goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&WRC&競馬ファンのてきとーな日々

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログです。

SUPERGT最終戦もてぎ④・・・決勝レース後編

2010-11-07 10:30:22 | WRC&モータースポーツ
スーパーGT決勝の続きです。

なぜかこの日はカメラを傾けることがあまり頭に思い浮かばなくて、オーソドックスな
アングルの写真が多いんですよねえ。


後方のマシンの位置がもうちょっとよければなあ・・・


この日のミシュラン勢はまったく伸びませんでしたね。


接触のせいもあったようですが、ガライヤもどんどん落ちて行きました・・・


トンネルを通って、いつもの130R~S字1つ目付近へ移動。


GT500クラスはこの2台が魅せてくれて・・・


GT300はこの2台が面白かった。
特に後ろが平中なので、嬉しいバトルでした。


ヘッドライトはGT-Rが一番明るかったかな?


ここでもインに入ったんだけどなあ~、ちょっと突っ込みすぎました。


途中長いピットインをしていたり、レースでも存在感が薄かったZENT。
パチンコ屋でもカラーリング的には嫌いじゃないです。


何がいいってサウンドがいいんだけど、GT300クラスではこれが一番カッコいいかな。


最後までやっていたこの2台。
撮ってる時は気付きませんでしたが、たしかにフェラーリのサイドウインドウがありません。


チャンピオンマシンとなったウイダーHSV。僕的にはカタカナロゴが残念・・・
スカルプDよりはイイと思うが。


両手でガッツポーズかな?
小暮さん、無線でも嬉しそうだったなあ。よかったよかった。


さすが寿一さんはファンサービスに一生懸命です。あ、優勝したんだった。


とぼとぼとスタンドへ向かいます。


GT300には間に合いませんでしたが、GT500にはぎりぎり間に合いました。


やるなあ金石、と思ったら金石さんのほうが年上だったか。


GT300のチーム表彰。
左に写っているのは元レーサーで参議院議員の三原じゅん子さまじゃないですか。
コアラじゃないほうの元旦那様もこのレースに出てましたが・・・


GT300のドライバー表彰。やはり口火を切るのは谷口さん。


GT500ドライバー表彰。
新チャンピオンにディフェンディング・チャンピオンからベルトが渡されました。
さすが寿一さんだ。


シャンパンファイトの餌食になったのはなぜか坂東会長。


来年もいいレースを見せて欲しいですね。あ、まだ特別戦があったか。

このあと今年もグランドフィナーレが行われましたが、僕はここで帰りました。
渋滞は昨年よりも全然大丈夫だったので、フィナーレの挨拶くらい聞いてこればよかったです。


SUPERGT最終戦もてぎ③・・・決勝レース前編

2010-11-05 21:44:02 | WRC&モータースポーツ
迎えた決勝日。
前日よりも30分ほど遅くに到着しましたが、止めたい駐車場に止めることが出来ました。
でもさすがに入場してくるクルマは多いですね~。
コースサイド駐車場へ向かうクルマが列をなしていました。

1年前はこの日に風邪をひいてしまいましたが、今年も服装はどうしようか考えました。
太陽が出ると暖かくて、隠れるとちょっと寒いんですよね。
しかもけっこう歩くので、ジャンパーを着ると結構汗もかいてしまうんですよ。

