goo blog サービス終了のお知らせ 

食育コミュニケーターsoraのいつも笑顔で楽しく活きよう!

食育コミュニケーターsoraの「食、出会い、笑顔、夢、仲間、家族」を大切にするブログです♪

感動!名取のみょうがたけ

2010年05月31日 | グルメ
名取の三浦タカヒロさん宅におじゃましました・・・

仙台市中心部から南へ10キロでしょうか・・・・。

かなり道に迷ってしもた・・・

あやっ、グラサンかけて・・畑仕事をしているのは三浦さんではないっすか。

グラサン姿がカッチョイイ

そうです。ここは名取市下余田地区。名取のせり、ミョウガタケの生産地です。
せりやみょうがたけは、代々受け継がれた栽培方法で出荷されています。

ちょっとここで試食タイム♪
三浦さんにだされたものは、ミョウガたけです。
スーパーで見るのは鉛筆のようなみょうがたけですよね・・・





一口お口に入れると・・・なんということでしょう
「みずみずしい・・・シャリシャリ感と、ミョウガタケ独特の香り・・・」
マヨネーズとよっちゃん南蛮でいただきました!!
うんめぇ~~~~~めぇ~~←おぬしは山羊か

こだにおいしいもの・・・黙っていられませんよね。
わかめちゃん~~ミョウガダケを葉っぱ付きでだすといいよ~~。
・・。
この時期にしか味わえないものといったら、このミョウガタケっすよね。
よっちゃん南蛮にマヨでっせ(笑)


きっと、桃さんも石ころ姉さまも「みょうがたけ」の薬膳教室やっちゃいましたよね・・・
もう一回やってほしいなぁ・・・
ああ^^知りたい、食べたい・・・教えたい。


さて、このミョウガタケは、稲わらの室(むろ)がお家です。
真っ暗の部屋の中で。おがっているのです。
あのホワイトアスパラは、こんな感じでしょうかね。
ひんやりとした稲わらの中は、光を遮断しています。
お肌の白いのは、紫外線カットだからでしょうね

ミョウガタケの成長は約2年もかかるとか。
手間暇かけて育ったからこそ、ミズミズしくておいしいのでしょうね。

宮城にはまだまだおいしい食材がたくさんあります。
名取のせり、ミョウダタケを未来を担う子供たちにも食べさせてあげたいですね。
食農体験として私たちができること・・・やれることを仕掛けたいです。










フルセイルコーヒー 北古川店へ

2010年05月03日 | グルメ
気仙沼発アンカーコーヒーが北古川にあると聞いてレッツラゴー


美味しそばを求めて北へ走っていると、なんだかコーヒー飲みたいねの話で「おいしいコーヒーどこだ」となり。
あっ!!そうだ、気仙沼の大魔神こと小野寺さんのアンカーコーヒー店が古川にあるど~~とひらめき、ネットで検索!!
めっけ、めっけ!ありましたど
ナビで探してもあかん・・・つかえないナビでして。電話で2度ばかり聞きましたが

私たちを待ってくれていたお嬢さんたちの笑顔、笑顔に感激です・・・。





いや~~~~まいっちゃいますよ。この笑顔と元気の良さ。
これこそ、従業員教育が良いってことですよね。
お嬢さんたちが一生懸命お話してくれましたが、私はただただその笑顔の秘密を探っていたのです
なんでも許しちゃう・・・・そんな感じになりました(笑)

GW限定の焼ドーナツセットとおいしいコーヒーをいただきましたぞ

仙台からわざわざ来たということで、おためしスコーンもいただいちゃいました!
なんということでしょう
これこそ、リピーターになりたい!!という魔法をかけられましたぞ
テクマクマヤコン♪やチチンプイプイなんて魔法じゃあかんけど、
アンカーコーヒー北古川店のお嬢さんたちの笑顔にやられちゃいましたぞよ



もちろん、スコーンはわたし好みです。
軽い感じで甘さ控えめです。もちろん焼ドーナツもあっさりとして甘さ控えめでおいしいですよ。私が感激したのは、桜の焼ドーナツです。ほんのり甘さのドーナツに塩漬けの桜の花びらが入っています。お塩がアクセントになり日本酒にもいけると思います。
塩ドーナッツいいかもしれませんね

