野生の記録!鳥・小動物等々!

都市近郊の森、田んぼ、池、そして公園の四季の鳥達を主に、野性の営みを撮りまくり載せて行きたいと考えます。

初見・初撮り「ヤマドリ若♂」陽を浴びて!

2012年05月27日 | 日記
可愛らしい女の子から「ヤマドリ」撮って来て!

なんて言われたことがあります!それでもって是が非でもなんて頑張って見ました!

数々の野鳥ブログ内で、今賑わいを見せているのが「ヤマドリ」です。

今日、その現場が特定出来ましたので行って来ました!

情報が有っても、場所が特定できない事には、鳥撮り行は出来ません!

このヤマドリは、八王子市に所在する「多摩森林科学園」で撮る事が出来ました。

野鳥ブログを検索し、読み解こうとしても中々場所が特定できないのが常です。それがドンピシャ記載されていたのです。行かない手はありません!

ブッシュに入ったり、陽の当たる場所に半分だけ出たりで、露出が難しく往生しました。しかし、初見・初撮り出来満足しました。


陽が当たると、この鳥は光り輝きます!「火の鳥」のごとく!


鶏の様に、人を恐れませんでした!


こんなに近づいて来ます!







「コゲラ」の巣立ちの瞬間撮れず!

2012年05月23日 | 日記
フクロウの赤ちゃんを十二分に撮ったので、そろそろ引き上げようかと駐車場に向かって歩き出したら、偶然にもコゲラの雛が巣穴から顔を出しました。

「おっ!これは面白い!」と思いすかさず三脚の足を延ばして、ショットしていると二三人の鳥撮りさんが「巣立ちかな?雛ですか?」なんてワサワサと来たため、あっと言う間に巣立ってしまいその瞬間は撮れませんでした! 残念!

ファインダーから目を離してしまった私が愚かでした!

巣立ち間近の四分間の仕草を順を追って載せてみます。


トップ画像の時間は、2012/5/20 12:03:55 この画像は、12:06:40です。


12:07:29 「あーぁ!怖いなーぁ! なむー!!! ブルブル!」


12:07:31 「あっちは、沢山の人達が大砲並べているなーあぁ! 怖いなーぁ!」


12:07:36 「君だけだから、思い切って飛ぼうかな?」

この時「雛ですか?巣立ちするかな?」とコゲラの巣立ち狙いの鳥撮りさんに、声を掛けられファインダーから目を離した瞬間!ものの見事に巣立ってしまいました!
したがって、飛び出し撮れずでした。こんなもんなんですね?

今年も「フクロウの赤ちゃん」誕生!

2012年05月20日 | 日記
昨日、夕刻時に餌やりのシーンをひょっとしたらモノに出来るかもで、午後6時過ぎまで粘りましたが、餌やりを見れるどころか親鳥・雛三羽を確認すれどこれはの一枚が撮れませんでした。

雛の居場所と親鳥がどの辺で警戒をしてるのかを確認した程度でした。

そこで今日は、これはの一枚をモノにすべくリベンジと相成りました。

公園のゲートが開いて、間もなくの時間に到着。早速、昨日の撮影ポイントへ入りましたが、親鳥と雛一羽を確認できましたが、昨日より撮影条件が悪く「あーぁ!今日もダメか?」と嘆いて居た所、やはり早朝から来ていたと思われる鳥撮りさんが、先程「柳の木の根方に雛が一羽居ました!これがその画像です!」とデジカメ画像を見せて頂きました。しばらくしてその付近に行きましたら、この可愛い雛が、眠そうにして居てくれました。

今年は、三羽の雛が孵ったと云う事ですが、私の推定ですが、この雛は、四番目の雛ではないかと思います。昨日の三羽より産毛がそのままですし、とにかく昨日確認できた雛より格段に小さいからです。

同じ画像の羅列ですが、雛の表情を並べてみました!


「何か? 黒い五月蠅い奴が飛んでいる!」


「みんな!お願いだから!静かに寝かせておいてね!」


「みんなは?昼間は寝ないの?」


「もうダメっ! 寝ちゃおう!」


「ホントに!しつこいね!」


「もう!立って居られない!おやすみなさい! Z-Z-Z----!」

「センダイムシクイ」今年は多い感じです!

2012年05月14日 | 日記
MFに今年は「センダイムシクイ」が、ワンサカです!

昨年、公園の大規模改修工事があり、例年みられる渡りの途中に立ち寄る小鳥達はまったくでした!

それが今年は、第一陣・第二陣と云う具合に、どんどん入って来てくれて嬉しい限りです!

