goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&WRC&競馬ファンのてきとーな日々

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログです。

八雲分屯基地祭

2012-07-22 20:10:44 | 2012航空祭
3週連続航空ショーの第1弾、八雲分屯基地の一般開放に行ってきました。

その前に、16が墜ちてしまいました・・・
三沢所属とのことですが、場所が場所だけにトランスパックの途中でしょうか?
パイロットが助かったのがなによりですが、ひょっとしたらガス欠?なんて。
これ、来週と再来週どうなるんでしょ。タイミングがなあ・・・

さて八雲基地なんですが、私の自宅からは約80km。
8時50分頃着いたんですが、ゲートには30台くらい先客が並んでいました。
滑走路の脇を通って駐車場へ。
さっすくパンフレットをもらうと、飛行展示は11:30からか・・・
HPに載っていなかったので一応開門の9時めがけて行ったのですが、
あと1時間遅くても十分だったな。


基地の中は超のんびりムード。


八雲基地はペイトリオットの基地です。
配備されてからもう20年以上たつんじゃないかなあ。
滑走路はありますが、ほとんど使っていません。


レーダー素子の色の違いは単純に新しいか古いかの違いだとか。


いろいろ話を聞かせてくれましたが、アメリカでの年次射撃は向こうに置きっぱなしの
ランチャーを使うんですね。


ゲートガード?はT-33か?


広いエプロンにはロクマル1機だけ。ロープもなくて大人気。


近接戦闘訓練展示の時間です。普通科小隊の小銃を使った戦闘でした。


写真だとゆっくりに見えますが、なかなかの早業マグチェンジです。


赤旗が上がっているっていうことは実弾が・・・そんなわけはなく、空包射撃をしてます。
けっこういい音。


最後は派手に発煙筒が・・・


ということで消防車の出番。予防的に放水しているだけですね。ハイ。


ようやく飛行展示が始まりました。観客はこんな感じです。


帰ってきた。タンクの色が左右で違いますね。


F-2。おとなしく2パス。


F-15。曇ってますが、晴れたらモロ逆行です。


2パス目はバーナー焚いてくれました。


そしてRF-4。F-2と15は放送で「航過飛行」と言っていましたが
RFは「戦術偵察飛行」と言ってますよ。


バンとひねってくれましたが、5年前の伝説再びとは行きませんでしたね。


エプロン側に360度回って突っ込んできてくれました。


ふぅ。身体がまわらん。


距離は近いっす。これが他の基地だったらなかなかという感じなんですが、
いかんせん5年前が凄すぎた。


常識的な高さでしょ。150mって言ってました。

このほか、お馴染みの北部方面音楽隊が演奏会をしていたり、
車庫で89式小銃の射撃体験(BB弾だけど)なんてのもやっていました。
ブルドーザーの試乗会もやってたな。

でも、いくらLCCが就航したとはいえ、
このくらいの飛行展示だったら道外からわざわざ来る価値までは無いかな?と思います。
この次に解放されるのは5年後の40周年のときかな。僕はどこに住んでるだろ。


さて、この後久しぶりのドライブということで江差方面へ行きました。


おお、日本海だ。海沿いの俗に言う「追分ソーランライン」を初めて通りました。
イイ感じの天気になって、気持ちのいいドライブでした。


本物は近くに沈没してしまったのですが、江差には戊辰戦争時に使われた「開陽丸」の
復元船があります。


中は引き上げられた物品が展示される博物館になっていますが、僕は入ってないんだな。


9インチダルグレン砲だって。ウイスキーみたいな名前だな。


このあたりには風力発電機がとってもたくさんありました。
たしかに今日もそこそこ強めの風が吹いています。

でも、えりも岬のほうが風は強いと思うんだけどな・・・ちょっと嫉妬。