昨日今日明日

きのうを思い、きょうを実感し、あすに想いを馳せよう。
若年性或いは老人性痴呆症にならない為にもね?

トン・チン・カンの音がする

2006年06月05日 | Weblog
内閣不信任案 民主が検討も 菅氏表明 (産経新聞) - goo ニュース

 日本国もかくして破壊されていくのである。称して、『民主頭(民主のあたま)を叩いてみればトン・チン・カンの音がする』これは些か端折(はしょった)った言い方であるので、その意味するところをつまびらかにする必要がある。明治維新のとき「散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする」とは我々の世代が教科書で習った明治の心意気であったのだが、それに肖ったのである。

 トン=O掟、チン=平和の使者、カン=説明の必要なし。因みに中国人ウォッチャーのために「トン・チン・カン」をどのように発生すべきをつまびらかにしておこう。彼の国の住人におかれては、「屯・請・干」と読んでくれたまえ。これが中国語で読む日本語である。

 辞書を紐解いてみると、「トン・チン・カン」とは刀鍛冶が日本刀を鍛える時に使う道具の発する音だというのである。トンとは餅をつく時に使うような大槌の音をいい、チンは大方の形を整える小槌の響きである。カンというのは師匠の「教育的指導の掛け声」である。これが、日本の国語辞典が説明する刀を鍛える時の不協和音について解説する文言である。本来の意味は不協和音を意味するものだというのだが、それで日本刀に「日本精神」が篭ったというのか国語学者の先生方よ!。
 
しかしである。道元禅師が江戸時代に広められた「曹洞宗」の流れを汲む者にとって、「トン・チン・カン」とは死者を冥土に送る三種の仏具の鳴り様にしか聞こえない。トンとは太鼓の音、チンとは鐘の音、カンとはシンバル(中国ではこれをルオというそうである)の音である。本来なら、チン・トン・カンというべきであろうが、使い古されているうちに訛って、文字通り「トン・チン・カン」という表現になったものと察しられる。私としてはこの自説に自信を持っているのだが、信州の永平寺のご見解があれば「トラックバック」をお待ちしようと思う。

 焼きが入ったトンちゃん(元村山首相もこのように呼ばれていたと記憶しているが)の恥知らずぶりを日本国民が「呆れた奴」とレッテルを貼り付けないとでも思っているのか。『民主丸呑み共謀罪』審議拒否とは、恥知らずの照れ隠しにすぎない。彼らに思考能力はないのだ。これぞ誠の『恥の上塗りである』良識ある日本国民の脳裏に深く刻み込まれた『政権担当能力無き烏合の衆』の実体を証明する痴戯であった。

 私がもし、小泉首相の立場にあるなら、ここで「トン・チン・カン」どもをギロチン台に送り込む作戦に出る事だろう。突如会期を延長するとすると宣言し、民主党の提出した「教育基本法」を丸呑みにするから成立させようと言ってのけるのである。そうすれば、烏合同舟の船体はたちまち泥舟となり、自民の草刈場と化すのである。
 総理総裁にはこれ位の『才覚』が求められているのである。