goo blog サービス終了のお知らせ 

食育コミュニケーターsoraのいつも笑顔で楽しく活きよう!

食育コミュニケーターsoraの「食、出会い、笑顔、夢、仲間、家族」を大切にするブログです♪

池上の葛もち

2009年06月15日 | グルメ
池上駅の周辺・・・池上本門寺の手前には数件の葛餅屋さんがあります。




どこが好きって言われると、全店制覇してないので何とも言えませんが・・・・

葛餅は親愛なる小夜子さんが大好きだった。いっつもお墓参りのお土産には葛餅。




昨日、母の三回忌法要を終え、おじさん達、いとこ達、ちびっこたちと一緒に葛餅を食べました。
母の大好きな人たちが集まってくれたので、きっと天国で喜んでいることでしょう。
来年も再来年もここを訪れるときには、葛餅でお茶したいと思います。

今回初参加の「さらら」です。



来年は私のお孫が増えているかもしれませんね

★毎年見かけるカメ・すごく大きいカメ・・・手のひらサイズの緑亀が大きくなったとか・・・?!




池上の葛餅は、母の味ごちそうさまでした!



マダムたちの幸せごはん♪

2009年06月13日 | グルメ
私も素敵なマダムになりたくていきましたよ

うちのボスのお師匠様!そうなんです、うちのボスのですよ~~~。


荘内銀行さん主催の料理教室です。
講師は、
CREATIF CUISINE DE KUMI センセーの料理教室です

野菜をたくさん食べましょうと題して、茹でるコツを教えていただきました。
調理をすることは、小さい時に母から教わったとか・・・見てて覚えた、本を読んで覚えたといろいろな情報で、今の自分がありますが、
その中でも、理論的なことをしっかり覚えていないと人に教えることはできないと
まぁ、この年になって「なるほど、なるほど」って覚えるだけでも
目からうろこをしっかり自分のものにしたいと思います。


小松菜を使って、茹でる違いを比較しました。





①そのまま茹でる → 放置

②2%の塩分茹で → 冷水で冷却

③板ずりしてボイル → 冷水で冷却

④クミセンセーおすすめオイルボイル → 放置

どの「茹でる」を実験しても、お野菜はめっちゃ旨いです。

佐藤初女さんがおっしゃっていた、食材を活かす(生かす)のです。

活かしてあげるのです。

パリパリ、しゃきしゃき。歯ごたえが気持ちいぃ~~~~~





そんでもって、甘いのですよ~~~。

ドレッシングもマヨネーズもいらないです。そのままのお味で十分です。




知らず知らずのうちに、お野菜350g摂取したような気がします

1日のお野菜が十分食べれましたのよ・・ほほほっ

生野菜では絶対食べれない量でしたが、茹でることによりさらに美味しくいただけるんですね。


もう1品は、露西亜のサラダでサラード リュッスを作っていただきました。
作り方は超簡単です。作り置きして冷凍で保存もOKです。
しゃきしゃきの人参がとても甘くおいしく食べましたよ!




サプライズで、お野菜のだし汁で中華粥も作っていただきました。

これこそ、ほっこりって感じですよ~~~
うれしくなっちゃう味です。
ごま油、ネギ、ザーサイ、醤油、コリアンダーをいれました!大事なのがバンバンジーです。





今回のクミセンセーのお料理教室に高橋玲子ばあちゃん御姉さまと一緒に参加しました
お久しぶりの玲子さんはとても元気で、かわいいばあちゃんしています。
玲子さんのようにお料理上手な方をお誘いしたのも失礼なことですが、
とっても楽しんでくれたのでよかったっす!

来月のクミセンセーの料理教室申込しちゃいましたから

だって、マダムやんになりたいからね

なれるでしょうかね・・・ワタシも


きっとなれますとも!

そう、目標をもってね、がんばりましょう

今日もおいしいお野菜、ごちそうさまでした感謝!



おくりびとツアー1日目「アルケッチァーノでディナー」

2009年05月31日 | グルメ
}行きました!行きました!

旬女会5月定例会は庄内旅行です
笑顔の素敵な仲間です!いつみてもかわいいでしょ・・・

アルケッチァーノでディナー

湯田川温泉

おくりびとのロケ地観光!

5人のおなご達と1泊2日の旅行を満喫してきました!






まずは、アルケッチァーノのディナーをご紹介します。



只今アルケッチァーノは改装中だったので、イルケッチァーノでディナーとなりました。撮影許可をいただきましたので、バシバシ撮りまくり
肝心の料理のことを聞いてないし・・・

わかる範囲でお答えしますすんまへん

わらさ(ぶりのこっこ)とみず菜、香草をオリーブオイルと岩塩で。



岩魚となんだっけ?を冷凍したもの・・見た目ベーコンかと・・


の次は月山ワインで・・


フルーツトマトとカっティージチーズの冷製パスタ
めっちゃ、うまかった!!