センダイムシクイなどはここMFでは高い枝の木の葉の中と云う具合でこれはと云う一枚は皆無でした。
しかし、今年は目先の梅の枝やら、金木犀の葉先に止まるなど追いかけるのが大変なくらいです。

動きが速いのと、午前中の水場が暗いので、ブレ写真一杯でしたが面白い仕草も撮る事が出来ました。


ISO1250 F6.3 1/100s ブレ寸前の今日の一枚です。


この画像をファインダー越しに見た時、子供に餌を上げるシーンかな?と思いましたが、自分の枝に勝手に止まったよそ者に威嚇の叫びをあげている所でした。


一つの枝に三羽の「センダイムシクイ」が止まった画像が撮れました。


緑ばかりなので、眼晦ましに12日に行って来た「国際バラとガーデニングショウ」のこの一枚を! ともに鮮度良し!

「チュウシャクシギ」物語!

2012年05月07日 | 日記
この一枚、ノートリなんです。しかも、400mm設定のズームを285mmにし直して、最短撮影距離を1.8mに設定しなおしての撮影です。

観察窓(擬岩)からの撮影だからでしょうか?こんなに近くで撮れるなんて!ホント!正に手が届く距離でした。

サーァ!こんなに近づいてくれたのをバックモーションしてみます!


チュウシャクシギを最初に発見したのは、40メートルほど先の対岸の葦の根元でした。


カメラを構えて、観察していると、どんどんこちらの観察窓に向かって歩き出しました。


途中「キアシシギ」を脅かしながら、翼を広げる仕草をし、更に近づいて来ました。

「脅かして、ごめんよ!」「先を急ぐのでねっ!」と言ったかも?



「ほっ!やっと到着したぜ!」てな具合に「チュウシャクシギ」のダンディーさんがトップ画面のごとく、近くに来てくれました。

私に、姿をはっきり見せに来てくれたのだと今でも思います。

実は、こちらの岩陰に居るカニがお目当てでした。このシーンは残念ながら無いです。

現場中継です!唯今、キジが「ホロ打ち」をしてくれています!

2012年05月05日 | 日記
今年は、必ずと言って良い程に、鳥撮り行でキジ雄に出逢えます。

今日はキジのホロ打ちの一部を実況します!


先ずは、丹田に力を込めます!


おもぃきり!一打ち!


どうだっ!参ったか!


も一つおまけに、二打ち目!


「羽ばたきを、ユックリ終えるのが強さの表れよ!」


「どうだっ!俺様のホロ打ちをとくと見たか?」

威風堂々の決めポーズ!

「ソリハシシギ」すっかり夏羽です。

2012年05月04日 | 日記
天気予報では、朝の内は曇り、お昼近くには晴れる。となっていましたので、鳥撮りを決行しました!

葛西臨海公園に「シギチ」を求めて!

行き道、ディズニーランド行の車でしょうか? かなりの渋滞に遭い、二時間以上かけての到着となりました。

予報に反し、小雨がパラつく鳥撮り不向きの日となってしまいましたが、観察小屋に入っての撮影なので、カメラはバッグに入れたまま歩き出しました。

観察窓を、片っ端から覗きながら、シギチを探しましたが、お目当てのツルシギは居ませんでした。

アオアシシギ・キアシシギ・ハマシギが一塊の群れをつくって居ましたので、先ずは「擬岩」観察場所で、バッグからカメラを出し、今季の「シギチ撮り」としました。

干潮の時間を迎え、コチドリ、チュウシャクシギ、更に、ハマシギの群れが入って来ましたが、目ぼしいシギチは見れません!

小一時間たったでしょうか? ちょっと違うかな?のシギが飛来して来ましたのでカメラを向けると、今季初のソリハシシギの夏羽です。

近くに寄ってくれと念じ、撮れたのがこれらです。






ハマシギ・キアシシギの一群に混じって!




今日のお気に入りの一枚です。

「キビタキの囀り!」この一枚!

2012年04月30日 | 日記
鳥撮りの現場で、この画像を確認した時「ヤッター!今日の一枚が撮れたぞ!」と小躍りしました。

もう今日は、これ以上のものは撮れないと思いすぐさまこの場を退散しました。

同じ場面ですが、この時の「キビタキ」の表情を載せます。





「モズ」のお母さん!神経ピリピリ!

2012年04月29日 | 日記
いつもの公園の藪を抜けて広々としたところに出た時、目の前をけたたましく啼き叫びながら「モズ」が通り過ぎ、野の草の枝に止まりました。

バックがとても良かったので、近づきつつ数ショットしました!

かなり、執拗に啼き叫ぶので、周りを見ると何と子モズが母モズの下の藪の上に居たのです。


子モズです!未だ嘴が黄色く幼さ一入です。

子モズをこんな近くで、はっきり見たのは初めてでした。

コマドリの第二陣がやって来た!

2012年04月28日 | 日記
先般、MFの公園にやってきてくれた「コマドリ」の第二陣が入っていました!

昨年は、来てくれる季節に、お目にかかれなかった夏鳥が、今年は第二陣まで続いて来てくれています。

今日の個体は、以前の個体より足が長いような気がします。

鳥の世界でも、短足、足長美男子あるのかな~ぁ?