類塾・類農園★自然体験学習教室の広場★

自然いっぱい!仲間もいっぱい!
本物の農業体験から、実践的な【生きる力】を育みます!
こどもの成長ぶりを紹介します!

稲刈りの次は 【脱穀】 です!

2007年10月25日 | 予告!
先月は、たくさんの稲を刈り取りました。そして、はさがけで天日干しした稲もよーく乾いてきましたよ。

次はいよいよ脱穀ですね。
乾燥させた稲の穂先から籾(もみ)を落とす作業が脱穀(だっこく)です。

さて、この作業どうやってやるのかな?

昨年、参加した人は覚えているでしょうか?これがかなりの重労働なんですよね。

使うのがこの道具。☆ 足踏み式脱穀機 ☆
 

使い方は、脱穀機のペダルを踏んで針金の歯が植えられたドラムをグルグル回転させます。なので、ひたすら ふむ!ふむ!イネをタバにして持って、イネのほ先を回転するドラムに当てると、U字状の針金の歯がモミをはじき飛ばします。

すごい道具ですねぇ~。これが農業の機械化の第一歩。発明されたのが、明治43年(1910年)ごろです。この時代はどこの農家にも、この足踏み脱穀機があったそうです。それだけすごい発明

足踏み脱穀機が発明されるまでは、ずーっとこんな道具を使っていました。

 ●扱き管(こきくだ)    
2本の竹の管を藁などでつないだものです。穂を1本ずつ挟んで籾をもぎ取ります。
一日に扱く籾の量は男性が12束、女性が9束ぐらいだったそうです。


 ●唐棹(からさお)
柄をもって先の部分を回転させて、米や豆などを叩いて落とす道具。


 ●千歯扱ぎ(せんばこぎ)

これも脱穀をする道具。鉄の歯のすき間に稲の穂先を入れて、引き抜くと籾だけが落ちます。


その後、足踏み脱穀機  動力脱穀機と発達します。

1時間当たりの作業能率は千歯扱きで約45束、足踏み脱穀機で約250束~300束、動力脱穀機では600束以上と伝えられています。

みんなも実際にやってみてどれだけできるか試してみてね

《お知らせ》「自然体験学習教室の広場」は人気ブログランキングに参加してます。
こちらもポチッと応援よろしくお願いします。
           
       ブログランキング・人気ブログランキングへ にほんブログ村 教育ブログへ

【稲刈り体験】 みんなの活躍 o(^0^o)♪~(o^0^)o ~♪

2007年10月16日 | 開校日の様子


みんなで一斉に始まった稲刈り。

実は、午前中に練習もみっちりやりました。



・稲は逆手に持って、鎌で回すように切る。
・鎌をわたす時は、刃の方を持って、相手には柄の方からわたす。
など、ケガをしないようにするための注意点を教わりました。

稲の渡し方や声かけなど、先生たちのおもしろい演技を見ながら、
稲刈りの悪い事例では「え~、そんなんでいいのー?」って、たくさんのツッコミが入りましたね。

みんなよく見てる

教わったとおりに、ケガに注意して、周りの人との連携も取りながら、ていねいに仕事をやること。
練習では、これを意識してみんな一生懸命にやっていました。

本番もバッチリですね






みんなの真剣な様子が伝わってきます。

今回は、お父さん・お母さんも大活躍
みんなが運んでくれた稲。その稲を結んで束にしていきます。


みんなが「お願いしまーす!」と大きな声で言ったとき、
お父さんやお母さんはすごくうれしそうな顔をしていましたね。覚えてるかな?



束にした稲を、今度ははさに掛けていきます。


こうやって、みんなの協力のもとで稲刈りは無事終了しました。

今回の稲刈りでは、いろんな役割(=仕事)がありましたね。
稲を刈る人、運ぶ人、束ねる人、はさに掛ける人。

他にも稲刈りの仕方を教えてあげた人、かけ声を考えた人、ふざけている人に注意できた人。

みんながどうやったら楽しめるか?、ケガをせずに終えられるか?、稲刈りがどうやったら成功するか?ということに気づいた人からどんどん実践していくこと。

稲刈りの中で自らの役割(=期待されていること)を見つけて、みんなのために行動していくこと。

期待されるとうれしい、それはみんな一緒!!

その期待に応えることで、もっともっと仕事が楽しくできるようになると思います。

次回の収穫体験もみんなの力でいいものにしていきましょう!!


