゼミの日程調整:前期の定例ゼミは水曜午後に決定(ただし初回は今週木曜午後)。
  • 研究室の学生が意欲的に取り組んでくれた東金八鶴湖景観再生プロジェクト(サクラの毎木調査の結果)が朝日新聞に掲載されることになった。
  • 研究助成金申請対応。自治体への連絡等。
  • 先々週末、笠間クラインガルテンで雑誌『野菜の達人』(枻(えい)出版社)の取材を受けた。その原稿案が送られてきた。なんだか気恥ずかしい。「達人」ってどんなんだよ。
  • あいランドスケープ研究所の菅さんと夕食後、駒込界隈を夜桜見物。武蔵野台地崖線下の旧青線地帯をかすめて台地上にあがり、駒込東公園染井吉野桜記念公園駒込西公園等を巡る。「にいがた景観まちづくりフォーラム」の報告書(平成20年3月、新潟県土木部)をいただきました。ありがとうございます。
  • 奈文研のAさんから『琴ノ浦温山荘園庭園調査報告書』が送られてきた。毎々、貴重な資料をどうもありがとうございます。

09/04/07(火)
  • 新入生ガイダンス。JABEE認定緑地環境学プログラムについて説明。学科教員紹介。
  • 会議:コース会議、領域会議。JABEE対応について。
  • 領域教員と学内の研究助成金申請の打ち合わせ。

09/04/08(水)
  • 学外の研究助成金申請の対応。
  • 学務関係:インターンシップ対応。JABEE対応。
  • 造園学会関東支部幹事会を欠席。

09/04/09(木)
  • 学務関係:ティーチングアシスタント対応。
  • ゼミ初回。大掃除。居間から応接間への大改造。
  • 東金八鶴湖景観再生プロジェクト(サクラの毎木調査の結果)が朝日新聞に掲載された。

09/04/10(金)
  • 学外の研究助成金申請の対応。
  • 学務関係:ティーチングアシスタント、新年度の授業準備、JABEE対応。
  • 策定委員会でお手伝いさせていただいた「荒川区緑の基本計画」の報告書が届く。
  • 早稲田大学芸術学校の授業対応。

09/04/11(土)
某学会論文査読を期限を大幅に過ぎて提出。夜、笠間へ。

14th week

2009-04-06 | Japan
09/03/30(月)
  • 千葉市・大学等共同研究事業「大学との連携によるパークマネージメントの推進」実績報告書とその概要版、収支決算書等々一式を千葉市に郵送する。
  • 造園学会:本会代議員関連の支部対応等。
  • 普遍展開科目「ディズニーの世界:魔法の王国を読み解く」でのスポット講義の依頼をいただく。新年度の普遍科目はこのほかにも「ランドスケープの計画と設計」(4回)を受け持つことが決まっている。西千葉での授業がだんだんと増えてきた。松戸~西千葉間の移動は全く苦にならない。

09/03/31(火)
  • 教務関連:旧環境デザイン学講座デザインジャーナル「萌-moe-」の会計処理。
  • 新年度の授業やプロジェクト、委員会、学会(都計学会、造園学会)、JABEE等の連絡・準備で、3月最後の日は慌ただしく過ぎていった。

09/04/01(水)
  • 造園学会:関東支部の次回幹事会の準備:関東支部造園遺産インベントリーづくり作業部会関連。LPDの高橋さん、ランドスケープデザイン社の石川さんと新宿滝澤跡地にて、今年で7回目を数えるアーバニズム分科会(5月の全国大会@明治大学)の打ち合わせ。今年は「特殊緑化とランドスケープデザイン」について批評する。
  • 教務関連:同じく石川さんと緑地環境学実習1の打ち合わせ。
  • Landscape Design Student Exhibition 2008 風景ソウゾウ」のレポートが届いた。いや、正確には購入した。いや、より正確には購入させられた。いや、でも買う価値は大いにあるぞ。いや、必ず買え。500円也。

09/04/02(木)
造園学会の全国大会が近づき、にわかに慌ただしくなってきた。新年度の授業の準備もしなくてはならない。今月はまた論文の締め切りもある。
  • 関東支部関連:幹事会の準備、関東支部造園遺産インベントリーづくり作業部会関連。
  • 分科会の準備:関東支部と中部支部の主催による全国大会分科会「造園遺産インベントリーづくりの方向を考える~地域活動から全国展開に向けて」の準備。イギリスのランドスケープ遺産インベントリーづくりの取り組みについて、地域社会やコミュニティにおける遺産の価値のとらえ方を切り口に話題提供を行う予定。今年はこのほかにも、東アジア・ランドスケープ研究会の分科会、ランドスケープ技術研究委員会の分科会の企画・運営に関わらせていただいていて忙しい。

