クマゴローの巣穴 (kumagoroh's burrow)

自動車模型から犬や猫、はたまたバラなど、多趣味が災いしてビンボーですが、ナカナカ趣味は減らせません。

コリドラスジュリー(学名トリリネアータス)

2005年10月23日 01時01分37秒 | Weblog
最近仲間入りした新人?の「ジュリー、馬面くん」です。
ショップではロングノーズジュリーで販売されていました。
このごろわかったのですが「本物ジュリー」はほとんど流通していないそうです。
写真もコリドラス図鑑の不鮮明なものしかないため、どなたかお持ちの方いましたら拝見させてください。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 (TwinsPapa)
2005-10-29 01:00:36
初めまして。

コリドラスで検索を掛けて居たら、たまたですがこちらにたどり着き、少しばかりブログを拝見させて頂きましたので、書き込みをさせて頂く事に致しました。今後共宜しく御願いします。

そこでちょっとばかりコリドラスを飼育しているので、写真の個体と疑問に思われている事を書かせて頂きますね。先ず学名で本物の「コリドラスジュリー」と本記載されているコリドラスは日本に少量どころか、未だ未入荷のコリドラスの1種なんですよ。記載上の「コリドラスジュリー」は写真の個体のセミロングノーズタイプの種とは違い完全にショートノーズの種類なのです。日本の熱帯魚ショップでは一般に「コリドラスジュリー」で販売されている種類は大抵がペルーから輸入されてくる「コリドラストリニネアータス」か同じブラジルでも、この本物と呼ばれている「コリドラスジュリー」に非常に良く似ていると思われる種類が各地に生息しており、それらのコリドラス達を「ジュリー」に良く似ているからの理由で便箋上「コリドラスジュリー」と言う昔からのお馴染みの名前を付けたまま販売を続けているだけなのです。

ですから写真の個体も当然「コリドラスジュリー」ではなく、また同じショートノーズの「コリドラストリニネアータス」でもないのです。販売名では良く「コリドラスロングノーズジュリー」で売られている種類ですが、学名は「コリドラスレオパルダス」と言う名前のコリドラスですね。

返信する
参考になりました (Unknown)
2005-11-02 06:57:02
いろいろな本を見ても同じ写真で名前が違ったり、片やコリドラスの一種という表現だったり、とにかく奥が深いさかなですね。自分の水槽に写真と名前を貼っておかなければわからなくなりそうです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。