甘えびのリゾット 感激


ポカッチャのおかわりを数回(笑)
 
舌平目にコシアブラと山菜 春を感じます!バルサミコが合います。
キャベツの歯ごたえが何ともいえなく・・・おいしく感じた
キャベツってこんなにおいしいの??って感じた



ホタルイカ&セロリ&ドライトマト&オリーブのパスタ
しゃきしゃきとしてセロリ、ドライトマトのあますっぱさとホタルイカの絶妙な旨さとそばのようなパスタ???かみごたえ十分っす



ホカッチャを数回おかわり~~して(笑)
次、赤ワイン~~(イタリアワイン)


庄内牛がめちゃ~~めちゃ~~~ジューシー
こんなにおいしいお肉ははじめて~~~
やわらかくて・・・お口のなかで溶けていく~~~
いまだに・・・あのお肉の味が忘れられません
何枚も・・何枚も・・食べられました!!





デザートは・・・



もう・・・食べられない・・・・おなかはちきれそ~~~


な~~~~んていいながら・・・温泉に浸かってから
宴会です



おなごのおしゃべりはたのしー
別腹といいながら・・・するめ、つぶ貝、チーズパンチェッタ、チーズ菓子etc・・よく食べるな~~といいながら明日の朝食楽しみとかお昼何食べるとか
も~~~食べ物の話で盛り上がる・・・。

温泉まんじゅうに感激(ひょっとこですぞ!)
アイディアに100点


温かみのある湯田川温泉「切り絵の宿ますや」です。
裏が孟宗竹藪。竹工芸品があらゆるところにあります。





お風呂は貸し切りで入りました!ほほっ


続きは明日・・・・

みやぎの郷土料理

2009年05月26日 | グルメ
お仕事で、美里町~南方町まで足をはこびました
運転のお上手な上司の運転でした。

ナビがあってもつかえね~~~~。いいえナビがですから

人間ナビがいないと大変でした(笑)

道なき道を走ったり、ぐる~~と1周したり・・・・このナビ使えないと判断。
しかし、会社の到着時間はピッタンコでした
最後は笑って・・・お疲れ様。

ナビに目標地を設定しようと思ったら美里町・・・そんなの知らんわ~~な~~んて状態だしね。

美里町の前は小牛田町だったよね・・・直ってないし。
総務のみなさんに言わなきゃ


美里町には「花野果市場」があり、産直の野菜など販売しています。



ここの農家レストランで昼食をとりました。

宮城の郷土食「はっと」「きらいず」「せりの胡麻和え」を堪能。650円はお安いです。





南方町のもっこり市場では、



「えびもち」「にらもち」を購入!
うまかったぁ~~~ですよ。



みやぎにはまだまだおいしいものがあるんですね~。


郷土料理の相談をしに中村センセー宅に行きました。
みやぎの食を伝える会のセンセーの一人です。

だんなさまがいれてくれたコーヒーは、○○ヤ○コーヒー以上においしい
カップは○万円もしそうなお高いもの


こんな私にも・・・・うれすいです。

今の日本、みやぎの食事情のお話や、郷土料理のことをたくさん聞くことができました。
私に何ができるだろうか・・・・
少しづつでもいいから・・・行動にうつしたい。

いいお話とみやぎのおいしいものにごちそうさまでした




休日のブランチ

2009年05月24日 | グルメ
なんやかんやと早起きの毎日
休んだ気がしまへん・・・・
もう少し寝せておくれやす・・・・

息子の弁当を作らねば
ねぼけまなこで・・・超簡単な生姜焼き弁当
作ったら即寝る

8時ころ起きだし(早いでしょ

プチ里帰りの娘を残し・・・・ごめんよ~~~

パンけーき屋さんにレッツゴー


まみちゃんから噂をきいていたものの・・・まだ一度も足を運んだことがなかったパンケーキ屋さん。
モーニングぎりぎりで入店。










かわいいお店だし・・・スタッフもかわいい人達
メニューも豊富!
パンケーキは、蔵王の地鶏のたまごと乳清でかなりこだわっています。
のんびりとおいしいブランチを味わいましたよ~~

二日町にあるPANCAKE&CAFA「38MITSUBACHI」
ここにくるとおいしいパンケーキに出会えますよ!も~~満足満足。
ソランちゃん、KAORIさんの会社の近くでした。





午後から柴田町にある伝承館で腹話術講習会でした。


かなり・・・素敵な建物です。


腹話術4級目指してがんばろ~~~

ここでもワタシは年少さんでっせ真面目に・・・謙虚にしなきゃ(笑)
覚えること多しで楽しいです。



野菜スイーツ「パティスリー・ポタジエ」

2009年05月24日 | グルメ
東京都中目黒にある「パティスリー・ポタジエ」の柿沢ご夫妻との懇親会が開催されました。
スイーツと言えばフルーツ
しか~~しポタジエのスイーツは、な、なんとお野菜なのです





