今週のたまご新聞です。(クリックで大きく表示)
「豆腐と納豆を肴に酒を飲んで憲法を考える」
と意味不明な表題の文章を転載しておきます。
通りがかったのは10年以上も前ですが、高萩の駅前通りと直交する商店街のはずれに一軒の豆腐屋さんがあって、お店の看板には「豆富」とありました。豆を腐らせたものは納豆というのであり、こちらは大豆タンパクを凝縮したもの。まさに豆富と呼びたい。そんな意気込みでしょうか。
ここでなぜか、むずかしい化学の文章。ネットからの引用です。
“ゲル(gel)とは流動性を失った分散系溶液(ゾル)で、分散質同士の分子間力で構造を形成する為に分散系全体が異常粘性を示し流動性を失う。分散質間の結合は弱く、且つ一時的なものなので温度変化や応力などにより容易にゾル状態に変わり流動性を復元する。身近なゲルの例としては、寒天、ゼラチン、豆腐、コンニャクなど。名前にもついている「シリカゲル」は水ガラス(ケイ酸ナトリウム)のゲルを脱水乾燥させたもの。”
話を豆腐に戻します。じつは「腐」という字は、中国では上記のゲル状のものを指すのだそうです。つまり、豆腐とは豆が腐ったものではなく、大豆タンパク質のゲルという意味なのです。
ついでに納豆。あれは腐ってるのでなく、発酵させたもの・・・、じつは腐敗も発酵もバイ菌の働きのことで、人に有益なら発酵、害なら腐敗と呼んでいるにすぎません。納豆が好きな人には発酵でも、きらいな人には腐敗かもしれない。
話が飛ぶけど、米のデンプンを麹菌の働きで糖分に変えると甘酒ができます。その糖分に酵母菌が働くとアルコールができます。これがドブロクで、しぼると日本酒になって、残りが酒粕です。この酒粕がまたおいしいんだけど…(以下、略)。
圧力をかけないでしぼった自家製?の酒粕は、まさにゲル状になります。米を「発酵」させたら、「腐」ができるのです。って、やっと話がつながったかな。
さて、たとえばブドウの実を洗わないでつぶして容器に入れておくと、皮についているバイ菌が働いて糖分がアルコールに変わります。これが日本では、法律違反になってしまいます。税金を取るための「酒税法」で禁止されているのです。
というように、国民を規制しているのが法律です。この法律を作るのは政府です。そして、その政府が暴走しないように規制しているのが憲法です。
この憲法を、政府がつごうのいいように変えようとして、その第一段階の法律が、衆議院で可決されてしまいました。郵政民営化でかすめとった国会に憲法を変える資格など断じてない!
→ 人気ランキング
私信です。約1名を除き、無視ねがいます。(ぺこり)
送りつけられた謎の空ビン。
こんな目にあったりしながら、
きのう、
返送する前に撮った記念写真です。
ビンに番号がふってあります。
ちなみに背景は何も関係ありません。
→ 人気ランキング
というわけで、
以下、お目通し無用(^^;
1) 小吟米
うちでは、玄米選別にLLサイズ(1.9㎜目)の
ライスグレーダーを使用していますが、
それで落ちた小米をあらためてS網でふるって
再選別した、いわゆる中米を精米したものです。
それも、10回ちかく精米機を通しています。
いわゆる吟醸米と豪語したいところですが、
元が中米なので「小吟」といったところかな。
これでお粥を作ってください。(利用法は下記)
2) 自家製米麹
上記の小吟醸米を蒸して、麹菌をまぶして
2日ほど保温し、培養・調製したものです。
あまり上出来ではありませんでしたが、
使えないことはないと思います。
上記で炊けたお粥を60~70度まで冷まして、
麹を混ぜ、そのまま炊飯ジャーで保温してください。
10時間くらいして、全体が糖化すれば大成功。
本物の甘酒をご賞味あれ。
なお、
冷めてきたところで、まちがっても
イースト菌は加えたりしてはいけません。
3) 謎のゲル物質
上記とはまた別の工程で作ったらしいです。
たとえば豚肉を漬け込んで焼いて食べたら、
クセになりそうなおいしさでした。
あるいは
水と砂糖を加え、甘くして飲んでください。
よく煮立てないと酔っぱらってしまうかな。
同じ理由で、焼き肉も晩ご飯にどうぞ。
4) かす汁
粕汁ではありません。(念のため)
何やらの粕を搾ったときの水分だそうです。
じゃまなので2本入れました。適当に処分してください。
ぽつぽつ、うちの桜も開花を始めています。
暖冬で、今年は花の姿も変わっています。
桜リンク
満開062006/04/15
開花052005/04/13
開花042004/04/01
痛ってぇ!2002/04/09
つぼみ2002/03/19
一輪2001/04/05
満開2000/04/13
開花は未だ2000/04/03
→ 人気ランキング