あれ~~今日も食べちゃいましたぞ。
ウエストが・・・ウエストがなくなってきたど




アンカーコーヒーHP→http://www.anchor2fullsail.co.jp/index.html

大和町吉田にある手打ちそば『おさだ』

2010年05月03日 | グルメ
おいしい手打ちそばが食べられるという大和町吉田にある「おさだ」に行きました。


自家栽培石臼挽き手打ちそばが自慢でございます。




目の前が七つ森。「ほぉ~~~~っ」すごい景色です。





茅葺屋根の木造平屋がおさだです。

あれっ、営業しているのかな??




やってましたよ~~~。
中に入ると天井の高いこと・・高いこと。




きれいなおかみさん登場です
お肌ピカピカですよ
美しさの秘訣は、のちほど・・・・



さて、入ったとたん、そばは2人分のみと言われちゃいました。
そうなんです、手打ちのため1日の50~60食しか作れません。その残りの2食だけでした。そう思うとだったのですね。
その後に来られたお客さまは、サイナラ~~~でしたから

そんなラッキーなお客さまと思い込んでいる私たち・・・。いただきますぞ!!

こごみのお浸しを・・・うまい・・・春やな~~~



竹盛そばと天ぷらを・・・天ぷらは自家製野菜です。
たまねぎ、ブロッコリー、ごぼう、ニンジン、ふきのとう、まいたけがカラッと揚がっています。



おそばと言いますと・・・適度なこしの強さと、つるっとしたのどごし!おそばや~~~おいしいぞ!そばの味が口いっぱいに広がり幸せな気分になりますよ~~



ほんとうは「おさだ膳」を食べたかったのですが、平日のみの限定です。


5年前に始めたお蕎麦屋さんだそうですが、運命的な・・・必然的なことが起こっているとおかみさんが語ってくれました。

そうそう、おかみさんのお肌のきれいな訳は、新鮮な食材と無添加のものを食べているからです。
私たちの目の前にあった、原木しいたけはおダシに使われるそうです。
食にはこだわっているので、少しでも身体に悪いものが入るとわかるのです。



あっ、ここ、ここ!!大事です。私もそうです
食べモノでもわかりますが、人でもわかるようです
あっ、ここ。大事ですね。
でも意外にぼ~~っとしているので、ワタシはダメかな

見事な景色の中で、そばを食べていると・・・心地よい風がそよそよ・・と
田植えの風景が見えるのも田舎ならではではないでしょうかね。
時間がたつのも忘れて、おかみさんとのおしゃべりに花が咲きました




1つだけ・・・苦手なのが「かめむし」がいっぱいいたことです。
我が家も裏が山なので、たまにかめむし君がおじゃましています。
あかん、あかん・・・ぞぞっ・・・・

おいしいから、これくらい我慢だね!!


また、おいしいおそば食べにいきま~~す!


鎌倉~中目黒の野菜スイーツポタジエへ

2010年04月30日 | グルメ
祖母の見舞いに湘南鎌倉病院までいきました。
金沢文庫に住んでいる叔母のゆきさんの車で新緑の美しい街並みを走っていると嫌なことも忘れてしまうほど心地良かった…。

祖母はしゃべることが出来ないほど弱まっていました。
話かけても無反応でしたが、先日行われたホヤツアーの話をすると目を開き聞いているようす。(実は祖母の実家は石巻なので)

七月の世界ホヤエキスポの話やマグロのことを話はじめたら、反応しちゃいました!
ホヤ食べたい?ときくとうなずくし(笑)
マグロ食べたい?ときくと目をパチパチです!
私だとわかってくれたかな?!
食べ物の話は私くらいしかしないだろうしね(^。^;)

私達のおばあちゃんは、いつも若く美しく自慢のおばあちゃんでした。
ホヤやマグロを食べさせてあげたいけど、それも叶いません(;_;)
早く元気のなってほしいと祈るだけです。