09/04/03(金)
  • 教務関連:JABEE対応TA依頼・連絡等。
  • 『10+1』DATABASE への記事掲載許可。
  • 午後、翌日の東金プロジェクト・シンポジウム「東金八鶴湖周辺の景観とまちづくり」の発表内容の確認。

09/04/04(土)
東金は八鶴湖畔の八鶴亭にて、千葉大学大学院園芸学研究科・東金プロジェクト「東金八鶴湖周辺の景観とまちづくり」シンポジウム。

第一部 「千葉大学の学生による調査報告と提案」
 コーディネーター:千葉大学大学院園芸学研究科准教授 木下 剛
 発表:千葉大学大学院都市環境デザイン学研究室

第二部 パネルディスカッション「地域の魅力を活かしたまちの再生」
基調講演:
 千葉大学大学院園芸学研究科教授 田代 順孝
パネルディスカッション:
 コーディネーター:田代 順孝
 パネリスト:東金市役所建設経済部長 鈴木 康一 氏
       東金地区会長 織本 雄二 氏
       八鶴湖浄化プロジェクト会議座長 野口 栄一 氏
       街波通信社社長 宮原 政志 氏
       都市環境デザイン学研究室 青澤 光太郎 氏

主催:千葉大学大学院園芸学研究科都市環境デザイン学研究室
   スリーエスフォーラム株式会社
   株式会社グローバル・キャネット


13th week

2009-03-31 | Japan
09/03/23(月)
  • 教務関連:実習の日程等の調整。
  • 造園学会:平成21年度全国大会分科会、関東支部幹事会対応。
  • 奨学寄付金:東金プロジェクト関連。
  • 「海外の土地管理制度等に関する意見交換会(第2回)」の準備:イギリスの Land Restoration Trust について。

09/03/24(火)
  • 「海外の土地管理制度等に関する意見交換会(第2回)」のため国交省土地・水資源局へ。イギリスにおける取り組みについてコメント。午後、松戸にもどる。
  • 千葉市・大学等共同研究事業「大学との連携によるパークマネージメントの推進」の今年度の報告書があがってきたので検収を受ける。残るは収支決算報告書と概要版を作成のうえ千葉市に納めるのみ。
  • 研究室にて、東金プロジェクトの発表会兼シンポジウム(4/4@東金八鶴湖八鶴亭)の企画打合せ。
  • 研究室の追い出しコンパ。

09/03/25(水)
  • 教務関連:インターンシップ対応。
  • 造園学会:平成21年度全国大会分科会対応。
  • 中野警大跡地等景観検討委員会(第4回)のため中野区役所へ。
  • 『10+1』DATABASE への論考・図版等の掲載依頼があった。即OK。『10+1』全50冊の記事がデータベース化(ウェブ上で無料閲覧)されるとのこと。すばらしい。

09/03/26(木)
  • 教務関連:インターンシップ対応、環境デザイン学講座デザインジャーナル『萌ーmoeー』会計処理。
  • 造園学会:平成21年度全国大会分科会対応、代議員関連の支部対応等。
  • 第一教授会:JABEE緑地環境学プログラム認定継続審査関連。
  • 千葉市・大学等共同研究事業「大学との連携によるパークマネージメントの推進」報告書概要版の準備。

09/03/27(金)
MacBook Pro 15インチがやってきた。久しぶりのニューMac。手放すことができないでいる PowerBook G4 12インチ と今後は併用していくつもり(後者は授業やプレゼン用にしよう)。PCにしようかとも思ったが、いくらカタログを眺めていても買いたいと思うマシンが見あたらない。理由はデザイン。かつてPCで唯一これはと思わせてくれたのは IBM/ThinkPad 。ThinkPad は「デザインしてるぜ」という雰囲気がなくて逆によかった。あの無骨なまでにメカニカルな風貌が好きだったが、いまやそれも叶わない。で、結局 Mac に落ち着くのである。
  • 造園学会:関東支部関連。
  • 早稲田大学芸術学校都市デザイン科授業の諸手続。今年度から「ランドスケープ・デザイン論」と名称が改まった。
  • 夜、笠間へ。

09/03/28(土)~09/03/29(日)
笠間。日曜日、昼前に松戸に戻り、1号の学童保育所の入卒会式。

12th week

2009-03-22 | Japan
09/03/16(月)
  • 院生の学会発表論文の打ち合わせ。
  • 造園学会:代議員関連事項。
  • 千葉市・大学等共同研究事業「大学との連携によるパークマネージメントの推進」関連:報告書修正、会計処理、第2回ワークショップの準備、その他。