かぼちゃのケーキ


ホワイトアスパラのケーキ


ジャガイモのケーキ


小松菜


プチトマト


さつまいも


おどろきですよね~~
オーガニック野菜がふんだんに使っていて、原材料にもこだわっているのです。
え~~~~~~っ。これってワタシの会社とおんなじ考え方です
ボスの考え方そのもの
お客さまの健康を考えて、添加物や保存料を使用していない自然のものを厳選することは、私たちの使命でありやらなくてはいけないことです。

そのために生産現場にも足を運び、プロセスを知ることも必要ですよね。

生きていくためには食は必要です。知育、体育、徳育よりもまずは食育なのですね。
まずは、気づくことが食育への第一歩ではないでしょうか


柿沢安耶さんとツーショット!





地産地消・・・・たけのこ

2009年05月11日 | グルメ
会社の女子・・・綾ちゃんのうちの筍をもらった!


正確には、無理やり頼んでもらった(笑)

その筍は宮城県産大崎市の筍だ県内のたけのこは初物ハツモノ

綾ちゃんのババちゃんが掘ってくれ、すぐゆでてくれたらしい

水煮にして、いっぱいもらった!!

新鮮なうちにゆでてくれたから・・・なんとなんと・・・・

姫皮の部分も食べられたのよ~~~~

たけのこの刺身をつくり、たけのこの土佐煮もつくり、たけのこのパスタ(トマトとバジルソース)もつくり・・・明日の朝ごはん用にタケノコごはんまで作った!!
たけのこの刺身でっせ!!

わさび醤油でたべるんよ~~~~~。

旬のおいしさ独り占めイエイエ・・・家族で食べましたから


~~タケノコ~~について勉強しましょうか~~

分類はイネ科マダケ属(モウソウチク、マダケ)
原産地ヨーロッパ、西南アジア、インド

プロフィール 最も大型のタケノコで、2月から5月下旬まで出回ってる。中でも京都の山城タケノコが有名。孟宗竹。

食べ方 旬はもちろん春。「朝掘ったら、その日のうちに食べろ」と言われるぐらい、鮮度が大切。時間がたつほどアクが出てえぐみが強くなり、水分が減って風味も低下する。
栄養的には、ビタミンB1が比較的多い程度。独特のうま味は、チロシン、アスパラギン、ペタインなどの成分によりもので、歯ごたえはセルロースによるもの。
苦味えぐみの主原因はホモゲンチジン酸で、この成分は掘ったら瞬間から増えていきますよ~~~!!


ここから・・仕事の話で
朝から終日「ごっつお委員会」でした。
食育担当者の月1回の報告会&勉強会。

商品勉強会で「アルチェネロ」のオーガニックパスタ商品を紹介。
エキストラバージンオリーブオイルは南イタリア シチリア産。
フルーティーな香りとちょっと苦味のあるフレッシュなオリーブオイルです。
すべてオーガニック商品なので、おすすめ商品ですね。
私はアーティーチョークが大好き・・・ここのアーティーチョークは1900円代・・
高いですが・・・おいしいですよ。


価格の高い分、商品もしっかりしています。

食べなきゃわからない商品の良さ。そこをしっかり伝えることも私たち
食育コミュニケーたーの使命でもありますよね・・・お野菜に関しては
野菜ソムリエのsoraでございます(笑)


今日も昼からごちそうさまでした!!感謝



タイ料理で

2009年05月06日 | グルメ
ゴールデンウィーク最終日はお仕事でした。

打ち合わせで福島に行くことになり・・・午後から出勤だったのでのんびりゆっくりでした。しかし・・・新幹線は120%乗車率だったのでしょうか・・・仙台ー福島間は立ちっぱなしでした
OH~~年寄りなのに。。。。(こーゆー時にか)

打ち合わせもベリーグッとで進みました!
福島の食育の日は、郷土料理「ちまき」を親子作る企画にしました!!
話の途中で、「おれ食べないから!」な~~んて言う方もいらっしゃいまして食べる食べないじゃないぞ~~
食べないから・・作らなくなった郷土料理だからこそ・・伝えていこうよね
たのしみですね~~。親子5組を募集しますだ!!

てなわけで、がっつら仕事をした後は、いつもの一人のみタイム
連休中とあって、カップルがかなり多かったいいなぁ~~

青パパイヤサラダが品切れのためアボガドサラダに。
これまたうまうまです
野菜たっぷりだもん・・・1日350グラムをとるなんて、今の私には無理無理
だから・・TAちゃんでしっかり野菜を食べていきますよ
今日もタイ料理でいただきます!