余談はこの位にして、決勝日のスーパーGTです。


朝の練習走行はゴーヨンを持ち歩いていなかったこともあり、スタンドから見てました。


この日も無線はケーヒンを聞いてました。
でも、もうすぐゴールというあたりでウイダーに変えちゃった。


サーキットサファリはピットレーンを走行してました。渋滞発生。


さて、一気に時間は進み決勝です。

スタートはS字の付近で撮ろうと思っていたんですが、偶然通りかかったらフェンス越し
に撮れそうだったので予定変更。初めて130R正面からの撮影です。


スタート~。ウイダーとENEOSは先に行っちゃったので3番手以下の隊列です。
フェンスがクロスフィルターの役割を果たしちゃってますね。


GT300クラスもスタート~。同じく4番手以下の隊列です。
いろんな露出で撮りたかったので、久々にブラケティングを使って大量撮影してしまいました。


わざとではありません。AFがロストしただけです(汗)。
でも、これはこれでありだな。


少しずつS字へ向けて移動しながらの撮影です。


数周でGT300クラスは周回遅れに。
いやあ、これだけ密集すると見てるだけでもドキドキですが、プロドライバーは凄いですよ。


スタート前はランキング2位だったENEOSは早々にペナルティを受けて後退。
ウイダーを応援していた僕にとってはちょっと安心してしまった出来事でした。


いやあ、怖いなあ。


去年はレース途中でギャルオンを撮りに行ったのですが(笑)、今年は土日ともピットウォーク
に参加したし、前日ギャルオンを撮ったので今年はレースに集中です。


シンプルだけど、ケーヒンのカラーリングが好きだなあ。


ここからはコメントを割愛させていただきます・・・(笑)。




タイヤの跡が生々しい。




GT500クラスのアフターファイアを撮りたかったけど、全然撮れんかった。






GT300クラスで優勝し、大逆転チャンピオンになったトミカZです。
あんまりカッコよくないと思うんだけど(笑)、おめでと~。




今回優勝争いをした2台です。
この時点では結構なリードがあったんですが・・・




スタート前はチャンピオン候補の2台でしたが・・・気温の低さにやられてしまいましたね。




間隔が一気に詰まりました。ちょっと露出を落としすぎましたね。

見ていてもドキドキだったなあ。
あらためてテレビで見て、あそこまでの接近戦をしていたとは思いませんでしたが(笑)。

続きはまた今度。



SUPERGT最終戦もてぎ②・・・予選日キャンギャル編

2010-11-04 23:11:52 | WRC&モータースポーツ
ちょっとタイトルをストレートな表現にしてみました。
GTマシンの走行以外の写真ってことですが、半分以上はキャンギャルなので(笑)。



グランドスタンド裏には結構な台数のクルマが展示されてましたよ。


一番の注目はレクサスLFA。屋外展示は今回が初めてだとか。
さすがに値段が半端ないのでお触り禁止。


強そうなリアビューですねえ。


ピットウォークです。


日差しが強くて、ポートレートを撮るにはよろしくないコンディション。


白系のコスチュームは特に厳しい。


ご覧の通り、土曜日はピット前にキャンギャルが並びます。
本物のレースファンには土曜日のピットウォークはあまり勧められません。




エヴァンゲリオンレーシングの人気は半端なく、どうしようもなかったので両手を挙げての
ライブビューです。僕はエヴァはほとんど(全く)見ないので、よくわかりませんが。


3本指はカーナンバー「3」の事だと思う・・・


個人的には今年の最強コンビだと思ってるnismoの2人。髪型と露出が残念だ・・・


地味な感じなのですが、なんかイイっすね。


見つけるとどうしても撮ってしまう闘将星野監督。

土曜日のピットウォークはマシンは全く見れないです。
S耐やFポンに比べると人はとっても多いですが、時間は長めなのでありがたい。


サポートレースは初めて見るポルシェ・カレラカップでした。


ミッションの音がなかなか気持ちいいです。
タイム的にはGT300クラスとほとんど変わらないんですね。


イマイチ目立たないイメージガール「GRACE」の方々。


予選を撮らずに向かったギャルオンです。
30分前に会場に着いたにもかかわらず先客がいっぱいで、カメラアングルは限られました。


ZENTは去年のオーラが全くなかった・・・


そのZENTはなにやら飲料業界に手を染め始めたようです。


レイブリックは2人とも背が高くてビックリした。








何時間前から並んでいたらクリアに撮れるんだろうか・・・


佐藤琢磨登場!!