09/03/17(火)
  • 千葉市・大学等共同研究事業「大学との連携によるパークマネージメントの推進」関連:千葉市からの指摘事項に基づき最終的な報告書の修正とノンブル入れ。誤字脱字等のチェック。

09/03/18(水)
  • 千葉市・大学等共同研究事業「大学との連携によるパークマネージメントの推進」関連:最後の修正を終え、ようやく製本に出す。納品後、会計報告を済ませ、千葉市に届けたら業務完了(の予定)。その他、今週末のワークショップの準備等。
  • JABEE関連:申請書の準備、学務対応等。いよいよまたJABEEイヤーが始まる。
  • 造園学会:代議員関連。
  • 国際都市計画シンポジウム論文の準備。

09/03/19(木)
箇条書きタグを使ってみた。Safari は HTMLエディター機能に対応していないので、いちいちタグを打たなくてはならないのがウザイが、といって他のウェブブラウザは使う気にならないし。しかたあるまい。
  • 造園学会:代議員関連の支部対応。
  • 学務関連:学部・大学院の授業「インターンシップ」協力自治体・NPO・企業への受入伺いの発送作業。
  • 入試関連:個別学力検査(後期日程)合否判定会議。
  • 臨時教授会、環境造園学領域会議。
  • 千葉市・大学等共同研究事業「大学との連携によるパークマネージメントの推進」の第2回ワークショップ(都賀地区)の準備。
  • 国際都市計画シンポジウム論文の準備。

09/03/20(金) 春分の日
千葉市・大学等共同研究事業「大学との連携によるパークマネージメントの推進」ワークショップ(第2回@都賀西公園)のはずだった。3連休の初日、お彼岸、午前中の雨、そしてWBC日韓戦と、悪条件が重なったうえに、こちらの進め方の落ち度もあり、住民の方々がほとんど集まらず、WSは延期となった。

反省材料はもちろんあったが、こちらも手探りでやってるので、今回のことはよい勉強になったというか、事態がよりクリアになったという意味で決して無駄(あるいは失敗)ではなかったと理解したい。WSはできなかったけれど、集まっていただいた住民の方々、市の方々との今後の進め方についての意見交換会・反省会はとても有意義なものだった。

すっかり雨が上がった午後、帰宅して夕食を済ませ、準備をして笠間へ。満天の星空。

09/03/21(土)~09/03/22(日)
笠間。

11th week

2009-03-16 | Japan
09/03/09(月)
  • 千葉市・大学等共同研究事業「大学との連携によるパークマネージメントの推進」報告書の修正。

09/03/10(火)
  • 千葉市・大学等共同研究事業「大学との連携によるパークマネージメントの推進」報告書の修正。
  • 製図室空調設備室外機設置場所についてF教授と現場で打ち合わせ。

09/03/11(水)
  • 教務・入試関連。製図室空調設備室外機設置工事に立ち会い、必要事項を業者に指示。
  • 造園学会関東支部関連:会計処理、代議員選出、支部ホームページ等についての事務局内打ち合わせ。
  • 千葉市・大学等共同研究事業「大学との連携によるパークマネージメントの推進」関連:報告書修正、会計処理、その他。
  • 研究生志願者(外国人)の面接。

09/03/12(木)
  • 教務・入試関連:入試業務のため予定されていた中野警大跡地等景観検討委員会ワーキングを欠席。午後はカンヅメ状態。その他、研究生(留学生)の入学許可対応等。次年度、中国からの研究生2名が来てくれることになりました。
  • 千葉市・大学等共同研究事業「大学との連携によるパークマネージメントの推進」関連:報告書修正、会計処理、その他。
  • 市川市緑の調査専門委員の委嘱(継続)をいただく。
  • 学会関連:夕方、駅でツマに子供たちを引き渡して渋谷の造園学会事務局へ。関東支部「造園遺産インベントリー作業部会」の第2回目。インベントリーの項目等について。

09/03/13(金)
  • 千葉市・大学等共同研究事業「大学との連携によるパークマネージメントの推進」関連:報告書修正、会計処理、その他。

09/03/14(土)
  • 幕張にて、かつて当研究室で研究生をしていたO君(現在は高校の先生)の結婚披露宴。それはそれはゴージャスな披露宴でした。お幸せに。。。雨が上がった夜、準備をして笠間へ。

09/03/15(日)
  • 笠間。詳しくは「借邸日記」にアップの予定。