goo blog サービス終了のお知らせ 

けっこういい加減になぐり書き!

主に1日の〈聴いた・読んだ・こんな事あった!〉を備忘録代わりに書いています。

「三国志名臣列伝 魏篇」 宮城谷昌光

2024-07-24 | 本と雑誌
7月24日・水曜日。

午前中、雷と共に雨が降り、現在はどんより曇り空のこちら。
今日も暑くなっています。35℃超えるかな・・・。(汗)








さて。
昼休みを利用して、簡単に更新です。

5月に続けて2作品を読了して、再び盛り上がった読書熱でしたが・・・読みたい気持ちはあるものの、眼精疲労&老眼の影響で、あっという間に下火になってしまいました。
いやほんと、目の不調?は辛いです。

そんな中ですが、暑くて寝付けない時間を利用して、やっと1冊読み終えました。


『三国志名臣列伝 魏篇』 宮城谷 昌光 著   文春文庫



能力重視の合理主義者にして詩人の魂を持っていた魏の創始者・曹操。情に厚かった彼のもとには才覚と徳を兼ね備えた傑物が集まった。諌言も辞さず魏の興隆を支えた名臣・程昱(ていいく)から、台頭してきた司馬氏に重用され蜀を滅ぼした名将・鄧艾(とうがい)まで、三国時代の中心、魏を彩る七人の壮烈な生涯を掬い上げた連作短編集。
(内容紹介文より)



単行本には手が出せないので、ずっと文庫本化を待ち望んでいましたが、6月にやっと発売されたので、早速購入しました。
短編集という事もあってか、珍しく机の上に放置される時間は短かったです。(苦笑)

三国時代の魏の名臣・7人が登場する短編集で、一晩に1人ずつのペースで読み進み、飽きる事無く読み終えました。
短編なので、あまり人名・地名に悩まされる事無く、読みやすく、十分楽しめました。

安定の宮城谷昌光作品、今回も満足でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「孔丘」(下) 宮城谷昌光

2024-05-31 | 本と雑誌
5月31日・金曜日。

今日は朝まで雨が降っていたものの、今は止んで空が明るくなって来ました。
ただ、気温がそこまで上がらないみたいで、ちょっと肌寒く感じます。

5月も今日で終わりですね。






さて。

読書熱が冷めずに続いていて、やっと読み終わりました。

「孔丘」(下)  宮城谷昌光 著   文春文庫



魯で季孫氏の家宰・陽虎がクーデタを起こすが、彼も国を逐われ、孔丘は政務に就く。が、その存在を危険視され、55歳で魯を逐われる。衛から宋、陳、葉と、弟子達と放浪するが、この時期こそが後に東アジアの人々の精神生活を規定する「儒教」の礎となった。『論語』だけでは見えてこない人間・孔丘の姿を蘇らせた傑作。
(内容説明文より)



上下巻、途中で飽きる事無く一気に読み終えました。
孔子(孔丘)に関しての知識があれば、より楽しめたかなと思います。

個人的に、孔子の思想には関心がないので深入りする事は無いですが、小説として「孔丘」十分に楽しめました。


宮城谷昌光作品なので、相変わらず小説に登場する地名・人名がなかなか覚えられず(入ってこず)、確認のため?行ったり来たりでしたが、まあ仕方ないですね。(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「孔丘」(上) 宮城谷昌光

2024-05-25 | 本と雑誌
5月25日・土曜日。

今日も夏を思わせるような天気になっているこちら。
最高気温予想は29℃!外はほんと暑いです!半袖でないと耐えられないぐらい・・・。(汗)

いよいよ梅雨が迫って来ているので、今のうちに太陽からの陽射しを十分に浴びていたいと思います。


今日、16時からアビスパ福岡の試合があるけど、リアルタイムでは観れないのが残念です。
ビール片手に観たかった・応援したかったなぁ。







さて。

今週に入って、バタバタしているのもあって、ブログ更新が滞ってきているので、昼休みを利用して簡単に更新です。



現在、まだまだ読書熱が続いているので、また1冊読み終えました。
今回読んだのは、これ。

「孔丘」(上)  宮城谷 昌光 著   文春文庫

久しぶりの、大好きな宮城谷昌光作品。
価格的に単行本では買えないのもあって、文庫本化されるのを待って昨年10月に購入。
購入当時は、全く読書する気持ちにならなかったのもあって、半年以上も部屋で寝かせてしまって?やっと読み始めました。



春秋時代、魯に生を享けた孔丘は、家族の情愛に恵まれずに育つが、詩と礼を愛する青年となる。三十で官途を辞し、首都・曲阜に建てた教場には次々と若者達が入門してきた。有力貴族が主君を脅かす魯にあって古の学問への探究心やみがたく、四十を迎えんとする孔丘は、先進国・周に留学する。稀代の教育者の生涯を描く大河小説。
(内容説明文より)


