goo blog サービス終了のお知らせ 

そろそろ

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信のブログ

「オレたち、横浜じゃん」

2025-03-30 00:14:04 | 日々の泡立ち。
30分位で、クラブセンセーションに
ついた。

入口の窓を覗くと、
ミチアキさんが、
ベースを弾く姿が見えた。

「ラッキー」(笑)。

足利南高校時代からの擦り込みだな。
もちろん、よいジャズの店が
あったりするし、
野毛のボーダーラインとかも好きだ。
でも、青柳さんにとって横浜は、
「オレたち、横浜じゃん」って
出てきたTENSAWの町なのだよね(笑)。

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信

https://www.youtube.com/watch?v=sMSM2rvCnac&t=83s

海の見える「楽器ショー」

2025-03-30 00:09:16 | 日々の泡立ち。
結局、会場にお昼に入って、
最後までいた。

横浜市の楽器ショーのよい所は、
このロケーションなのだ。

会場のイベント会場でライブを
見ていても、海が見える。
終わって、外に出ると、
まわりは海。

「来年も、また来たい!!」
いつも、そう思う。

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信

YOKOHAMA MUSIC STYLEの最大の衝撃!!

2025-03-30 00:06:36 | 日々の泡立ち。
今回の楽器ショーの収穫は、
前々から気になっていた
キングスネークという
ブランドを展開する会社の
社長さんの話を聞くことができたこと。

このブランドの楽器は、少し前から、
御茶ノ水のウッドマンや
黒澤楽器にあった。

見ているだけで、
ブルースを早期させる楽器で、
ずっと気になっていた。

社長さんは、よいことを言っていた。

「沢山、売れるとか儲かるということではない。
ブルースの好きな人に喜んでもらいたい。それだけなんですよ」

今度、御茶ノ水で、じっくり
試弾きをさせてもらいたい。

ちょっと弾かせてもらった
このアコギは、凄くよかった。
昔のギブソンのLG-1、LG-0の
ようなラダーブレイスのギター。

あのポコポコ、コロコロした
音がちゃんと出るし、

ケースもグレッチのような白い色。
ブルース好き、マニアックな
ギター好きの心をくすぐるのだ。

しかも、良心的な価格設定であるしね〜(笑)。

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信

追記。ちなみに、この楽器は、
日本の寺田で作られているという。
日本製の楽器は、どんなに
外見の工夫をしたところで、
基本、かっちりした硬質な音を
出すものだ。
しかし、この子には、ラフで、
アメリカの方が作ったような
おおらかさがあった。


追記2。さらに、ちなみに(笑)。
社長さんによると、
この子は、寺田楽器初の
ラダーブレイスであるという。

ベールを脱いだマーシャル・ブランドのエフェクター。

2025-03-30 00:04:23 | 日々の泡立ち。
エレキあがりなので、
まだ、エフェクターにも興味がある。

面白いと思ったのは、
ヤマハ傘下のマーシャルブランドの
この子。

まだ、楽器店には出ていないが、
マーシャルの代表的な時代の機種を
シュミレートするエフェクター
なのだという。

ツマミを見ると、
それぞれ、微妙に仕様が異なる。
御茶ノ水に出たら、
じっくり試してみたい。

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信

音のクオリティの高い「アートのようなギター」

2025-03-30 00:02:47 | 日々の泡立ち。
そろそろ「エレキと一緒の楽器ショー
では、なかなかアコギのよさを
わかってもらうことは難しい」と
ムーカーの人がわかったのか、

アコギの出展は少なかった
(あのヤマハでさえ、
1本を出していなかった)。

そんな中で、青柳さんが
面白いと思ったのは、
千葉県の手工家が出品したこの子。
工芸品を思わせる
斬新な色、デザインなのだけれど、
音を出す器としての
クオリティも十分であった。

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳町信

布袋さん、香川さんに弾いてもらうべきだな。

2025-03-30 00:00:23 | 日々の泡立ち。
今年も群馬県の研究員さんが、
楽器の木材を出品していた。

前回は、素朴の印象の木材ばかりで、
もう少し勉強が必要だと思ったが、
今年は少し研究したのか、
栃の木を持ってきていた。

これには、いわゆる不思議な
印象を与えるカビの模様が出る。
付加価値を得やすい高級ギターに
使えそうだ。

来年は、その木を使った
作品の出品を期待したい。

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信


追記。今年が3回目だろうか。
最初は、場違いの会場のためか
緊張した表情の群馬県の職員さんも、
知識を蓄えて、落ち着きが出て来た。
異動になる前に一花、咲かせて
もらいたい。

そのためには、まず、
よい実器を作って、地元のスーパー
スターの布袋寅泰さんに
使ってもらうことだと思うのだ(笑)。


追記2。ローグのファンの一人である
青柳さんとしては、
県庁のある前橋の香川誠さんにも
ギター使ってもらうべきだと
言っておいた(笑)。

フェルナンデスが、布袋さんからの
紹介であるのなら、
群馬木材のギターは、香川さんから
布袋さんの紹介もよいのではないか。