この日の走行終了後、鈴鹿レーシングスクールの同級生3人+校長先生のトークショーが
行われました。

校長先生は何もしてないようで、いろいろ考えているんですねえ。楽しかったです。


若い頃の写真との対比も面白いですね。

佐藤琢磨はものすごい熱意を持ってドライバーを目指していたというのがよくわかりました。
もうちょっとクラッシュを少なくしてくれたらねえ。来年はどうなるのかな?

SUPERGT最終戦もてぎ①・・・予選日走行編

2010-11-03 20:17:56 | WRC&モータースポーツ
帰省の関係で遅くなってしまいましたが、スーパーGTもてぎラウンドです。

たくさんシャッターを切ってしまったので、写真を整理するために実家までパソコンを
持っていったのですが、大した写真がなかったですねえ・・・

シャッターを切っているときには「おっ、これは・・・」と思っていても、実際画面で
見てみると、どうもすっきりとしない写真がほとんどでした。

昨年行った時、お客さんの出足が早かった記憶があるので、予選日も朝の6時くらいに
着くように出掛けたのですが、さすがにこれは早すぎたようで、7時過ぎになっても
僕の止めたかった駐車場は全然余裕がありました。


ん~、いい天気です。

土曜の午前中は練習走行の時間です。
スーパーGTはコースサイド沿いを走るループバスがないので、撮影ポイントへは歩いて行く
しかありません。といっても午前中はゴーヨンを持ち歩かなかったので少しは楽でしたが。


ということで、70-200での写真です。

シンガポールのチーム「サンダーアジア」のマシンですね。
コーナリングスピードがやたら遅く感じたのですが、エンジンを壊してしまったようで、
この週末はこのセッションしか走行できませんでした。


先日のタイヤテスト時に走行していなかったマシンを中心に貼っていきます。


な~んか、100-400と歩留まりはあまり変わらん気がする。


去年は「動くシケイン」と化していたB4も1年で随分と進化しましたね。


今週もアンダー気味に補正した写真が多くなってます。


すでにお気づきの方もいるかもしれませんが、スローシャッターにマイナス補正のため
f値が高くなってしまっているのですが、盛大にCMOSのホコリが写ってます。
何回センサークリーニングしても落ちてくれませんでした・・・


サムネイルなら見れるシリーズだな。









練習走行は2時間くらいあるのですが、終わった後早々にピットウォークの時間となるので
撮影は途中で一時切り上げ。

ここからは予選時の写真となります。


横着して移動時間の短くて済む90度コーナーです。

後ろのアストンマーチンはカラーリングに似合わず図太いサウンドでしたねえ。




さすがレイブリックがスポンサーなだけあって、LEDの装着数は一番多いような気がする。






GT500クラスの3車種、みなさんはどれが好きですか?
僕はどれでもいい・・・というか、どれもいまひとつ決め手がないんだよな・・・






カッコいいバックショットも全く撮れなかったなあ・・・


予選日だけど、けっこうなお客さんでしょ。
僕はいつもの自由席なので、決勝日にはここで撮ることが出来ませ~ん。

このあとギャルオンステージのために一時退却。


GT300クラスのノックダウン予選で赤旗がでた関係で、GT500の予選最終セッション
にぎりぎり間に会いました。スタンドから撮るしかありません。


予選第3位、ケーヒンHSV。実はこの日はずっとケーヒンの無線を聞いてました。
ラストアタックはかなり気合が入っていたようです。


予選第2位、ENEOS SC430。


そしてポールポジションはウイダーHSVでした。なんとなく応援したくなるキャラクター、
小暮さんにチャンピオンを撮って欲しいなと思っていたので嬉しいな。

それにしても普通な写真ばかりだなー。

新千歳(22.10.28&31)

2010-11-02 22:27:53 | 飛行機&ミリタリー
せっかくゴーヨンを持っていったので、新千歳の展望デッキにも久しぶりに行きました。
28日、31日共に30分ずつ位の滞在でしたかね。
最近国内線機材は全く撮っていないので、何か特別塗装が撮れたらといった感じです。