見舞いの帰りに、一度は行きたかった中目黒にある野菜スイーツのお店パティースリーポタジエに!
イートインには10名、テイクアウトは約20名ほどのお客さまがおりました。
すごい人気ですよね






さっそく、アボガドレアチーズ、タケノコの杏仁をいただきましたぞ
新タケノコの柔らかさとお豆腐がマッチして、身体にいいぞ===
アボガドレアチーズは、濃厚なチーズがねっとりと舌にからみつき、レモンの酸味とアボガドでさっぱりと・・・アダルトな夜って感じおいちい・・・ぞ。





甘いものが苦手な私は、やさしい甘さが大好きです。
砂糖がいっぱいのお菓子類は無理なのです
でもね、たまに食べたいときはやさしい甘さのお菓子がいいですね。

パティスリーポタジエは大切に育てられた国産のオーガニック野菜をふんだんに使っている
お野菜スイーツ専門店。いわゆるカッコエー言い方は『ベジタブルスイーツ』専門店やね!

野菜以外の食材もこだわっているんですよ!
小麦粉(ポストハーベストの心配がなく小麦の風味がしっかり残っている国産小麦粉使用)、卵(抗生剤や抗菌剤を使用していない卵)、砂糖(北海道十勝の甜菜糖を使用しています)乳製品(低温殺菌乳を使用、生クリームは無添加純正生クリーム)太白ごま油も使用しています。

自然な甘み、自然な色、身体にやさしいスイーツを作るオーナーシェフの柿沢安耶って素晴らしい女性だと思いますね。
オーナーシェフと言えば、タイ料理たあちゃんのたあちゃんも素晴らしいですよ、食材ひとつひとつにこだわっていますからね!!

野菜スイーツでほっこりした気分になりましょう!




私のゴールデンウィークはまだまだ続くのである



第4回 B級ご当地グルメの祭典 B1グランプリin 横手

2009年09月19日 | グルメ
安くて旨いB級グルメを堪能したく、横手まで行きました!!



かほぴょん号は、あっという間に横手に到着です。
バスの旅もいいもんですね~~~
ガイド役、畠山さん!しっかり油ふ丼宣伝してますよ


畠山さんと愉快な仲間たち御一行さまは、いったいどんなB級グルメを食べたのでしょうかね



ため息つく暇なく、すぐ食べよう、いっぱい食べようと・・・見渡すが・・・・
人気のブースは行列ですよ・・・・もはや、30分待ちは当たり前です。
そんななか、どうにか横手の焼きそばを食べることができました。
うぅ~~~~ん、おいちい





その後、お好み焼き、もんじゃから、山梨の郷土料理で大月おつけだんご、各務原キムチ鍋を・・・



登米の油ふ丼っす!

油ふ丼応援しましょうね!!



青森生姜みそおでんです。


横手黒毛和牛ですぞ!!やわらかくジューシー・・・




でもね~~いやいや。。。すごい人、人、人・・・・。


青森生姜みそおでん、登米油ふ丼を堪能し、横手の黒毛和牛と生、最後のデザートは「ババヘラアイス」です!!




八戸せんべい汁、あいがけ神代カレーまでは、食べれませんでした・・・何故って??もちろんお腹いっぱいでしたので


もっこりまん。。。どうしても目が・・・・きゃは


お土産は、秋田のリンゴ、ぶどう、枝豆、プルーンです
仙台でも買えるのにね・・・

さて、明日も続くB1グランプリですが、数名でいくことをお勧めします。
みなさん、バラバラでお目当てを購入し、数多く食べましょうね

梨がメインの薬膳教室

2009年09月06日 | グルメ
桃さんの薬膳料理教室に初参加です。

梨で健康になれると思うとウキウキになれますね!

なんと、この教室で中学校の時の同級生とばったり会いました。
しかし、彼女・・・わたしだってわからなかったみたい

「おてんばかよが、おとなしくなっていたから」って
相当おてんばかよ



薬膳で健康になることも必要ですが、笑顔が何よりの健康への近道かもね

そんな笑顔三連発を









ホタテと梨のフライ・・・ボリュームあって美味しかったです!


カレースープ・・ビミです~~~


旬女会8月

2009年08月24日 | グルメ
1ヶ月ぶり~~!?

