goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車おやじのカリフォルニアゴールデン日記

ゴールデンレトリバーのジュリーのblogから、ロードバイクのブログへと衣替え。トライアスロンとサーフィンについても少し。

波が良過ぎて、水が暖か過ぎて...

2018-07-15 22:13:37 | サイクリング
ちょっと最近、波乗りモードにハマってしまっています。2週間ほど前に6カ月ぶりくらいで波乗りに復帰して以来、波が良過ぎて、水が暖か過ぎて困っています。最近の水温は75F=24℃。この水の暖かさはカリフォルニアとしては本当に異例です。何せ、超寒がりの私が、トランクスと上半身用の薄いジャケットだけで波乗り出来るぐらいですから。


ここまで水温が高くなったのは、16年前にカリフォルニアで波乗りを始めてから、初めてだと思います。おまけにいい感じの南ウネリが続いており、ちょっと「海に行くしかない」っていう感じですね。


金曜日の夕方に、よく一緒に乗っている友人の女性ライダーから、「明日お山の方にトレーニングに行くんだけど、一緒にどう?」というお誘いがありました。でも、「いや~、最近ちょっと波乗りモードなので、明日は波乗りに行くわ」と返事しました。すると、「あれ? Tour De Big Bearに出るって言ってなかったっけ? トレーニングしなくてもいいの?」と胸にぐっさり突き刺さるお言葉を頂きました。彼女は、このライドに備えてかなり真剣にトレーニングしているようです。


そして、きのうの午後に、「今日は、70マイル=112キロ走り、8700フィート=2650メートル登ったわ。暑くなる前に降りて来れて、最高だったわよ」というメッセージをもらってしまいました。「うーん、これではいかん」と一念発起し、今日はちょっと頑張りました。


日曜日のグループライドの前に、1時間ほど軽い登りのトレーニング。そして、グループライドの後は、昔のチームメートで、山登りが大得意な友人と、ヒルリピートのトレーニング。ハードなグループライドの後の、ヒルリピートはかなり辛かったです。そして久々の100マイル=160kmライド達成。





今日は、ライド中によく飲み、よく食べました。ボトルは6本分を消費。食料は、バナナ、エナジーバー、エナジージェル3袋。それでも家に着く頃にはお腹ペコペコ。これだけ飲んでいても家に帰った後は、若干脱水症状気味で、ひたすら色んな飲み物を飲んでいました。


実は、Tour de Big Bearは、「絶対に行くぞ」モードから、「どうしようかなぁ」モードに変わってしまいました。今日のライドに比べて25マイル長く、登りは倍以上。果たして、波乗りモードになりつつある身体が対応出来るでしょうかね。まあ、ここ2週間で参加するかどうか決めたいと思います。何と、意志の弱いヤツでしょうね。ダメですなぁ。


さて、Haru子。先週のトレーニングでちょっと芸(?)をマスターしました。このHaruより背が高い石の壁、最初はなかなか登れません。





でも、Dog TrainerのJohnの助けで、登り方を教えてもらうと、この通り。





上手に登れるようになりました。Haruの運動能力からすれば、このくらいの壁は登れるはずでした。コツをつかませるにはちょっとうまく誘導して、教えてやることが必要でした。


この壁に登れるようになったHaruはゴキゲンです。





こういう芸、というか技をもう少しHaruに教えてやりましょうかね。


では。


たぶん18年間で最も暑い日

2018-07-06 17:23:49 | サイクリング
日本は大雨で大変そうですね。皆さん、安全にはくれぐれも気を付けて、増水した川を見に行ったりしないようにして下さい。実は、私の大阪の実家の真ん前には、箕面川という、それほど大きくないけども、それほど小さくもない川が流れています。普段は、家の前の道路から4メートルくらい下を流れているので、氾濫の心配はありません。でも、今でも覚えているのですが、小学生の頃、水位が道路から1mくらい下まで上がり、消防隊員の人が駆け付けていたのを覚えています。


今回の大雨でちょっと心配になったので、実家の母親に連絡したところ、雨は激しく降っているけど水位は差し迫ったほどは上がってないとのこと。ちょっと安心しましたが、油断は禁物。とにかく早めに早めに避難するように伝えておきました。


一方、南カリフォルニアは、今日は記録的な暑さです。多分、18年間のカリフォルニア生活で最も暑い日だと思います。例年、最高気温を記録するのは9月が多いのですが、7月にこんなに暑くなるとは本当に珍しい。






