カボチャも、可愛らしい実が出来始めました♪♪
これも(キュウリと同じく)2つの品種を植えました。
上と左下の写真は「坊ちゃん」という品種で、
(大人の)手のひらサイズの小さ目のカボチャです。
甘くってとても美味しいらしい☆ 楽しみ~(^^)
右下の写真は「雪化粧」という品種で、
皮が白くて、日持ちのよいカボチャです。 初めて作ります。
これも(キュウリと同じく)2つの品種を植えました。
上と左下の写真は「坊ちゃん」という品種で、
(大人の)手のひらサイズの小さ目のカボチャです。
甘くってとても美味しいらしい☆ 楽しみ~(^^)
右下の写真は「雪化粧」という品種で、
皮が白くて、日持ちのよいカボチャです。 初めて作ります。
この6枚の写真、なんだか分かる?
全部当てられたら、君はすごいぞ!!
写真だけ見てチョッと考えてみて~

正解は…
【上段の左】落花生の苗です。昨日畑に植え付けました。
可愛らしい葉っぱでしょ?あのピーナッツからこ~んな芽が…!?
【上段の右】小豆(あずき)です。
第1回目の時にみんなが蒔いてくれたやつだよ~★
【中段の左】ジャガイモの実??です。
あのきれいな白い花が咲き終わったら、こんな風に実みたいなのが着くんだよ。
実はこれ以上はあまり大きくならずに、
そのまま葉っぱと一緒に枯れていくので、食べれられないよ。
【中段の右】ひょうたんの花です。
直径約10cmくらいの大きな白い花を咲かせます。
【下段の左】赤シソです。
梅干しを作るのに一緒に漬けます。あの赤い色はこの赤シソなんだよ。
【下段の右】ミョウガです。
以前このブログでも少し紹介したけど、結構大きくなったでしょ!
全部当てられたら、君はすごいぞ!!
写真だけ見てチョッと考えてみて~


正解は…
【上段の左】落花生の苗です。昨日畑に植え付けました。
可愛らしい葉っぱでしょ?あのピーナッツからこ~んな芽が…!?
【上段の右】小豆(あずき)です。
第1回目の時にみんなが蒔いてくれたやつだよ~★
【中段の左】ジャガイモの実??です。
あのきれいな白い花が咲き終わったら、こんな風に実みたいなのが着くんだよ。
実はこれ以上はあまり大きくならずに、
そのまま葉っぱと一緒に枯れていくので、食べれられないよ。
【中段の右】ひょうたんの花です。
直径約10cmくらいの大きな白い花を咲かせます。
【下段の左】赤シソです。
梅干しを作るのに一緒に漬けます。あの赤い色はこの赤シソなんだよ。
【下段の右】ミョウガです。
以前このブログでも少し紹介したけど、結構大きくなったでしょ!
キュウリは見ての通り立派になって、実も順調になり始めています。
毎日収穫しなきゃねっ!
ナスは始め成長がゆっくりだったので心配でしたが、
今はここまで大きくなってくれて一安心。
もうすぐ徐々に収穫が出来るでしょう~!
トウモロコシはあと少しっっっ!!
この絹糸(ヒゲみたいなの)が完全に茶色くなったら、
中の身の粒がそろって食べ時なんだよ~♪
毎日収穫しなきゃねっ!
ナスは始め成長がゆっくりだったので心配でしたが、
今はここまで大きくなってくれて一安心。
もうすぐ徐々に収穫が出来るでしょう~!
トウモロコシはあと少しっっっ!!
この絹糸(ヒゲみたいなの)が完全に茶色くなったら、
中の身の粒がそろって食べ時なんだよ~♪
今日は久しぶりに


しっかり降ってくれて、畑も田んぼも一安心
このままだと土がカラカラに乾いて、植物はピンチでした
そんな中畑を見回っていると…
立派なキュウリがなっていました。4本ゲット


次の日曜日の体験教室の日も少し収穫できるかもね~



しっかり降ってくれて、畑も田んぼも一安心

このままだと土がカラカラに乾いて、植物はピンチでした

そんな中畑を見回っていると…

立派なキュウリがなっていました。4本ゲット



次の日曜日の体験教室の日も少し収穫できるかもね~

あ~、雑草がぁ~


雨のおかげで、野菜は順調
雑草も順調…
困った
困った

草引きも、大事な仕事
放っておくと、土中の野菜の栄養まで雑草に吸い取られたり、
ドンドン虫(害虫)が集まってきて野菜を食べちゃったり、
作業の邪魔になったり…イイコト無し
なので、草はちゃんと取りましょ~



雨のおかげで、野菜は順調



困った




草引きも、大事な仕事

放っておくと、土中の野菜の栄養まで雑草に吸い取られたり、
ドンドン虫(害虫)が集まってきて野菜を食べちゃったり、
作業の邪魔になったり…イイコト無し

なので、草はちゃんと取りましょ~


【上の写真】
株の先についてるのが“雄穂(ゆうすい)”と言われるもので、いわゆる雄花です。
今のこの状態は花が咲いています
そして花粉を飛ばします
【下の写真】
雄花が伸びて花が咲き始める頃に出てくるのが、“絹糸(きぬいと/けんし)”と言われるもので、いわゆる雌花です。
雄花から飛んでくる花粉を受け取ります
これが『受粉』ですね


これからあのコーンの粒粒が徐々に出来ていくのです
株の先についてるのが“雄穂(ゆうすい)”と言われるもので、いわゆる雄花です。
今のこの状態は花が咲いています


【下の写真】
雄花が伸びて花が咲き始める頃に出てくるのが、“絹糸(きぬいと/けんし)”と言われるもので、いわゆる雌花です。
雄花から飛んでくる花粉を受け取ります

これが『受粉』ですね



これからあのコーンの粒粒が徐々に出来ていくのです





ついに、ついに実



トマトにキュウリ、ナスやピーマン

まだまだ野菜の赤ちゃん


ここ最近、ず~っといい天気

野菜にとっては水がもらえないと、大きくなれないです…

今日は久しぶりに雨



も~っと大きくなって収穫できる日が待ち遠しいね