旬女会定例会は、国分町にある「和美人」Wabito

イタリア料理を食べながら、何か懐かしい・・どこか食べなれた、そんな温かいお料理です。素材を活かし、塩とスパイス、塩、オリーブオイル、バルサミコをお上手に使っています。

オッ野菜は、生産者限定で、とっても新鮮です。
今日は、給料日前のちょっと贅沢なひとときで、おいしいものを食べた後の「幸せ」気分を充分に味わった夜でしたよ!

田丸ちゃん、まっきぃ~次回はタイ料理ですよ~!
ワタクシ幹事長ですから


真鯛のカルパッチョ(真鯛は肉厚・・美味)



アナゴとホワイトアスパラのフリッター(アツアツで、美味しかった)



あさりのパスタ カラスミ添え


かぼちゃのニョッキ(ソースはパンに合います)


スズキのグリル焼き(皮がパリパリ)



最後デザートです。




まち歩きスイーツ 会津

2009年08月16日 | グルメ
好きなんですよね~~会津が




まだまだ探検できていないので、こっそり行っちゃいます

今回は、七日町通り~野口英世青春通りを歩きます。

まち歩きスイーツ参加店の中でも、特に気に入ったのが、会津のべこの乳(牛乳)を使ったミルクプリンです。
絶妙なふるふる感がたまらないです。ちょっぴり大人の味と、子供に戻ったような
スイーツですぞ!
会津の花豆や黒米がトッピングされてる、地産地消スイーツに感激です





帰りはまんまーじゃで、会津の新鮮野菜を購入です!

へちまのようなズッキーニです。


夕顔もこれまた大きいし

枝豆は、湯あがり娘
生産者のおじさんが、朝一で取ってきたからうまいぞ~~だって(笑)
試食したら、マジでおいしい!枝つきを購入です。


トマトはアイコっす。むかし食べたトマトの味がします!!濃い味ですよ。

そのままでいただきました!





パイナップルチャーハン

2009年08月12日 | グルメ
おなご達とTAちゃんのパイナップルチャーハンを食べに行きましたぞ!

生のパイナップルを使って、ナンプラーで味付けしました!

美味です~~~



デザートは、バナナのフリッター




夏限定のチャーハンは、メニューにはないのです!
フリーペーパーを見なきゃ・・・わからないので、こっそり教えますぞ!

TAちゃんいわく、作るの大変なのよねだって・・・






ここのところ、多くの方の愚痴をたくさん聞きました。
なので、負のエネルギーをいっぱいもらったものだから、
う~~~んと疲れました
すいません、消化不良をおこしてますねん
精神的にも肉体的にもあかん・・・・。
私の弱いところでもあります。
まだまだ修行が足りないのでしょうかね



だからこそ、笑いの中にいることが心地よい・・
楽しい話をして、大いに笑って美味しいもの食べて飲んではしゃいでました!
そんな仲間がいることに感謝ですね
ありがたい・・ありがたい

滅多に休むことないのですが、今日は年休でお休みしました!
明日は、元気に頑張るぞ!!

パイナップルチャーハンとおなご達に、ごちそうさまでした


TAちゃんにはここで会えます!
タイ料理レストラン「Tha chang」
http://www.thachang.com/sendaiinfo.html




ピボット&日本ハム共同企画「夏休み第一弾!親子でチャレンジ、ウインナーの手作り教室」の巻

2009年07月20日 | グルメ
ついに・・・やりましたぞ!
食育コミュニケーターつながりで、食育体験教室を!