午後3時の時点で、112F=44℃でした。外に出る気には全くなりません。バイクライドなんてもっての他ですね。でも、朝はまだ78F=25℃くらいだったので、いつもの金曜日のグループライド。





まあ、暑かったですが、「死ぬほど暑い」ということはありませんでした。やっぱり、「早起きは一文の得」ってやつですね。


Haruの散歩は、暑くなる前に行ってと、かあさんにお願いしました。どうやら、日の出直後に行ってくれたようです。





感謝、感謝ですね。


今、夕方5:40ですが、家のエアコンがほとんど効きません。そりゃ、外が44℃とかだと難しいものがありますね。


皆さん、大雨と灼熱地獄にはくれぐれも気を付けて下さい。Stay Dry and Cool!


では。





きのうは独立記念日でした

2018-07-05 22:20:45 | サイクリング
きのうはアメリカでは独立記念日。アメリカの祝日の中でも、最もお祝い色の強い祝日ですね。今年は珍しく週の半ばの水曜日が独立記念日でした。学校も休みに入っているということで、今週はオフィスも出勤している人が少ないような気がします。


ホリデーウイークのために、色んなミーティングのスケジュールも変更になり、毎週火曜日の夜に海外のお客さんと行っているミーティングもキャンセルになりました。実は、今年の初めに始ったこのウイークリーミーティングのために、去年ずっと参加していた火曜日の夜のライドに参加出来なくなっていました。


これはチャンスということで、この火曜日のライド、その名も"Tuesday Night Ride(TNR)"に参加して来ました。





このライド、基本的には超ソーシャルライド。色んな人と楽しく交流を深めながら自転車に乗ろう、というものです。距離的には20マイル(約32km)で、仕事帰り、夕食前には丁度良い距離です。久しぶりに色んな仲間と一緒にライド出来てとても楽しかったですね。これからも、たまにはミーティングをサボって参加したいですね。


そして、きのうの独立記念日は、家から約50km離れたところにあるロングビーチまで、これもソーシャルライド。祝日は必死に乗らない、というのが基本ですね。海沿いをずっと走ったのですが、海沿いの道は独立記念日のパレードや花火の準備で、大勢のが集まっており、ごった返していました。


そして目的地のロングビーチでは、恒例の記念撮影。





これも気心の知れた仲間との楽しいライドでした。


そして夜はもちろん花火。海の方まで行くのは、大混雑して大変なので、お手軽に、我々が住む街主催のコミュニティーの花火大会に散歩がてら行って来ました。もちろん、おてんば娘Haruも連れて。


花火が始まると、Haruがワンワン吠えるのではないかと心配していましたが、いい子になったHaruは全く吠えず。20分ほど間、ガサガサしながらも大人しくいい子に花火を見ることが出来ました。





特に特別なことはしませんでしたが、とても良い独立記念日を過ごせました。Haru、来年はもっと近くで見る予定だから、今年みたいに大人しくしてくれよ。


では。


☆祝1周年☆

2018-06-23 21:48:51 | サイクリング
今日が特別な日であるということは、長男に教えてもらうまで知りませんでした。実は、今日はHaruが我が家に来てから1周年になる日だったのです。もう1年も経ったとは本当に驚きです。


去年の4月にJulieを亡くしてから約2カ月。家族からは「まだ次の犬を飼うのは早いんではない?」と言われましたが、私は家の中に「散歩に連れてって、連れてって!」とせがむ犬がいないことに、ものすごく空虚感を感じていました。


そしてやって来たのがコイツ。





身体の大きさは今の1/6くらいだったのではないでしょうか。始めにHaruを見た時は、「この子、ちょっと大人しくて大丈夫かなぁ」と思っていましたが、これはとんでもない間違いでした。少し家に慣れてくると、もう悪さのし放題。





ソファ、ダイニングチェアー、家の壁など、次々に破壊して行きました。そして、ワンワン、ワンワン、無駄吠えの始まり。とにかく、我々が喋っていると、それを邪魔するように吠えていました。これには、家族の誰もが「うるさい!」と頭に来ていました。


でも、1ヵ月半程前に始めたトレーニングのおかげでHaruは随分いい子になりました。





最近は、吠えるのを我慢しているのが分かるし、散歩の時もリーシュを引っ張らないようになりました。





ようやく、「超おてんばなじゃじゃ馬娘」から脱却しつつあるかなと思います。でも、まだまだ油断は禁物。これからもトレーニングを続けて行かないと元に戻ってしまいそうです。頑張らなければだめですね。


