goo blog サービス終了のお知らせ 

深く潜れ(Dive Deep)! キネシオロジー&クラニオセイクラル・ワーク(クラニオ)の蒼穹堂治療室

「ココロとカラダ」再生研究所、蒼穹堂治療室が送る、マニアックなまでに深く濃い、極私的治療論とお役立ち(?)情報の数々。

空飛ぶタイヤ

2018-06-23 22:14:42 | 趣味人的レビュー

池井戸潤原作のドラマは『七つの会議』、『鉄の骨』(以上NHK)、『半沢直樹』、『ルーズヴェルト・ゲーム』、『下町ロケット』(以上TBS)と見てきたが、『下町ロケット』で「池井戸ドラマはもうたくさん」と思ってしまった(だから『陸王』は最初からパスした)。
ということで、やはり池井戸の小説が原作の映画『空飛ぶタイヤ』も見に行く気はなかったのだが、私と感性が似ているようで比較的信頼している評論家の評価がことのほかよかったのを見て、そこまで言うならと劇場まで見に行った。

横浜にある赤松運送は、先代社長が元々トラックの整備業務から始めて運輸まで事業を拡大。今は息子の徳郎(長瀬智也)が2代目社長として後を継いでいる。その赤松のトレーラーがある日、走行中に脱輪し、外れたタイヤが歩行者を直撃。1人が即死する事故を起こす。当然、整備不良が疑われ、関東運輸局が査察に入ったほか、警察からも会社が家宅捜索を受ける。更に「犯罪企業には仕事を発注できない」と大口の取引先から切られ、メインバンクであるホープ銀行からも追加融資を断られ、会社は窮地に陥る。だが問題を起こしたトレーラーの整備は文句のないほど徹底したものであり、また赤松は過去の新聞記事から、今回脱輪事故を起こしたのと同じ型のホープ自動車製のトレーラーが、別の場所でも似たような事故を起こしていたことを突き止める。

そのホープ自動車では、カスタマー戦略課課長、沢田悠太(ディーン・フジオカ)が赤松から事故を起こした車体の再三にわたる調査を依頼されていた。沢田は赤松をクレーマーと断じ、電話には居留守を決め込んでいたが、同僚の小牧重道(ムロツヨシ)から品質保証部で行われている秘密会議の存在を聞き、不穏なものを感じる。実はホープ自動車は数年前にリコール隠しが発覚し、世間から激しい指弾を受けていたのだ。沢田は小牧や品証部の杉本元(中村蒼)とともに密かに内部調査を始める。

その頃、ホープ銀行ではリコール隠しで業績が悪化したグループ企業、ホープ自動車を救済するためのスキームが組まれ、その稟議を本店営業本部の井崎一亮(高橋一生)が任されていた。その井崎のところに突然、昔の知り合いで今は「週間潮流」の記者をしている榎本優子(小池栄子)から連絡が来る。榎本は、ホープ自動車がまたリコール隠しを行っているのではないかという噂がある、というのだ。もしその噂が真実なら、ホープ自動車の稟議を通せば今度はホープ銀行がバッシングを受けることになる。

こうして赤松、沢田、井崎がそれぞれの立場から独自にホープ自動車のリコール隠しを暴いていくことになるのだが、とにかく展開がキビキビしていてムダかない。連ドラだったらあれこれエピソードを足してモッサリした展開になってしまうところだが、120分という尺に収める必要性からそうなったのかもしれないが、とてもテンポがいいのだ(なお、『空飛ぶタイヤ』は過去にWOWOWで仲村トオル主演の連ドラとして制作されているが、ウチはWOWOWは映らないので見ていない)。

また彼らが動く理由が、赤松は整備不良という冤罪を晴らして会社を建て直したい、沢田は自分の所属する会社に後ろ暗いところがあるのは心情的にイヤだ、井崎は銀行マンとして生き残るためにホープ自動車の案件などでつまずくわけにはいかない、ということであり、とてもドライだ。この(特にTBSの池井戸ドラマにある、まとわりつくような「お涙ちょうだい」的なテイストとは違う)乾いた感じが見ていてとても気持ちよかった。

サザンオールスターズによる主題歌「闘う戦士(もの)たちに愛を込めて」もまた、いい具合に乾いた感じの曲調で、この乾いた物語を彩っている(下は映画予告編の主題歌 サザンオールスターズ「闘う戦士(もの)たちへ愛を込めて」ver.)。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 市の広報を見ていて気づいたこと | トップ | カバラと「生命の木」 14 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

趣味人的レビュー」カテゴリの最新記事