4月の横浜食のフェスティバルから・・・何かやろうか!と持ち上がった話でした。途中くじけたり、悩んだりいろんなことがありました。
そりゃそうだわさ・・・個人の会社じゃないからね

でもね。。。長澤姉さんが「なにがなんでもやるんだよ!」と言われなきゃ諦めてしまっワタシ・・・弱いな~~~情けないな~~と反省
長澤姉さんには感謝しなきゃいけないぞ

てなわけで、お子様むけの食育体験教室を開催することができましたぞ!!
野菜ソムリエの仲間や食育コンダクターつながり、その友人たちが集まってくれました。涙が出るくらいうれしかったです。
人を集めるのって大変なのですよね~~~~~。だからチラシも重要だと思いましたね~~。いしころさん、れいこさん、奈々子ちゃん、八重ちゃん、今回これなかったかおりん・・・みなさまのご協力がなによりうれしかったワタシでした。

人のつながりの感謝感激です

では、ウインナー手作り教室はじまり、はじまり~~




まずは、食育のお話から

みんな好きなものあったら手をあげてなぁ==
ラーメン、ハンバーグ、アイスクリーム、フライドポテト、から揚げ、全部好きで食べるとこうなるでぁ~~のお話。




朝食の大切さをパワーポイントで紹介。・・・・お子様向けに発信していますが、実は大人たちへのメッセージでもあるんですよ。
長澤センセーはわかりやすく、おもしろく・・・お話してくれます

もともと大阪生まれの大阪育ちのセンセーなので、めっちゃ関西弁です
もう~~~お笑い漫才かっ!!って…生でっせ

参加型セミナーなので、みなさん当てられますぞ!!ぶふふ

ウインナーは何からできているの?の質問に・・・
はいさるです!とか

はいライオンです!とか・・・・・

おいおい・・・君たちは・・・そんなことを考えていたのか


では、ウインナーは、羊の腸からできています。発祥は オーストリア ウイーン
フランクフルトは 豚さんの腸で、ドイツ、フランクフルト。
ボロニアソーセージは、牛の腸で、イタリアのボローニャ地方です。
なるほど・・・

さて、作りましょう!



ニク鉄砲や!



お肉をこねましょう・・仲良くだね!!






玲子おばあちゃんも参加です!


パパの参加です!



できましたぞ!生ウインナー



私はいやしくも・・・長けりゃいいってか





5歳のお子様も参加でしたが、お兄ちゃん、お姉ちゃんより真剣でしたよ~



・・私の顔になんかついてるかな~~そんなに見つめられると照れちゃうぜ





長澤センセーの声が高らかに・・・「あかんチューの」「ひとりでやれなきゃあかん」「何・・もたもたしてるの。はよ~せんか」
「どうだ・・・自分で作ったのは、おいしいやろ?」そんな優しくもきびすい声が会場に響き渡っていました!

午前の部、午後の部の2回の教室でしたので、私たちスタッフもバタバタそれ以上にセンセーも体力要りますよね。
午後の部は、遅刻者もいたことから・・・終りの時間も心配してましたが、どうにか時間どうりで終わることができました。


手作りウインナーの試食は、「まずはそのまま食べて!・・どうや!おいしいやろ」

「おいしい!」「うまい!」
「おいしい・・・とうもろこし・・」と3歳のおこちゃまが
「なんや、ソーセージを一番最初に食べておいしいって言ってほしかったな!」爆笑

おいしいソーセージには、おいしいパンを添えました。
もちろん・・・米粉のパンです。
最初、予算では、某メーカーのパンだったので、安く見積もりました。

が・・・・大場組組員はそんなことしたらあかん

素材にこだわり、原材料を見てよ!ですよね。
なので、急遽変更、弊社に入っている加美郡の菅原商店さんの米粉を使ったパンやさんを探してもらいました。
八幡町にあったので、お電話し注文。
学校給食にも使われている米粉パン。
しかし、仙台市南部の米粉なので、そこをお願いして、あえて菅原商店さんの米粉でパンを作ってもらいました。
もちもちして美味しかったですぞ!
学校給食にもなっている米粉パンを子どもたちはもちろん、ご父兄にも食べてもらったこと・・・よかったと思いますが・・・かなり予算オーバーですがとほほ・・・


付け合わせで野菜も一緒にどうぞ!






クミ先生に教えてもらった茹でる・・・オクラおいしかったし、パプリカも!
お野菜も宮城県産にこだわりましたよ!

最後に参加者からのアンケートが私たちの財産です。
今後の食育活動に役立ててまいります。

この企画に携わってくださった関係者の皆様に心より感謝いたします。
ありがとうございました。

昨夜はゆっくり寝ることができました