さて、マウイの旅行から帰って来てから、4日連続で自転車に乗りました。乗り始めた初日は、「なあんだ、9日乗らなくて結構乗れるな」と思っていたのですが、2日目、3日目と乗り続けて行くうちに、脚の筋肉が非常に疲れて行くのを感じました。やっぱり、1週間以上脚の筋肉を使わないと、筋肉って衰えるものですね。


でも、かなり脚は戻って来たような気がします。多分、来週には脚が100%戻っているのはないかと思います。これから1ヵ月ちょっと、今年のメインイベントとなるTour De Big Bearに照準を合わせてトレーニングして行きたいと思います。


では。


9日間のブレーク

2018-06-19 22:17:34 | サイクリング
ちょっとご無沙汰しています。実はお休みを取って、旅行に行っていました。旅行は7泊8日。今日も休み明けで忙しかったので、バイクに乗る時間はありませんでした。ということで、9日間、全くバイクには乗らず、筋力トレーニング、ストレッチさえしませんでした。一方で、旅行中は食べたい物を食べ、飲みたい物を飲むという、超怠惰な生活でした。さて、明日からバイク復活しますが、どれだけ体力が落ちているでしょうね。


驚いたことに体重は全く変わらず。暴飲暴食して、全く運動しなくても体重が増えないとは、私の身体って、本当に栄養を吸収する能力に欠けているのだなと痛感してしまいました。


旅行の行き先は、ハワイのマウイ島。私にとっては、29年振りのマウイでした。29年前は、社会人として働き始める直前に、大学の卒業式もサボって、1カ月間マウイに滞在していました。当時はウインドサーフィンに没頭しており、ウインドサーフィン三昧の毎日。働き始める前の夢のような時間でした。今でも忘れません。29年前にマウイの空港を飛び立つ時に、飛行機の窓から美しい島を見ながら、「絶対にすぐ戻って来るぞ!」と思っていたことをよく覚えています。それから29年間も経ってしまったとは。


マウイの海は、今回も29年前と全く変わらず、美しかったです。





実は海だけではなく、マウイの街の風景もそんなに変わっていませんでした。息子達が、「マウイって、古い感じがするね」と言ったくらいですから。


今回はウインドサーフィンは眺めるだけ。自転車を乗ろうかとも思ったのですが、折角マウイに来たんだから他のことをしてリラックスすることにしました。結果としては正解、正解。やっぱり休みはゆっくりしなくてはねぇ。


このマウイの旅については、ボチボチ書いて行きたいと思います。


さて、うちのHaru子はというと、さっちゃん、ひなちゃんのお母さんのご厚意により、面倒をみて頂きました。昼間はさっちゃん、ひなちゃんの家でデイキャンプ。夜はうちまで送り届けてもらって、うちで寝るというパターンだったようです。





Haru子は、いい子にしていたかと言うと、最初は〇。段々慣れてくると、〇から△に変わっていったようです。✕は何とか免れたようですが。我々の留守中Haruの面倒を見て頂いたさっちゃん、ひなちゃんのお母さん、お父さんには、本当に感謝、感謝です。でも、ずっと〇でいられるようにならないとなぁ、Haru。またトレーニングをビシッ、ビシッと頑張るからな。


では。

久しぶりの300マイル越え

2018-06-10 21:55:58 | サイクリング
去年は、ツールド沖縄のトレーニングのために気合を入れてトレーニングしていたので(結果は散々でしたが)、1週間で300マイル(約480km)以上乗ることが結構ありました。でも、今年は去年程は乗っていないので、まだ300マイル以上1週間で走ったことはありませんでした。


今週はちょっと気合を入れて乗ったので、今年初の300マイル越えでした。正確には307マイル(493km)。


月曜 お休み
火曜 仕事前に63km(かなり頑張る)
水曜 仕事前に68km(少し頑張る)
木曜 昼休みに34km(極楽ペース)
金曜 仕事前に81km(かなり頑張る)
土曜 135km(前半は平坦路で楽々、後半は登りで疲れる)
日曜 117km(全体的に快適なペース)





今週は、「超頑張った」という日がありませんでした。だから、このくらいの距離を乗っても、脚も身体もあまり疲れませんでした。エンデュアランストレーニングとしては、中々いいトレーニングが出来たのではないかと思います。


今日のライドで話していたのですが、仲間が「やっぱりインターバルトレーニングしないとダメなんだよね。でも、インターバルトレーニングって嫌いなんだよね」と言います。「うん、僕も全く同感!」と応えます。


グループライドで速い連中に付いて行くのも辛いですが、インターバルトレーニングはそれ以上に辛いですね。まあ、インターバルは自分との戦いですが。でも、週1回くらいはインターバルを入れて行こうかなと思います。でないと、速くもならないし、遅くもならないという、定常状態に陥ってしまうからです。今年の後半に向けて、少し頑張りますかね。


さて、Haru子。トレーニングは非常に順調に進んでいます。この2~3回のトレーニングでは、リーシュをグイグイ引っ張らないで歩くことを習っています。Haruが前に行き過ぎそうになると、後ろに進んだり、お座りをさせてたりして、前に行こうとはやる気持ちを抑えさせます。そして、時にはぐるっと何回も回ることもあります。このトレーニングのおかげて、随分私のすぐ脇で歩けるようになりました。


まだまだ、他の犬を見かけたり、リスを見つけたりすると、前に突進しようとしようとしますが、まあ一気に完璧に歩けるようになることを期待してはダメですね。





そして、どうやら、Haruはトレーニングが好きなようです。トレーニングを嫌がることはほとんどありません。さすがに1時間近くトレーニングしていると少々疲れてくることはありますが。


Haru、その調子で頑張れ。周りの人がびっくりするような模範犬になるだぞ。目標は高く持とうぜ!


では。



パンクの王様

2018-06-03 22:34:52 | サイクリング
今日は日曜日。結構気合が入っていて、早起きして、いつものグループライドの前に軽く足慣らし。30km程走った後にグループライドの集合場所に到着。顔ぶれを見ると、今日はかなりハードなライドになりそうな感じでした。


仲間と話しながら、ハードになって行きそうなライドに備えます。交差点で止まると、タイヤに違和感。フロントタイヤを見ると、空気が抜けています。アチャーっ、パンクです。周りにいた仲間に、パンクしてしまったので、修理する旨を伝えます。すると、「XXXを通って近道して、後で合流したら?」と仲間の一人がいいます。「いや、今日はもういいや」という旨を伝え、一人でパンクの修理を始めます。


パンクしたチューブを取り出し、タイヤの内側に金属の破片等が突き出していないかチェックします。どうやら大丈夫そう。新しいチューブを入れて、CO2ボンベでエアーを注入します。この時、うまくタイヤがリムの収まってないことに気付きます。そこで、たった今、入れたエアーを抜き、2本目のCO2ボンベを使って再びエアーを注入します。今回は、タイヤがリムにちゃんと収まり、パンク修理完了。これで手持ちの2本のCO2ボンベを使ってしまいました。さらなるパンクが起こらないことを祈って、再び1人でコギコギ始めます。


この後どうしようかと考えた時、仲間が言った「XXXを通って近道して、後で合流したら?」という囁きを思い出します。「よーっし、いっちょ頑張ってみるか」と思い、近道をしてグループを捕まえる作戦に出ました。パンクでのロスタイムは約10分。超高速で進むグループを近道して捕まえるには相当の努力を要します。頑張って漕ぎますが、この近道は長い登りがあります。「これは、ちょっと無理かな」と思いましたが、近道と通常のルートの合流地点に着いた時に、これは完全に間に合わなかったと悟りました。


その後は、再びずっと一人走行。15分位走った所で、何と前輪から再び、「プシューッ」という音です。この時はもう、「あーっ、やられた」と思いました。チューブは
もう一本持っていたのですが、CO2ボンベを2本とも使ってしまったので、空気を入れるすべがありません。しかも、位置的には、このライドのルートの中で、一番人里離れたところ。通常、こういう時に大きな助けとなってくれるのがUber(ウーバー、スマートホンのアプリで呼べる白タク)です。


早速、このアプリを使ってUberを呼ぼうとします。でも、ここは人里離れた場所です。Uberですら、来るのに15分かかるという表示がでます。でも、仕方がないので、Uberに来てくれるようにお願いします。ところが、少し経つとUberのドライバーからキャンセルの連絡が来ます。「そんな田舎まで行けるか」ということなんでしょうね。次のドライバーを探しますが、他のドライバーは20分とか30分かかるという表示が出ています。


これだったら、無料の個人Uberを頼むのとほとんど変わらないと思い、うちの長男に連絡します。電話すると、「え・・、な・あ・に」といういかにも寝起きの声。「帰れなくなったんだけど、迎えに来てくれる?」と頼んだら、何とかOK。


