goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆみねこ日記

日常日記です。

千畳敷き海岸と五能線

2017-08-29 19:23:10 | 花と緑
白神山地をちょっと散策したあとは、山を下って海岸沿いの道路へ。

日本海沿岸に沿って走る、気持ちの良いルートですね。


青森県の五所川原と秋田県の能代を結ぶ「五能線」もこの海岸沿いを走ります。
この路線、いつか列車にも乗りたいと思っているのです。
道路は線路と何度も交叉して、踏切を渡ったり跨線橋を渡ったり。

上手い具合に並行して走る列車を撮影出来ました!

赤い列車が緑の稲穂の向こうに見えて、とても可愛らしいですね~。






そして一度は訪れてみたかった場所、千畳敷き海岸。
岩がまるで畳を敷いたように海岸を覆い尽くしていて、これも見ごたえありますね。


8月最後の日曜日、好天に恵まれたこの日は、行く夏を惜しむかのように
ご家族で磯遊びをしていました。
バケツを手にしたちびっこたち、小さなカニや小魚をつかまえられたかな?




















白神山地をミニ散策

2017-08-29 11:52:35 | 旅行
今回の旅の大きな目的は、白神山地。

世界自然遺産に登録されたので、行ってみたいと思っていたのです。

しかし、本格的な山歩きをする体力も装備もないので、雰囲気を楽しめ
ればそれで良いかなって思ったので、鰺ヶ沢町の「白神の森遊山道」へ。

町の中心部から山道を走ること約40分。


とても素敵な場所でしたよ。


コースもゆったり森林散策コースという1時間半ほどのものと、
森のせせらぎコースと言う1時間程度のもの、最短コースは30~40
分と、体力や時間で3コースを選べます。

私たちは先もある旅なので、最短コースを。

案内所で入山料500円支払い、杖もお借りしていざ出発!

木漏れ日が美しく、空気がなんとも清々しかった~!


















このあと、くろくまの滝というところに行きたかったのですが、先日の
大雨の影響で通行不可になったということで、そちらは断念。

最初に計画したときは、ちょっと本格的な白神山地ビジターセンターを経て、
車で通行できる白神ラインから日本海側に抜ける予定だったのですが、そこも
やはり大雨の後だったので通行不可。

こちらだけでも訪れることが出来て良かったですよ~。




ホテルグランメール山海荘さんの夕食

2017-08-29 07:46:43 | 旅行
朝からぶっそうなミサイル通過のニュースに気が滅入りますね。。


気を取り直して、旅の記録の続きを。

青森県鰺ヶ沢町の海を望む高台にそびえる、ホテルグランメール山海荘さん。

玄関ロビーには、可愛いオブジェ。
青く小さなりんごは、摘果したものなのだとか。
捨てられる運命の果実を、このような形で利用するのも素敵ですね~。





食事は鰊番屋というちょっと古民家風のレストランで。







食前酒  ぶな酒   これは緑色の美しいお酒。ぶなの樹液のお酒です。

前 菜  初夏の涼  5種類の可愛いお料理。
           郷の味すしこ・もずく酢・つぶ貝わさび和え・えご天
           丸十蜜煮・穴子八幡巻き 枝豆 酢どりみょうが





先 付  長芋寒天 

これ、美味しかったですよ~! すりおろした長芋を寒天で固めてありました! 





煮物椀  油目の潮汁

油目、アイナメをこちらの地方では油目と呼ぶそうですね。





造 里  俊の海の幸盛り合わせ

タコが、タコ壺に盛ってあります♪





強 肴  長谷川自然牧場の熟成豚すき煮

こちらの豚肉も脂っこさは少なく、柔らかくて美味でした!





蒸し物  水晶蒸し

冷製茶碗蒸しです。雲丹があしらってあり、とても美味しい。






牛肉の煮込み

こちらは特別料理、2種類あってダンナはカワハギの唐揚げを。








このあと止め椀でお味噌汁と白神源流米のご飯、香の物。
ご飯、絶品でした! 我が家でいつも食べているつや姫も美味ですが、白神源流米も
本当に美味しくて感激。


果の物   青森県産スイカとメロン






美味しい食事はもちろん、スタッフの方々とのおしゃべりも楽しめました。

こちらに向かう道中で「あずましい足湯」という看板をみかけたので、意味を
尋ねてみたら、「あんずましい」と発音するとのことで「ゆったりする・くつろぐ」
というような意味で「あずましい足湯」は、「ゆったりする、くつろげる足湯」と
言う意味になるのですって!

あと、前菜に「えご天」が出ていたので、これはこちらではよく食べるのかと
お聞きしたら、昔からこの地方ではえごという海藻はカラシ酢味噌で食べられて
いたのですって!

私の故郷新潟でも食べるんですよって言うと、初めて聞きましたとのこと!

日本海側の食文化は、青森と新潟で、つながっているのかもしれませんね~。



この日は食事の後、ロビーで津軽三味線のライブもありました。

これがまた楽しくて、素晴らしいかったのです。

お声の張りが素晴らしく、三味線の力強い音色に聴き惚れました。

観客の中から、太鼓をたたく人を選んでいっしょに演奏するのですが、なんと
私も引っ張り出されてしまいました。
ちょっと緊張したけれども、楽しかったですよ~。