中国の有名な思想家である孔子(孔丘)の物語。
名前は知っているものの、その人生や功績に関してはほとんど知識が無く、ちょっと新鮮な気持ちで読み始めて、飽きる事無く6日で読み終えました。


読んだ感想は、下巻を読んでからまとめて書きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本史を暴く」 磯田道史

2024-01-22 | 本と雑誌
1月22日・月曜日。

朝方までは雨が降っていたものの、昼前には止み、午後からはどんより曇り空だった今日。
予報通りに寒くなり、気温が下がって、最高気温は7℃でしたが、風が冷たくて体感的にはもっと低く感じ、本当に寒かったです。

そして、明日は今季一番の寒気が入り込んで来るらしく、昼からは雪が降るという、とても嫌になる予報が出ています。

嗚呼、雪か・・・。(涙)






さてさて。

相変わらず眼精疲労が酷い状態が続いていますが、そんな中、久しぶりに読書しました。
読んだ事がある作品(特に戦記)は、短時間ちょこちょこ読んではいますが、未読の作品を読んだのは約二ヶ月ぶりですかね。

先日の定期通院時のお供として、長丁場になる小説ではなく、気楽に読めそうなものをと思って、部屋に溜まりに溜まっている未読の作品の中から選んだのがこれ。




『日本史を暴く―戦国の怪物から幕末の闇まで』 磯田 道史 著  中公新書

知っているつもりの日本史も史料をもとに読みなおせば、新たな面が見えてくる。松永久秀が大悪人とされたのはなぜか、鼠小僧は義賊ではなかった?、最後の女性天皇はいかに譲位したか、孝明天皇の病床記録はなぜ漏れたのか――。戦国、江戸、幕末の驚きの真相が満載。忍者や忠臣蔵など馴染みあるテーマの実像や、疫病と日本人の闘いの歴史も明らかにした。大人気歴史エッセイの最新作。
(出版社内容情報より)



1つの話が数ページと短いので、スラスラと読み進める事が出来、おかげで近年の読書離れ・妨げになっている目の疲れを、そこまで感じる事もなく2日で読了しました。

内容は、特に心に刺さるものがあったわけではなく、まあこんなものかなと。
でも、中には「へえ、そうなんだ!」という内容もあって、それなりに楽しめました。


思った通り、気楽に読めました。

これで、再び読書熱が復活するといいのですけどね。どうなることやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒見賢一さん死去

2023-11-16 | 本と雑誌
11月16日・木曜日。

今日は朝からどんより曇り空で、夕方からは雨になるという予報が出ているこちら。
気温は低くはないものの、昨日までとは違い太陽の日差しが無い分、ちょっと肌寒く感じます。

今週末は雨に加えてまた寒くなるらしい・・・嫌だなぁ、ほんと。





今回、簡単に更新です。


作家の酒見賢一さんが死去とのニュースを見て、朝から驚いています。

私自身、熱心なファンというわけではないので、すべての作品を読んでいるわけではありません。
ですが、読んだ事がある作品は、すべてハズレなく楽しく読む事が出来た作家でした。


59歳。まだ若いのに残念です。

ご冥福を心からお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すごい言い訳!」 中川越

2022-10-12 | 本と雑誌
10月12日・水曜日。

朝から気持ち良い秋晴れになっているこちら。ほんと久しぶりです。
今週に入ってから、日中も気温が下がって寒いぐらいでしたが、今日は陽射しの元では暖かさを感じ、実に心地好いです。







さて。

また1冊読み終えました。


『すごい言い訳! ―漱石の冷や汗、太宰の大ウソ』 中川 越 著  新潮文庫



言い訳―窮地を脱するための説明で、自分をよく見せようとする心理が働くので、大方軽蔑の対象になる。しかし文豪たちにかかれば浅ましい言い訳も味わい深いものとなる。二股疑惑をかけられ必死に否定した芥川龍之介。手紙の失礼を体調のせいにしてお茶を濁した太宰治。納税額を誤魔化そうとした夏目漱石。浮気をなかった事にする林芙美子等、苦しく図々しい、その言い訳の奥義を学ぶ
(内容紹介文より)



前回の記事にした本と同様、これも先月末に偶然ネットで見つけ、一緒に注文・購入したものです。

内容は、タイトル通りで、まあこんなものかなという感じ。
全7章立てで、夏目漱石(第7章)以外は、各章登場する文豪毎のページ数は少ないので、あっという間に、気軽に読めました。(なので、ちょっと物足りなさも・・・)
文豪の言い訳?の解説という内容に興味あるなら、読んでも損はないと言えるでしょう。



