時刻は13:20です。
さあ、ここからがエアショーの本番かな。

カナディアン・ホーネットです。
ホーネットは市街地上空をフライオーバーして、演技に入ります。

カナダのホーネットはフォルスキャノピーが標準塗装のはず。
今日はテレコンつけたので少しは大きく撮れますよ。

SKCですな。
でも、テレコンつけて1段暗くなっちゃってるので、
恥ずかしながらISO400という設定で撮っています。

対岸の山沿いにもお客さんがいっぱいですな。
あそこから撮ればサンフランシスコの街並みはどう見えるんだろう。

背面ダーティでのローパス。他のデモチームでもあまり見ない技ですね。

垂直尾翼にはエスキモーでしょうか。

ホーネットのベイパーコーンは垂直尾翼の前に出来るんだな。
反対側の尾翼には白クマが描かれています。見えないけど。
ちなみにこの時埠頭では「U.S.A!! U.S.A!!」コールでした(笑)。
放送がないので、普通の人がどこの国の飛行機かわからんのはしゃーない(笑)。

そして胴体上部には雪の結晶が。

最後もフライオーバーしてのお別れでした。イヤッホー!!
で、ですよ。
実は翌日はカナディアンホーネットのフライトに間に合いませんでした。
詳しくはその時のリポートで。

続いてラプターが獲物を狙います。


ラプターの動きは「キレがある」というよりは「コクがある」という感じでしょうか。
なに言ってるのか自分でもわからないですが(笑)。

ミサイルは積んでませんでした。

テレコンつけてない前日と、そんなに変わらない大きさ・・・やっぱ予行の方が近いの?

”パワーループ”の一コマ。

真ん中の桟橋の真上をスロースピードでフライオーバーしてくれました。

パワーがあるのでバーナーオンするのは近くまで寄ってから。
今日もあまりベイパーが出なかったなあ・・・

はみ出しますね。
僕の腕じゃテレコンつけたら、ゆっくりのフライバイでもフレーミングがふらふらですよ。

せっかくなのでなんとか橋とヨットを入れてみました。

そこからゴーヨンを構えるのはムリですね。

送りは持ち換えてみた。

お別れのフライバイでむりやり橋を入れまてみましたが、イマイチですね(笑)。
さあ、ここからがエアショーの本番かな。

カナディアン・ホーネットです。
ホーネットは市街地上空をフライオーバーして、演技に入ります。

カナダのホーネットはフォルスキャノピーが標準塗装のはず。
今日はテレコンつけたので少しは大きく撮れますよ。

SKCですな。
でも、テレコンつけて1段暗くなっちゃってるので、
恥ずかしながらISO400という設定で撮っています。

対岸の山沿いにもお客さんがいっぱいですな。
あそこから撮ればサンフランシスコの街並みはどう見えるんだろう。

背面ダーティでのローパス。他のデモチームでもあまり見ない技ですね。

垂直尾翼にはエスキモーでしょうか。

ホーネットのベイパーコーンは垂直尾翼の前に出来るんだな。
反対側の尾翼には白クマが描かれています。見えないけど。
ちなみにこの時埠頭では「U.S.A!! U.S.A!!」コールでした(笑)。
放送がないので、普通の人がどこの国の飛行機かわからんのはしゃーない(笑)。

そして胴体上部には雪の結晶が。

最後もフライオーバーしてのお別れでした。イヤッホー!!
で、ですよ。
実は翌日はカナディアンホーネットのフライトに間に合いませんでした。
詳しくはその時のリポートで。

続いてラプターが獲物を狙います。


ラプターの動きは「キレがある」というよりは「コクがある」という感じでしょうか。
なに言ってるのか自分でもわからないですが(笑)。

ミサイルは積んでませんでした。

テレコンつけてない前日と、そんなに変わらない大きさ・・・やっぱ予行の方が近いの?

”パワーループ”の一コマ。

真ん中の桟橋の真上をスロースピードでフライオーバーしてくれました。

パワーがあるのでバーナーオンするのは近くまで寄ってから。
今日もあまりベイパーが出なかったなあ・・・

はみ出しますね。
僕の腕じゃテレコンつけたら、ゆっくりのフライバイでもフレーミングがふらふらですよ。

せっかくなのでなんとか橋とヨットを入れてみました。

そこからゴーヨンを構えるのはムリですね。

送りは持ち換えてみた。

お別れのフライバイでむりやり橋を入れまてみましたが、イマイチですね(笑)。