この後は、待てど暮らせどこの無料Uberは来ません。





そして、40分ほど待ってやっと到着。「顔を洗って歯磨きしてたら遅くなってしまった」そうです。まあ、わざわざ来てくれたんだから仕方ないですね。


家に着いて、パンクを修理しようとタイヤを調べていたら、2度目のパンクの原因が分かりました。タイヤの表面にこんなものが刺さっていました。





小さなガラスの破片です。1回目のパンクが起こった時に、タイヤの内側はチェックしたのですが、外側はチェックしませんでした。ちょっと注意が足りませんでしたね。まあ、自業自得ですね。


それにしても、今年はパンクの大パレードです。これまで10回以上、ひょっとしたら15回近くパンクしていると思います。今のタイヤを使い切った後は、パンクし難いと言われているチューブレスタイヤを試してみる予定です。何とか「パンクの王様」状態から解放されたいものです。


午前は、このように非常に悔しい思いをしたので、午後に友人ともう1回、「リベンジライド」です。





一緒に行ったのは、今週末他の予定があってバイクに乗れなかった、私の息子ではないかと言われているDavidです。朝に乗って疲れている脚で、元気一杯の若者に付いて行くのは疲れました。でも、パンクせずに帰って来れたのでよしとしましょう。


さて、Haruのトレーニングは非常に順調です。昨日から家の中でノーリーシュでCome(おいで)とSit(おすわり)のトレーニングをしています。





先週、家に来たかあさんの友達が、「Haruちゃんって、すっかり吠えなくなったね」と驚いていたそうです。Haru、その調子で頑張れ。更正して生まれ変わったHaruをみなさんにお見せするんだぞ。


では。


メモリアルデーライド

2018-05-28 21:04:30 | サイクリング
今日、アメリカはメモリアルデーの祭日です。メモリアルデーとは、戦争に行って亡くなった人達を称え、感謝するための休日です。多分、アメリカの祝日の中では、最もお祭り騒ぎしない休日なのではないかと思います。


でも、サイクリスト達はもちろん、ここぞとばかりにライドに出かけます。朝6時半に友達と待ち合わせて、グループライドの集合場所まで30分ほど走ります。





集合場所に集まったのは30人くらい。40kmほど離れたロングビーチまで海沿いを走ります。





そして、折り返し地点でみんなで記念撮影。ホリデーライドでは恒例になっています。





それにしても、5月も終わりだというのに、今年は本当に涼しいというか寒いです。今日もベースレイヤーとアームウォーマーは必須でした。集合場所に戻って来た後は、友人と少々のヒルクライムトレーニング。家に帰った時点では、計137㎞のライドでした。イージーでもハードでもない、丁度いい感じのトレーニングライドでした。


家に帰ってからは、Haruをドッグパークに連れて行きました。10匹ほどの犬に襲われて以来、初めてのドッグパーク。ちょっと心配しましたが、本人は全く怖気づくことなく、「行かせて、行かせて」状態。Haruがトラウマ状態になっていないかと心配しましたが、全くその必要はなかったようです。


ドッグパークの後は、Haruはお風呂に入って、すっきり。そして我々はメモリアルデーのバーベキューでした。








午前中に消費したカロリー以上に食べてしまったかも知れません。よーっし、明日からまたカロリーを消費するぞ。


Haru、今日はドッグパーク、お風呂、そしてトレーニングといっぱい頑張ったな。





その調子で、いい犬への道をまっしぐらに走ってくれ!


では。






今シーズンの予定

2018-05-21 20:28:50 | サイクリング
今年のサイクリングシーズン、早くも5か月が経ってしまいました。この5カ月で参加したサイクリングのレースは、地元で開催されたHunkrというレースのみ。しかもレースの前半にパンクで玉砕という悲しい結果でした。去年の年末に$70払ってUSA Cyclingのライセンスを更新したのに、USA Cyclingに認められているレースへの参加は未だに0です。なんだかんだで都合が合わずに年初のレースを2~3回パスしたら、レースに参加するのが何だか面倒臭くなってしまったのです。


ここ南カリフォルニアでは、レースシーズンは夏前に終わってしまいます。どうやら今年は正式なUSA Cyclingのレースには参加せずにシーズンを終わりそうです。


でも、シーズンの目標が無くなった訳ではありません。今年は、Gran Fondoと呼ばれるエベントにいくつか参加する予定です。Gran Fondoとは、距離的には100マイル程度で、順位を競うというよりも、サイクリングを楽しむことを目的としたイベントです。でも、順位を付けたり、ある区間だけ時間を競うものもあります。


私が今シーズンの目標としているのは、Tour De Big Bear HC (Hill Climb) Grand Fondoというイベントです。距離は125マイル(200キロ)で12,000フィート(3657メートル)登ります。そしてしっかり順位を付けるかなり過酷なイベントです。今から約2カ月半、山登りのトレーニングに励まなければ。


さて、きのう日曜日は小雨の降る中、恒例の日曜日のライドに参加して来ました。グループライドなので、前を走るライダーの水しぶきがきつかったですね。でも、途中からは雨は上がりましたが、一日中肌寒い日でした。最後は、他の仲間3人とビーチまでライドして、その後ちょっと山登りをして帰って来ました。








もう5月も終わりだというのに、ちょっと天気が変です。今日も、一日中肌寒く、外にジャケットなしで出るとちょっときつかったですねぇ。早くカリフォルニアらしい天気になって欲しいものです。



さて、Haruがやっている極秘(?)トレーニングの件です。実は、2週間程前から、この特別な首輪をトレーニングに使っています。





この首輪(左側のやつ)、右の方がリモコンで、ボタンを押すことによって、弱い電気が流れます。初めこの首輪の話を聞いた時、「えっ? ちょっと残酷」と思いました。でも、Haruにやってはいけない行動を教えるには、効果抜群です。この首輪を使うことで、無駄吠えはほとんどなくなりました。掃除機に向かって吠えたり、大きなトラックに向かって吠えたるすることも全くなくなりました。


この首輪の話を聞いた時、「これをずっと使うのはちょっと...」と思いましたが、その心配は全く無用でした。今では、この首輪を付けていなくても、吠えることはほとんどありません。


そして、この首輪を使って毎日トレーニングに励んでいます。このリモコンのボタンを押すのは、Haruの肩をトントンと叩くのと同じような感じだそうです。「トントン、来なさい」とか「トントン、座りなさい」とかいう感じで。


一番最近やったトレーニングは、Place Boardという台に、誘導するトレーニングです。こんな感じで。





このトレーニングをしっかりやると、お客さんが来た時とかでも、ドアの方に走っていてジャンプしたりせずに、じっとこのボードの上に座って待っていられるようになるそうです。「本当にHaruにそんなことが出来るようになるんだろうか?」と思ってしまいますが、先生の言うことを信じて頑張りたいと思います。


Haru、いい犬になるためにまっしぐらで頑張るんだぞ!


では。









久々の風邪っぴき

2018-05-13 21:32:45 | サイクリング
先週は本当に久しぶりに風邪を引きました。月曜日の夕方くらいに、喉の奥に違和感を感じ始めました。火曜日のランチタイムは、ちょっと調子が悪かったのですが、身体に鞭を打ってバイクライド。水曜日は、バイクに乗ろうと思っていましたが、ますます鼻がグスグスして来たので、バイクライドはパス。


そして、木曜日の朝は最悪。このまま会社に行っても、咳ゴホゴホ、鼻水タラタラになるのが目に見えていたので、「今日は家から仕事をしま~す」と連絡を入れ、家から仕事。といっても、3つの会議に電話で出席しただけです。その他は、ベッドで寝ていました。


この木曜日の休息がよかったのか、金曜日にはほぼ回復。でも、バイクライドは一応お休み。


そして、きのうは無事バイクライドに復活しました。


病み上がりの割には、ハードなライドを何とかこなすことが出来ました。





この1年以上、風邪を引いたことすらなかったのですが、久しぶりにちょっと体調を崩してしまいました。でも、早く回復出来てよかったと思います。


さて、Haru子。トレーニングの第2弾が始まりました。


以前のトレーニングは、ペットショップでのトレーニングだったのですが、今回はトレーナの先生にうちに来てもらってのトレーニングです。





Haruは、外では比較的いい子なのですが、家の中では怒っても、怒っても、無駄吠えや甘噛みなどが直りません。だから家の中での問題を見てもらいながらトレーニングしてもらうのが一番いいと思ったので、家に来てくれる先生にお願いしました。


しかも、このトレーナーの先生は、秘密のツールを使ってのトレーニングをしてくれます。このツールの効果が抜群!


Haruは、一日にして、「犬が変わった」ようになりました。





あれだけ悩まされた無駄吠えが、ほとんどなくなりました。掃除機に対しても吠えなくなりました。本当に驚きです。今回は、本当にいい犬への道をまっしぐらに進めそうです。


トレーニングの内容はおいおい紹介して行きたいと思います。


では。