小説とは違って、ちょっとの空き時間に読むには最適な、気楽に読める1冊でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「泣き虫弱虫諸葛孔明」第伍部 酒見賢一

2022-06-03 | 本と雑誌
6月3日・金曜日。

今日も朝から気持ち良く晴れて、最高気温も30℃近くまで上昇、夏を思わせるような1日でした。

しかし、晴れは明日まで。
日曜日から雨になるとの予報・・・いよいよ今年も梅雨入りするかもです。
そう思っただけで憂鬱です。(涙)









さて。

先月から集中して続けて読み進めていた、酒見賢一『泣き虫弱虫諸葛孔明』の第伍巻をやっと読み終えました。


『泣き虫弱虫諸葛孔明』 第伍部  酒見 賢一  著   文春文庫



盟友たちを亡くし失意の孔明は、南蛮の王・孟獲を七度破って七度許し、南方の物資を確保したのち、「泣き」の集大成、「出師の表」を劉禅に奉じる。いよいよ北伐に乗り出した蜀と魏が五丈原で対陣するとき、孔明最後の奇策が炸裂する!いまだかつてない孔明像を書き上げ大反響の酒見版「三国志」ここに堂々完結!
(内容紹介文より)


読む進むペースが落ちてしまったものの、やっと読み終えました。
楽しめましたが、前巻同様、よくある普通の〈三国志〉になってしまった感じで、個人的には読後感がイマイチで、盛り上がりに欠けてしまいました。
やはり最初の頃にあった、諸葛孔明ら主要登場人物の突飛なキャラクター設定によるハチャメチャさが無くなってしまったのが残念です。(登場人物&ストーリー的に仕方ない面はあるのでしょうが・・・)


『泣き虫弱虫諸葛孔明』全5巻読了しました。
なかなかの長編でしたが、なかなか面白く(特に第参巻までは)、最後まで飽きる事無く楽しんで読む事が出来ました。
満足です。




さすがに、ちょっと読書疲れ...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「泣き虫弱虫諸葛孔明」第四部 酒見賢一

2022-05-20 | 本と雑誌
5月20日・金曜日。

今日は朝から曇っていて、ちょっとスッキリしない空模様になっているこちら。でも雨は降らないみたいなので、まあ良しです。
気温も平年並みみたいで、過ごしやすくはあります。









さて。

今週は、公私共に何かとバタバタしていて、ブログ更新する気にならず、ついついサボってしまいました。(汗)
これではいかん!と思い、今日も昼休みを利用して何とか更新です。


1冊読み終えました。

『泣き虫弱虫諸葛孔明』 第四部  酒見 賢一 著   文春文庫



赤壁の戦いで魏軍に大勝した劉備玄徳は、湖南四郡に進出し、天下の奇人で「鳳雛」と呼ばれた龐(ほう)統を召し抱えたが、龐(ほう)統は流れ矢で戦死し、劉備の義兄弟の関羽、張飛も落命。そして、あの曹操が逝去し、劉備も病床に…。英雄たちが次々とこの世を去る第四部。孔明の圧巻の「泣き」を、とくとご堪能あれ!
(内容紹介文より)



気分転換として?池波正太郎「獅子」を挟みましたが、再び酒見賢一「泣き虫弱虫諸葛孔明」の世界に戻りました。
この第四部(巻)も、600P超えの長さでしたが、飽きる事無く読み続ける事は出来ました。
(多少読むペースが遅くなりましたが・・・)


ただ・・・前巻以上に、諸葛孔明ら登場人物のハチャメチャさがほとんど無くなってしまい、普通の〈三国志〉のようになって来ました。
個人的には、よくある〈三国志〉とは違ったその奇想天外なハチャメチャさに面白みを感じて読んでいたので、その要素が無くなって来たために、前巻まではあった読む楽しみが減少してしまい、そこがちょっと残念でした。
今巻の内容的に、ハチャメチャには出来ない気はするので、仕方ないのかなとは思いますが、ちょっと違ったアプローチで読んでみたかったですね。

小説としては十分楽しめたので満足です。



残すは最終巻のみ。
一気に読み進めたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「獅子」 池波正太郎

2022-05-11 | 本と雑誌
5月11日・水曜日。

昼前まで雨が降っていましたが、今は止んで小康状態になっています。
金曜日までは、こうしたぐずついた空模様が続くみたいで、梅雨を思わせてちょっと憂鬱になってしまいます・・・。

