野生の記録!鳥・小動物等々!

都市近郊の森、田んぼ、池、そして公園の四季の鳥達を主に、野性の営みを撮りまくり載せて行きたいと考えます。

ヒタキ類三種!

2011年09月28日 | 日記
今日は平日! ジックリ腰を据えて、待ちの鳥撮りに徹しよう!と思い、例年この木「アカメガシワ」には、コサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキが必ずや実を食べに来るので、

この木の前でチェアーに腰掛け待ちました。一時間待ち、二時間待ちしても、シジュウカラさえ実を食べに来てくれません!

さすがに、シビレを切らし公園内を歩くことに決めました。

歩き始めて直ぐに、三番目の目的鳥のノビタキを見つけ遠くではありますが撮ることができました。杭の上ですが、バックに彼岸花があるので、季節感があります。

さてお次は?

 
コサメビタキが、こちらのアカメガシワの実を食べに来ていました。距離が有りましたが今日一番の目的鳥を撮る事が出来ました。


 
さて最初の場所に戻る途中で、エゾビタキに遭え、今日のヒタキ類三種になりました。サメビタキはまたの機会にで、帰宅の途に就きました。

「サンコウチョウの♀」お立ち寄り!

2011年09月26日 | 日記
「ホシホウジャク」の飛翔を撮っていて、フトッ!目を水場にやると、何やら草木の間を飛び交う鳥影を見つける。

水場の方へカメラを向けた瞬間、木々の間から水場の縁に茶色の鳥が降り立ちました!

危ういと感じたか?その茶色の鳥は、水場に設えられた、止まり木に止まってくれました。願ってもない絶好のチャンスです。ファインダー越しに見えた鳥は、サンコウチョウの♀でした。この場所でサンコウチョウを観たのは初めてです。ホンの数十秒間でしたが、待ちに待った瞬間がやってきました。

この後、自然界の摂理と言うべきなのか、猛禽の「ツミ」が、近くの枝から飛来! サンコウチョウを獲物として追いかけを始めました。この瞬間はカメラで追うことはできませんでしたが、ダラダラと鳥撮りをしていた気持ちを引き締めてくれました。正に「食うか?食われるか?の瞬間」でした。








公園に行けども、不首尾なり!

2011年09月24日 | 日記
この一か月、鳥撮りには、行っているのですが、鳥影無しが、続いていました!

今日久々に、MFであるH公園に行って来ました。お目当ては、コサメビタキ・サメビタキです。

A公園に行っても空振り、S公園は、鳥影すら無し!

今日こそは大丈夫と空元気! H公園も、モノの見事に大外れ!  ガックシ!疲れました!

只、サンクチャリでは、ハシビロガモが今季初のお出ましでした。撮るもの無しなので、ハシビロガモ
をUPします。





鳥撮り、未だ消化不良!

2011年09月11日 | 日記
久々の晴れマークの出た日曜日、朝4時15分に目が覚め!撮影支度をし、葛西臨海公園へ愛車を駆りました!

今日一番の目的の鳥は「シギチ」です。大潮なので、多くのシギチが、干潟に来ることを期待して
いち早く撮影のポイントへ向かいました。

何故か?何れの観察小屋から覗いてもシギチは、一羽たりとも見かけません!

カルガモ・コサギが、一斉に飛び立った後を、オオタカの幼鳥が低空飛行していました。

もちろん狩りは失敗しましたが、シギチが全く姿を見せない原因が分かりました。

オオタカがここを狩場と定めたとすると、当分はシギチが寄り付かなくなるのでは?と思い、朝方見つけた

「アカガシラサギ」のみに的を絞り、出を待ちました!

杭の上に休む、アカガシラサギを見つけましたが距離が有り過ぎて今一写真です。