震災で大きな被害を受け、仙台からは亘町の浜吉田までしか運行していなかった
常磐線が、昨年12月に相馬までつながりました。
まだこの路線は乗ったことがなかったので、出かけてみました。
坂本・山下・新地の駅は海に近かったのですが、内陸側に移転してそれに伴い
線路も内陸に。
海が望めるかと進行方向の右側に座りましたが、遥か遠くにちらりと見えると
いう感じでしたね。
終点の原ノ町駅まで、およそ1時間20分。
のんびりローカル線の旅です。



原ノ町着が11時44分、ちょうどランチ時だったので、駅近くを歩いてみま
したが、お店はあまりなくて、私たちのほかにもランチ場所を探す人たちが
何組かみうけられました。
見つけたのがお寿司と釜めしののぼり旗。
テイクアウトが主体のお店のようですが、カウンター席で食べることもOK。
私は「バラちらし」を。
これ、美味しかったです~!
なんと450円!

町の特産物をなにか買って帰ろうと、お店で探してみると、小高商業高校の生徒さん
プロデュースのお菓子が。
切り口がハートの形になる、ハートかぼちゃを使ったお菓子を3種類。
足あと型のは、この春小高商業高校と工業高校が合併して新しい高校になると
いうので、記念に作られた足あとマドレーヌ。
あとは、かぼちゃのタルトとかぼちゃ饅頭。
どれも美味しかったです~。

原ノ町の駅には、この地方の有名なお祭り「相馬野馬追い」の写真。
駅の一角に甲冑を身につけることができる体験コーナーなんかもありましたよ。
ここは南相馬市。
原ノ町から小高までは列車で行くことが出来ますが、その先はまだ復旧して
いません。
全線復旧して、常磐線を特急列車が走ったら、上野まで乗ってみたいな~。
常磐線が、昨年12月に相馬までつながりました。
まだこの路線は乗ったことがなかったので、出かけてみました。
坂本・山下・新地の駅は海に近かったのですが、内陸側に移転してそれに伴い
線路も内陸に。
海が望めるかと進行方向の右側に座りましたが、遥か遠くにちらりと見えると
いう感じでしたね。
終点の原ノ町駅まで、およそ1時間20分。
のんびりローカル線の旅です。



原ノ町着が11時44分、ちょうどランチ時だったので、駅近くを歩いてみま
したが、お店はあまりなくて、私たちのほかにもランチ場所を探す人たちが
何組かみうけられました。
見つけたのがお寿司と釜めしののぼり旗。
テイクアウトが主体のお店のようですが、カウンター席で食べることもOK。
私は「バラちらし」を。
これ、美味しかったです~!
なんと450円!

町の特産物をなにか買って帰ろうと、お店で探してみると、小高商業高校の生徒さん
プロデュースのお菓子が。
切り口がハートの形になる、ハートかぼちゃを使ったお菓子を3種類。
足あと型のは、この春小高商業高校と工業高校が合併して新しい高校になると
いうので、記念に作られた足あとマドレーヌ。
あとは、かぼちゃのタルトとかぼちゃ饅頭。
どれも美味しかったです~。

原ノ町の駅には、この地方の有名なお祭り「相馬野馬追い」の写真。
駅の一角に甲冑を身につけることができる体験コーナーなんかもありましたよ。
ここは南相馬市。
原ノ町から小高までは列車で行くことが出来ますが、その先はまだ復旧して
いません。
全線復旧して、常磐線を特急列車が走ったら、上野まで乗ってみたいな~。
バラチラシ、おいしそうだわ~。
見れば食べたくなちゃいます。
酢が好きなの。
ローカル線て何となく好き。
急いでいるときは新幹線だけどすぐ着いちゃうし景色を見てのんびりしたいときはいいわね、
昔時刻表の本が好きで見て楽しんだけど今でも売ってるのかしら。
なんでも便利になっていいような寂しいような…これって年かな?
海沿いを走るローカル線だけど、震災の
あとは、内陸部へ・・・。
風景より安全だから、海が見えないのは
寂しいけど仕方ないわよね。
東京方面は、どんどん人が集まり、地方は
寂れていく。
ちょっと悲しい現実です。