やはり晴れが良いです、はい。








さて。

今日は昼休みに更新です。


読書熱が冷める事無く続いているおかげで、早くも1冊読み終えました。

先月から、一気に『泣き虫弱虫諸葛孔明』を3巻まで読んだので、ちょっと疲れてしまいました。(汗)
それでも読書熱は冷める事無く、何か読みたいという気持ちは続いていたので、「泣き虫弱虫諸葛孔明」の続きを読む前に、ちょっと気分を変える意味もあり、他の作品を読みました。

部屋にある購入したものの未読の作品20冊以上の中から、今回読んだのは、

『獅子』 池波 正太郎 著  新潮文庫



幸村の兄で、「信濃の獅子」と呼ばれた真田信之。九十歳を超えた彼は、藩のため老中酒井忠清と対決する。『真田太平記』の後日譚。真田幸村の兄にして、“信濃の獅子”と謳われた真田信之。松代藩に善政を敷いた老雄は、九十歳を超えすでに隠居していたが、当主を譲った息子の突然の死をきっかけに、家督相続に頭を悩ませることに。その内紛に乗じ、“下馬将軍”と呼ばれた老中、酒井忠清は隠密を使い陰謀をめぐらすが、信之には藩を守るための秘策があった――。巨編『真田太平記』の後日譚にあたる、爽快なる傑作。
(出版社内容情報より)



池波正太郎作品は、『真田太平記』以来です。
新聞で、この作品が印象深いと書かれていたコラム(だったかな?)を読み、気になってすぐに購入しました。
購入したものの、何故か読む気にならず8年近く未読の作品もある中、これは購入から読むまでは約2ヶ月と早かったです。(苦笑)

300P弱で、読みやすかったのもあり、寝る前の時間を利用して2日で読み終えました。
おかげで睡眠時間が削られて・・・。(苦笑)

読み始めたら、物語に引き込まれて、途中飽きる事も無く面白く読めて、けっこう楽しめました。
読後感も良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「泣き虫弱虫諸葛孔明」第参部 酒見賢一

2022-05-08 | 本と雑誌
5月8日・日曜日。

今日も晴れ間が広がっていて、心地好い過ごしやすい日曜日になっているこちら。
週間予報では、火曜日辺りから天気が崩れて、しばらくスッキリしない空模様になるらしいので、今のうちにしっかりと太陽の陽射しを浴びておこうと思います。(笑)

〈ゴールデンウイーク/GW〉最終日、ゆっくり過ごしたいと思います。








さてさて。

本棚を整理していたら、酒見賢一「泣き虫弱虫諸葛孔明」が目に入り、手に取ってパラパラと読んだら「あーこんな内容だったな」と思い出し、そう言えば第参部(巻)から読んでいない事を思い出しました。

最近、以前のように読書熱が戻って来ているのもあって、久しぶりに読みたくなって、すでに最終第五部まで購入済みで、いつでも読める態勢だったのもあり、すぐに読み始めました。


『泣き虫弱虫諸葛孔明 』第参部 酒見 賢一 著  文春文庫



魏の曹操との決戦を前に、呉と同盟を組もとうする劉備軍団。しかし豪族連合の呉は、戦うか降るかでオジキ達の議論が紛糾、カシラの孫権もまとめられない。さらに呉の美しき軍指揮官・周瑜は、変態軍師・孔明に殺意を抱き―。こんなことで赤壁に勝利を刻むことができるのか?いまヤバイ酒見版「三国志」第参部!
(内容紹介文より)


前巻・第弐部を読んでから、何と6年!が過ぎていたので、内容確認する意味もあり第壱部から読み返し始めてから約一ヶ月、やっと第参部を読み終えました。

第壱部から第参部までで、632P・557P・519P(本文のみ)という長編ですが、飽きる事無く、面白く読む事が出来ました。


ただ。
ネット上での評価(感想)にあるように、確かに第参部は、第壱&弐部までの孔明&劉備軍団のハチャメチャさ(くだらなさ)が薄らいで来て、読み進めば進むほど、普通の「三国志」のようになってきた感じでした。個人的には、やはりあのハチャメチャさが好き・良かったので、そこがちょっと残念でしたね。
第参巻が、赤壁の戦いがメインだったので、孔明や劉備軍団の出番が少なめだったのもあり、それもある意味仕方ないのかなとは思いますけどね。その分を、呉の孫権らが補っている感じで、呉と呉(日本・広島の呉/くれ)をかけているのか、呉の登場人物が広島弁(呉弁?)なのが面白く笑えました。


第参部。
ハチャメチャ感が薄れて、落ち着いて来たのが、やはりちょっと残念です。(十分満足はしていますが)


続けて3巻分読んでさすがに疲れ気味なので、ちょっと休憩して第四部を読み始めたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする