岩手のYさんが、描き込んで送ってくれました。

明暗でかなり描き込んでくれました。
しかし、この先どうしたらいいでしょうか?と言っています。
ここまで、モノクロで描いてしまうと、白い部分に色が着けられなくなってしまったようです。
その場合は、影の色を青でやってみるとか、暗い部分に緑やこげ茶などを差し挟んで、色味をつけていきます。
そして、明るい白い部分に明るい色を薄く下塗りをして、その後で、その明るい部分の微妙な変化を木の表面の皮を
表現していくのです。
いわゆるデッサンと同じ考え方です。
明暗を崩さないように気を付けて、明るい部分は明るい部分として、暗い部分は暗い部分の中の変化で描く。
色を着けていくと、せっかく描いたこの細かい表現が消えてしまいそうで怖いです。
しかし、このままでは完成しないので、一度壊すくらいの覚悟で色をつけて、またこの表現を再度するつもりになればよいのです。

明暗でかなり描き込んでくれました。
しかし、この先どうしたらいいでしょうか?と言っています。
ここまで、モノクロで描いてしまうと、白い部分に色が着けられなくなってしまったようです。
その場合は、影の色を青でやってみるとか、暗い部分に緑やこげ茶などを差し挟んで、色味をつけていきます。
そして、明るい白い部分に明るい色を薄く下塗りをして、その後で、その明るい部分の微妙な変化を木の表面の皮を
表現していくのです。
いわゆるデッサンと同じ考え方です。
明暗を崩さないように気を付けて、明るい部分は明るい部分として、暗い部分は暗い部分の中の変化で描く。
色を着けていくと、せっかく描いたこの細かい表現が消えてしまいそうで怖いです。
しかし、このままでは完成しないので、一度壊すくらいの覚悟で色をつけて、またこの表現を再度するつもりになればよいのです。