FDAは撮るのも見るのも初めてです。1号機でした。


北も南もエプロンは改良工事の真っ最中で、現在の撮影条件はあまりよくないですね。
ま、もうすぐ冬季閉鎖になってしまうのでしょうけど。


丘珠からダッシュ8が移ってきたんですもんねえ。しかもQ400になっちゃって。
そして会社名もANAウイングスですか。スポーツクラブチームのような名前になりましたね。


これは36Rのアーミングから撮った写真です。
何が上がるのかなと追いかけていたら偶然にも嵐ジェットでした。


日付が変わって31日、まずは新国際線ターミナルビルに行ってみました。

なんというか、実際に国際線を使う人以外はわざわざ行っても全く面白くない気がします。


窓ガラスもご覧のとおりの百里仕様でした。

国内線のターミナルも大規模改修工事中で、かなり狭苦しい感じになってしまっていますね。
温泉が出来るそうですが、利用する人はどのくらいいるのかなあ・・・


展望デッキに行くと、なぜか見たこともない位凄い人出なんですよ。
いったいどうしたんだ?と思ったら・・・


どうやら原因はこれだったようです。
ゴーヨンではこれが限界(笑)。標準レンズは持っていきませんでした。

過去に特別塗装でこれだけ人を呼んだ機体はマリンジャンボくらいなんじゃないですか?
嵐って凄いんだな。


窓ガラス越しにコンデジです。
僕が乗る福島行きと全く同じ時間の出発だったので、綺麗に撮ることは出来ませんでした。


ベア・ドゥを綺麗に撮ることが出来ました。
ひょっとしてこれに乗れるのかな? と思いましたが福島行きはノーマル塗装でした。


いや~、陽炎がないっていうのは嬉しいね。


ウイングレットがない747を見るのも久しぶりです。


やっぱり国内線に乗るなら窓際に限るな。


雲の中に入る瞬間に撮ってみました。

福島空港の視界不良で、仙台か羽田へダイバートするかもしれないという条件付きフライト
だったので、心のどこかでそれも面白いなと思っていたのですが、無事に?福島に降りました。


千歳基地(22.10.28)

2010-11-01 22:25:03 | 千歳基地
いや~、千歳基地で写真を撮ったのは2年ぶりです。

先週は木曜から休暇を取って福島空港から実家に帰る予定だったのですが、なんと月曜に
アグレッサーが千歳基地へと飛来したというではありませんか。
当初は予定していませんでしたが、急遽ゴーヨンを抱えて実家へと向かう事になりました(笑)。

迎えに来てくれた母親はレラで時間つぶしをしてくれるとのことで、久しぶりに36Rの
アーミングエリアへ行きました。CJさん、どうもでした。


アグレッサーに加えてペッカーも展開していたようですが、どうやらこれがお帰りだったのかな。


基地周辺の林は紅葉の真っただ中。


130ってあまり千歳に来ない気がするんです。こうやって上がりを撮ったのはあまり
記憶にないなあ。


巡回教導のパターンは昔と変わらないようで、予想通り14時に上がってくれました。

前日までは36上がりだったようで、この日南風が吹いてくれたのはラッキーでした。
石狩湾へ向けての派手なライトターンを期待せずにはいられなかったのですが・・・


捻らんなあ・・・


遠すぎるなあ・・・


結局第1編隊では背中を撮れず。


第2編隊1番機は今までで一番早めに捻りだしました。
これは期待できるかなと思ったんですが・・・


2番機は1番機が捻りだしたポイントよりもだいぶ向こうでターンしていきました。

この日午後のピリオドで上がったのは以上の6機です。緑系の迷彩が2機になったんですね。
来月の新田原で再び会いましょう。


お相手は201SQです。


同じようなアングルばかりでごめんなさい。
左腕が全然ついていかなかったんだよなあ・・・この日の送り写真はボロボロでした。

母親を放っておくわけにもいかないので、降りの写真は撮らずに実家へと向かいました。
ラッキーだったけど、背中を撮れずちょっとだけ残念な1日でした。