《お知らせ》「自然体験学習教室の広場」は人気ブログランキングに参加してます。
こちらもポチッと応援よろしくお願いします。
           
       ブログランキング・人気ブログランキングへ にほんブログ村 教育ブログへ

第8回 【自然体験学習教室】 みんなで協力!稲を刈る!!o(^-^)○ イエイ♪

2007年10月16日 | 開校日の様子
10月14日は、体験教室の稲刈りでした。稲刈りの後には、達成感とともに「みんなの力ってすごいなぁー」と実感しました。

みんなの顔もすがすがしく感じられます(o^-^o)

写真に写っているみんなの背後には、ずっしり・ぎっしりと刈り取った稲が並んでいます。

これだけの稲を刈るには、到底一人ではできません。


実は、この田んぼ、こんなに広かったのです。

これを約2時間で刈り取る!なんて、みんな想像できたでしょうか?
「ちょっと無理かも」って思っていませんでしたか?

だけど、みんなが力を合わせれば、思った以上の仕事ができる!

稲刈りは無事に最後まで終えることができました。



それでは、ここでみんなも少し考えてみてください。

・稲をすべて刈り終えることができたのはなんでだろう?
・みんなの力ってどこから出てくるの?

『類塾ネット』にもこんな投稿があります。

楽しかった稲刈り
ピエロくん  ( 15才 ♂ スケボー得意です。 )


>今回の自然体験教室で教えてもらったことは「期待」に応えること。
期待に応えるということは「目標」をもって全力でがんばることです。
目標が出来ればがんばれる。友達と一緒にがんばれば何かが分かる。
この「何か」がかんじんであるということを今回の自然体験教室で学んだことだとピエロは思います。

この「何か」にはとても大事なことがかくれているように思います。


他にもこんないい投稿を見つけました。

 いねかりから帰ってきましたー
  ニャゴ  ( 小6 ♀ )


>今日、稲をかった。意外とはやかったのは稲をわたすとき「ごはん!」「食べたい!」「バッタ!」(?)というふうにかけたかけ声に合わせて渡すから、テンポよかったと思う。でも、今思い出すと、みんなのかけ声でテンポがとれたのではなく、「みんな」のかけ声だから、がんばれたのだと思う。

他にも気づいたことがある人は、類塾ネット『未体験ゾーン 自然と仲間』 にドシドシ投稿してね♪

 

当日のみんなの活躍の様子は、また追って紹介していきたいと思います。

お楽しみに

《お知らせ》「自然体験学習教室の広場」は人気ブログランキングに参加してます。
こちらもポチッと応援よろしくお願いします。
           
       ブログランキング・人気ブログランキングへ ブログランキング・人気ブログランキングへ ブログランキング・人気ブログランキングへ

稲刈り前の田んぼの様子を見てみよう!^o^)w

2007年10月09日 | 参加したみんなの感想
10月14日(日)は待ちに待った稲刈り体験!!

今年は田んぼ一枚を、みんなでぜーんぶ刈り切ります!

さあ、できるでしょうか?

約2時間の間にどう動くか?みんなで考えて見ましょう!

まず稲刈りには、稲を刈る人運ぶ人束ねる人はさに掛ける人、といろんな役割があります。の順番に刈り取った稲が次々と動いていきます。

この時、みんなが好き勝手に動いてしまうと必ずどこかで手が足りなくなります。
なので、気が付いた人は、手が足りていないところへ手伝いに行ってあげてください。

また、一人じゃ大変、誰か助けてほしいって時は
「誰かこっち来てぇー!」「こっち手伝ってぇー!」と周りに声をかけてください

目の前の仕事だけに必死になるよりも、こうやって周りの状況がよく見れたら、誰かを助けてあげられたり、誰かに助けてもらったりすることもできます。それってとっても嬉しいし、楽しいですね。そうすれば作業もうまく回るし、稲刈りも早く進みます。

これは先生もみんなも、お父さんやお母さんもみんな一緒!!

この稲刈り体験、みんなで協力して最後には、スッキリとした田んぼや、きれいに並んだ稲穂を見ながら「やったぞー!」「やりきったぞー!」っと、みんなで達成感を味わいたいですね。

それでは、みなさん稲刈りがんばりましょう!!

昨年の稲刈りの様子も参考にしてね!こちらをクリック

※この刈り取ったモチ米は、12月の餅つき大会や販売体験でお世話になった商店街の皆さんにお礼として振舞われる予定です。

それでは、14日農園でお待ちしておりまーす。

《お知らせ》「自然体験学習教室の広場」は人気ブログランキングに参加してます。
こちらもポチッと応援よろしくお願いします。
           
       ブログランキング・人気ブログランキングへ ブログランキング・人気ブログランキングへ ブログランキング・人気ブログランキングへ